• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lettusのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

初めてディーラーで車検

初めてディーラーで車検新車で購入して丸13年が経ちます。
いままで3年、5年、7年、9年、11年とずっとユーザー車検でやってきましたが、今回は駐在先での車検なので初めてディーラーに車検をお願いしました。いままでお世話になっていた地元のディーラーさんゴメンナサイ。

まあ13年が経っているのでディーラーに点検してもらうのも良いですね。
今回はスタビリンクのブッシュが切れているとのことで車検に合わせて交換してもらいました。
あとたまにエラーが出るO2センサーも替えてもらいました。
この13年で不調で交換した部品と言ったらパワステポンプくらいなので、けっこう優秀です。

ディーラーでの車検費用はユーザー車検に比べると約2倍の費用が掛かりますが、ディーラーに点検してもらえる安心料と、ちょっとした補修やついでに交換してもらうと割安なのでディーラーに車検をお願いして良かったです。

今回の交換メニュー
・フロントスタビリンク&ブッシュ
・O2センサー
・エアコンフィルター
・ミッション/デフオイル

※写真は車検には関係ありません。
Posted at 2021/05/29 21:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

初めてのドライブレコーダー(ケンウッド DRV-C750)

初めてのドライブレコーダー(ケンウッド DRV-C750)今更ですが、以前から真横の接触が気になっていたので、360°カメラタイプを取り付けました。メーカーHPにあるようなキレイな画像ではないのが不満で、とりあえずGRBに取り付けた時の記録、レビューとしてブログに残しておきます。

まず取付の位置ですが、ルームミラーの後ろにセンターバイザー(黒いドット状の日よけ)があるので、位置は結構悩みました。なるべく高い位置に付けたいけど運転席や助手席側に偏らせるとルームミラーが死角になってしまいせっかくの360°カメラの意味がありません。 けっきょく運転席側から見てルームミラーに隠れるように、かつ少しレンズが下に見えるように取り付けました。
あと、メーカーの取説では本体は垂直に取り付けると書いてあるのですが、垂直につけると前方の映像の上下が極端に狭くなって画像として良くないので、垂直ではなく前側に傾けて取り付けました。




前方と左右は画質は悪くても一応映っているので、何か起きた時は証拠になりそうです。









信号機はかろうじて色が分かる程度で、車番は確認できないです。映像は全体的に暗いし、後方の映像は全く役に立たないくらい。まあ後ろは煽られても気にしなければ良いので害を被ることはないかなぁ。
解像度を上げるとメモリ容量がネックになってしまうんでしょうけど、将来メモリが安くなって解像度を上げられたら良い製品になるんでしょうね。
僕の場合は解像度よりも周りで何が起こったかの記録を残すことを優先しているので、こんな感じの不満はありますが使い続けようと思ています。
Posted at 2021/05/16 15:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月10日 イイね!

11年目の車検

11年目というのは間違いで、12年目の車検に行ってきました。
過去のブログから違っているんですが、その流れでタイトルはそのままにします。

新車で購入して5回目の継続車検で、丸11年が経ちます。
割とメンテナンスをしなくても車検には通ってきましたが、過去にはパワステポンプの交換、エアバックや二次エアバルブのリレーのリコールなど、前車に比べると少しだけ手がかかった車でした。前車が新車から11年1か月で事故により廃車になったので、この車はそんなことが無いようにしたいものです。

2年に一度の車検なので、車検を予約するサイトのID/パスワード忘れたり、検査申請書の記載項目が若干変わっていたりしますが、いろいろ思い出しながら、周りをキョロキョロ見ながら、受付してから1時間後には新しい車検証をもらうことが出来ました。

丸11年が経つので、一つも引っ掛からずに通るか?ドキドキものでした。
ネットで書かれているような2次エアバルブの故障によるエンジンチェックランプ、ドライブシャフトブーツ切れ、ヘッドライトの光軸ずれとか、そろそろ引っ掛かりそうで、今まで大丈夫でも突然症状がでたら休暇取ってきたのが水の泡ですから。 前回からヘッドライトの光軸はロービームで判定しているので大丈夫みたいですが、前々回のハイビームの時は急遽陸運局の真ん前にあるオートバックスで調整してもらったこともあったので、今回は何事もなく通過出来て良かったです。

最近はエンジン/ミッションマウントの劣化と思われる揺れやブッシュ類の劣化が気になってきたので、どうにかしたいと思ってます。


Posted at 2019/06/10 23:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月28日 イイね!

AVCS変更

メタルキャタライザーに交換して以来、放っておいたECU弄りですが、昨年12月くらいから高回転での伸びが欲しくなり、敢えてしてなかった高回転側でのブーストアップを試みていました。
結果、ブースト自体は上がるし、垂れも少ないのですが、体感できるパワー感は無いし、ログを見てもパワーが出ているようには思われません。さらに5000rpm以下でFBKCがけっこう出ていたので、その対策としてとうとうAVCSを弄ることにしました。

AVCSの変更にあたってはネットや本で調べてもマップの数値の意味するところが分からなかったので、安直にR205のデータを参考にしました。GRB‐A型だと一番大きな数値が45なんですが、R205だと50になってます。とりあえず中回転付近はGRB‐A型、低/高回転付近をR205ベースのデータに変更してみました。具体的には吸気側、排気側ともに数値を5くらい大きくしました。元のマップの数値はすべて5の倍数なのであまり悩まず適当です。

AVCS変更後のログを取ってみると、FBKCの補正値がゼロになったうえ、低回転と高回転のトルクカーブが変更前に比べて嵩上げされた感じになっています。グラフの赤線がAVCSの変更前で、青線が変更後です。6400rpmまでしかログが取れなかったんですが、高回転側でトルクの急激な落ち込みが無く馬力の曲線も上昇傾向が続きそうなので、AVCS変更による大きな効果が確認されました。ピークトルクは変わらなくても、低回転側でトルクアップしているのも予期せぬ良い結果でした。

これでまた、ひとまず様子見をするつもりですが、ノッキングは無さそうとは言えかなりパワーは出ていると思うので、機械的な強度や耐久性は大丈夫なのか?ちょっと心配です。いきなり壊れるなんてことが無ければよいのですが。
あとは、オーバーラップを大きくしている傾向なので、燃費が極端に悪くならないか、気になりますね。


Posted at 2018/01/28 18:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月09日 イイね!

9年目の車検

今回もユーザー車検に行ってきました。2年に一度のイベントです。

2年ぶりだと、事務手続きが毎回少しずつ変わり、ちょっと戸惑います。
検査レーンはマルチテスターが増え、ほとんどのレーンでAWDに対応しています。
確か2年前は2レーンしかなかったような。

今回は、書類作成に20分、検査レーン待ちで30分、検査で約10分、計60分で終了です。
過去2回あったヘッドライト光軸のズレはなく、一発で検査を通りました。
Posted at 2017/06/09 00:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリーあがってしまった...(備忘録) http://cvw.jp/b/524617/48322841/
何シテル?   03/20 19:29
自分では初めてのスバルです。親はスバル360、レオーネに乗ってました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリートラブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 00:17:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBでサーキットに復帰したいと思いつつ、時間とお金の都合がつかず未だに走れてません。ト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation