• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lettusのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

触媒交換

触媒交換今更ですが、純正触媒をHKSのメタルキャタライザーに交換しました。
熱害防止のため、グラスウールを巻いた上にサーモバンテージを巻いたのですが、サーモバンテージは5mでは足りず、触媒後は殆どグラスウールだけです。ステンレスの番線でチャーシューのように縛り付けています。



純正触媒



ECUが学習した後は、低回転でのアクセルのツキが良くなったことを感じますが慣れてくると、だんだんわからなくなります。トルクがあるので、Iモードでは乗りやすくなりました。



データ的な比較のため、ログを取ってVirtual Dyno で比較してみました(トルク、馬力の絶対値は怪しいので、チューニングによる比較だけ参考に)。
(1)赤線は3ポートソレノイドバルブに交換したのみでその他はノーマルの場合
(2)青線はキャタライザーに交換する前で、3ポートソレノイドバルブでECUを弄った場合
(3)緑線は(2)+メタルキャタライザーに交換した場合

キャタライザー交換によってトルクがピークになるまでが速くなり、かなり分厚くなりました。4500rpm以上ではほとんど変わりありません。高回転側の伸びも期待していたのですが、HKSのHPにあるデータのような傾向でした。
キャタライザー交換後、ブースト圧が上がりすぎてしまうのが心配だったのですが、ECUデータ変更なしで安定していて、オーバーシュートした時の最大ブーストは1.57~1.60kPaで抑えられています。Feedback knock correctionが出る場合がありますが、出たり出なかったりなので、とりあえずこのままで様子見です。

費用対効果として、自分的には工賃込みで10万円以上出すならメタルキャタライザーでなく他のチューニングやメンテ費用に回すかな、って感じです。今回は中古で工賃込み8万円位だったのでまあ良しとしますが、ソレノイドバルブを交換してOPEN PORTでECUを弄った時の方が楽しく、実感できますね。
Posted at 2017/01/14 19:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月21日 イイね!

パワステポンプからの異音

去年の冬から冷間時にハンドルを切ると、グウィーンとかグウォーンというような音がし始めました。
ネットで調べると、パワステポンプの劣化が原因で、ポンプの交換が必要なようです。
暖まると音しなくなるんですけどね~

とあるブログで、パワステフルードの交換で治ったというのを発見したので、ダメ元でオートバックスで交換してもらいました。¥3240だったし、これで治れば儲けもの。

で、結果はというと、治りませんでした。
ほんの少しマシになったかな?くらいです。

もっと酷くなったらポンプ交換を考えないと...

それにしても、走行距離約36,500kmなのに...ハンドルを目一杯きることだってほとんどないのに...
弱いなぁ
Posted at 2016/12/21 01:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

アルミテープ

興味本位であのアルミテープチューニングをやってみました。

かなり疑心暗鬼だったので、たまたま手元にあった空調用ダクト用のアルミテープで試してみました。
目立つところに貼ると剥がす時に跡が残るのが嫌なので、外見からは殆どわからない場所、具体的にはフロント/リアバンパー下、サイドスカート、ドアミラー下、エアクリボックス/インテーク、ステアリングコラムカバー下と、ネットで言われているような場所です。

体感的には、アルミテープだけの効果とは断定できませんが、「車が軽くなったような気がする」、「車の挙動が落ち着いて角が取れたような気がする」、「ハンドリングがしっとり」そんなイメージは感じました。

400km超のドライブを2回しましたが、燃費走行しなくても燃費が11~12km/L(渋滞などもあり、あまりハイペースではなく、高速を降りてからは登り/下りあり)
これ燃費には少々びっくりでした。

結論として、目立たないところに貼ったので外観変わらないし、アルミテープは有りかな。



先日の点火プラグ交換のその後ですが、高回転での伸びが良くなった気がします。
35,000km乗って電極の角が丸まっていたし、交換して正解だったと感じました。
Posted at 2016/11/03 10:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月20日 イイね!

点火プラグ交換(S207純正)

新車で購入以来、純正のまま35,500kmしか走っていませんが、近々キャタライザーを中古社外品に交換したいと思い、水平対向エンジンの点火プラグ交換を初めてやってみました。で、選択したプラグはS207純正(NGK ILFR7H、スバル部品番号 22401AA910)です。これって、良く調べたらランエボⅨ純正プラグと同じだったんですね。
NGK熱価8番相当が一般的なようですが、今はサーキットに行くこともないし、GRBでS207純正プラグを流用した情報が無かったので試してみました。VABでは流用情報があったんですけど。

作業の仕方は、ココやその他のブログなどで丁寧に解説されているので、とても参考になりました。ありがたいことです。ここでは自分なりに思ったことを書いてみました。

まずは使った工具。
ラチェットハンドル(180mm)
ソケットレンチ(10mm, 12mm)
エクステンション(40mm, 75mm, 150mm)
ユニバーサルジョイント
スパナ(10mm)
プラグレンチ(16mm)

ラチェットハンドルは手持ちのものを使ったのですが、長すぎると使いずらいです(または使えない)。ただ、プラグを緩めるときにかなり堅かったので、緩めるときだけは長い方が良いかもです。長いと力が掛かりすぎるので注意は必要ですが、短いものでグイグイ力を掛けるのも気持ち悪い。
エクステンションは、やはり長さが肝ですね。プラグの脱着に75mm(70mmでも大丈夫)は必須です。75mmは急遽購入したもので、ホームセンターに首振りエクステンションしかありませんでした。首振りのは高い上に力を掛けるときに真っすぐ力が掛からず動いてしまうのでお勧めできません。首振りじゃないのが欲しかったのに...
ユニバーサルジョイントは、3番(助手席側の奥)のプラグを外す時のみ使用しました。3番のプラグは一番作業性が悪く手があまり入りません。運転席側に比べてスペースが若干狭いようで、けっこう苦労しました。この3番だけは緩める時だけ75mmのエクステンションで、プラグを回す時は40mmが良いです。
プラグレンチはマグネット付きのものを使用しました。水平対向はプラグが横向きなのであまり関係ないかと思いましたが、マグネット付きは便利でした。

プラグを脱着するときはネジ山を壊さないように神経使いました。トルクレンチが無かったので、プラグを締め付けるときはNGKのHPを参考に、手締めで止まってから(ガスケットが底に着いてから)1/2回転を目安に締め付けました。

GRB純正(熱価6番)プラグの焼け具合ですが、純正だけに丁度良い感じでした(右側から#1,2,3,4)。シリンダー間の違いは見た目はかわりませんが、新品と比べるとどれも中心電極の先端の角が取れて丸みを帯びています。側方電極の先端も若干減っているのよな感じがします。



Posted at 2016/10/20 18:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月16日 イイね!

7年目の車検

今日、車検に行ってきました。
2年に1回だから、やっぱり忘れますね。
手数料や重量税が変わっているから、窓口で聞かないとわからないし...

2年前はヘッドライトの光軸がNGで、オートバックスで光軸だけ調整してもらって再検査。

今年はというと、やっぱり光軸がNGで再検査でした。車検場の真ん前にオートバックスがあるから、調整してもらってすぐに再検査できるのがすごく便利でした。ちなみに、車検場のテスターと違うから、また検査に落ちてもクレーム言わないでくださいね、って念を押されました。

それにしても、車検のたびにヘッドライトの光軸がずれてるって、スバルは動きやすいんでしょうか?
前車の日産の時は一度も落ちたことなかったのに。

たいして乗っていないのにあっという間に7年が過ぎてしまいました。
走りにも旅行にも行く時間がなく、車を持っている意味がないな~
Posted at 2015/06/16 19:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリーあがってしまった...(備忘録) http://cvw.jp/b/524617/48322841/
何シテル?   03/20 19:29
自分では初めてのスバルです。親はスバル360、レオーネに乗ってました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリートラブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 00:17:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBでサーキットに復帰したいと思いつつ、時間とお金の都合がつかず未だに走れてません。ト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation