• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

2017年、元日の初詣

2017年、元日の初詣1月ももう半ばです。
書き掛けを誤って投稿してしまうという情けない状態からの、今更の初詣ブログです (ToT)

私の住んでる栃木県南部に、鎌倉時代~室町時代の武将の “足利氏” の宅跡であった “鑁阿寺(ばんなじ)” というお寺があります(どうやら、鎌倉時代の建造物らしいです)。

で、そのお寺の本堂屋根には、家紋が左から “桐紋” “菊紋” “二両引き(二つ引き)紋紋” と3っつ並んでおり、一番右の紋 “二両引き(二つ引き)紋紋” が、何とうちの家紋と一緒なんです。

これは、足利氏の家紋だそうですが、うちは無縁なんですけどもね(良く見ると何か違う、って疑いもあるが、疑いようのないシンプルな紋だけに謎です)。

もっと謎なのが、その他の紋。
中央の紋は、いわゆる “菊の御紋” 、パスポートなどに描かれている国章ですし、調べた所もうひとつの左端の紋は、天皇家の副紋らしいです。
何か、うちってもしかしたら凄いかも…(←ナイナイ)。

ここは、栃木に越して来て丸8年、毎年正月月にはお参りしていて、去年から元日のお参り始めたという、地元の意外と立派なお寺です。
さて、前置きが長くなりましたが、そのお寺に初詣した、というだけのブログです (^^;)


で、足利氏邸の跡のお寺っていうことで、門前の参道には “征夷大将軍足利尊氏像” なんてものがあります。


山門と、その前の太鼓橋(屋根付き)を渡って境内に入ります。
水があるお堀が、お寺の四方を囲んでいます。
武将の邸宅ってことで、こういう造りなんでしょうかね?


お堀の中には、丸々と太った1mはあろうかという黒や錦の鯉が沢山いて、カルガモなんかも水面に漂っています。


境内には塔や…


弘法大師を祭るお地蔵さんが立って(建って)います。


元日だけあって、普段の閑散とした雰囲気は微塵も無く、屋台なんかも出ていて大賑わいです。
正面に見える本堂(数年前に国宝に指定されたらしい)まで参拝者の列が並び、その列の一員となって待ちます。


…、が誘惑多し!
ここは我慢ガマンです (>.<)


我慢して店毎にガン見してたら、ベビーカステラ屋台で匠の技が繰り広げられてました。
「スゲー!」。
「どの仕事にも、それぞれに奥の深さがあるんだな~」 と感心しました。


段々と本堂が近づいて来て…、


正面の鐘を叩いて、階段を登ってお参りです。
「皆に良い年であります様に…」 的なことを祈って(しっかり書くと願い事が叶いませんからね)、地元での初詣を終えました。

ちなみに、おみくじの結果は “小吉” でした (*^^*)


…。
今年の元日は、とても穏やかな良い天気でした。
皆様にも、良い1年となります様に。


Posted at 2017/01/12 18:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 暮らし/家族
2016年12月30日 イイね!

反省、秩父メガわらじかつ丼

反省、秩父メガわらじかつ丼Tanakaです(ヒロシ風に←知ってる人少ないかw)。
年が明けて2週間経ちますが、本年も宜しくお願い致します <(_ _)>

今年一番目のブログアップになりますが、話は遡り、去年の年末の12月30日のお話です。

その日の前日の12/29に、「撃沈デカ盛りカレー、…」(前回ブログ参照)を演じた翌日ですが、それにも懲りず、埼玉県は秩父まで “メガわらじかつ丼” なるものを食べに行って来ました。

「2日続けてバカなんだろ!」というご意見はおありかと思いますが、前の日にも本来はこちらに来たかったものの、定休日なので仕方なく(?)デカ盛りカレーになってしまったという経緯があります。
ので、懲りもせずにお出かけした、という次第です (^^;)

さて、前置きが長くなりましたが、この日向かったのは、秩父市小鹿野にある “東大門” さん。
以前、みん友さんが訪れていた “メガわらじかつ丼” なる大物を食べさせてくれるお店です。
本来はお肉屋さんが経営する焼肉屋さんみたいです。


到着し、店裏の広めの駐車場にフォレくんを停め、お店に向かいす。


道路に面した方にも入り口っぽい感じのものがありましたが、どうやら店内には少し奥まったこちらから入るみたいです。


席に案内され、早速メニューを見ると…、
ありました、お目当ての “メガわらじかつ丼” !

なんと “「1キロオーバー(ドクロマーク付き) !!」” とあります。
ふと、先日の暴挙が甦りますが、わざわざ秩父まで来て、これを諦める理由も無いので意を決して注文しました。


どぉ~ん!
来ました “メガわらじかつ丼” 、すげ~デカさです。
サイズ感が分からない写真ですが、丼の大きさがおおよそ20cm程度。
そこからはみ出す長さの、15㎜厚前後のとんかつが2枚載ってます。

「ほよ? これ位なら案外楽勝かも…」 と思いつつも、一応カツの下のご飯の量をチェックしてみることにします。


「!」
「うゎ~、意外とドッサリと盛られてるんでないかい?」
心に冷や汗をかきます(なんといっても前日の “撃沈” のトラウマがありますからね)。

グダグダ考えててもしょうがない。
意を決して(←大袈裟)目の前のブツに挑みかかります。


ワシワシと食べ続けること10分、どうにかここまで食い着きました。
が、しかし、ここからがツライ。
ご飯の量や歯で噛み千切らなければいけないカツよりも、カツについているタレの味に悩まされます。
見た目から、関東風の卵とじではないソースかつ丼のタレを連想しますが、そうではない、醤油味の甘いタレなんです。
決して不味いものではない(むしろこれはこれで美味しい)のですが、食べ続けて行くうちにこの甘さが厳しくなって来るのです。
味噌汁や同行したカミサンからも貰った漬物の塩気が唯一の味方です。


完食!
量も半端なかったですが、危うく美味しい味付けにヤラレそうになりながらもなんとか辿りり着けました (^^)v

>
カミサンに笑われ、フラフラになりながらお店を後にします。
遠くには相棒のフォレくんが、いささか冷ややかな面持ちで待ってくれていました。


ここで、この2日間を通して得た結論は 『反省』 のひとこと。
みん友さんにあれほど諭された翌日の、メガ盛りの連打。
そこから得たものは 「旨かった 」 より 「ツラかった」 でした。

「もうこれからは美味しいものをそれなりの量でいただこう」 という結論に達しました(やっとかい!←アホ)。
思わずノリ突っ込みをしてしまう程のこういうことをしなければ分からなかったのか、という所ですが、私のすることなので、どうか笑って見過ごしてやって下さい。

…、ということで、こんな私ですが、これからも長い目で見てやって下さいね (^^;)


今回も、最後までお付き合いいただきありがとうございました <(_ _)>



Posted at 2017/01/12 17:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | グルメ/料理
2016年12月29日 イイね!

撃沈デカ盛りカレー、リベンジゴーゴーカレー

撃沈デカ盛りカレー、リベンジゴーゴーカレー2016年の仕事納めも終わり、今日から冬休み。
奥さんの仕事は今日までなので、ひとり暇ないち日です。

朝一で銀行に行く用事を済ませ、昨日から行き先を決めていた、埼玉県の入間にある、デカ盛りで有名なお店に向かいます。
みん友さんのミスラルさんが教えてくれたお店です。


下道をトコトコと1時間半、開店20分前に到着しました。
既に3組のお客さんが居る駐車場で車内待機します。


お店の外観。

そして待つことしばし、開店時間になり入店。


何が良いかよく分らないので、カツ丼の次に好きなカツカレーの「とんかつカレー」を注文します。
…が、オカミさんが 『大丈夫?ご飯食べられる?少なめにしようね、ご飯』 と、正面から真顔で言って来ます。

「おや、私を誰だと思ってんのさ!」 と思ったものの、初めてのデカ盛り挑戦、初めてのお店なので、ここはオカミさんの忠告に従い、ご飯を少な目にしてもらうことにしました。


どぉ~ん!
…!。
って、出てきたのがこれです。
「うへぇ~、これは喰えんぞ…」 と瞬間的に思ったものの、デカ盛りの店では発することが出来なそうなこの言葉をかろうじて飲み込みました。


はい、ここでギブアップです。
恐らく、2/3は残してしまっていると思います。
聞けば、ご飯3合(の所を少な目にしてくれている)、カツ3枚、味噌汁に小うどん…。
オジさんにはとうてい無理な代物でした。

ハイ、撃沈でした。

でも、これは個人的な感想で、決してお店の実力とは関係ない話なんですが…。
私にはお米が軟らか過ぎて、しかもカレーが粉っぽく、カツも肉の臭みがあって・・・。
済みません、言い訳です。無理だったんでしょうかね、やはりデカ盛りは。

私のみん友さんに数名の勇者がいるので、是非彼らにチャレンジしてもらいたいお店だと思いました。

行きは元気いっぱいに下道で行ったものの、帰路はすっかり意気消沈して高速道路で帰ることに。
が、途中で 「あれ~、お腹いっぱいじゃ無いカモ…」 という感覚が…。
店では腹一杯になる前に、目の前の皿のボリュームと味ににやられてしまっていたみたいです。


「うし、あれを食おう!」 ということで、帰省客で混み混みの東北道の羽生PAにピットイン!


そう、目指すはこれ!
大好きなゴーゴーカレーで、カツカレーリベンジです!


さすがに小盛りにしましたが、やっぱりこいつの方が美味そう♪


っていうことで、あっさり完食 (^^)v
やはりここのカレーは美味しいし、自分に合ってます!

…。
ということで、勇んで出掛けた初デカ盛りはあえなく撃沈、ちっちゃいけどゴーゴーカレーでのリベンジをした、という、おバカな冬休み初日を過ごしたTanakaさんでした。

毎度お付き合い頂きありがとうございました。


あ、そうそう、羽生PAで見かけたこれ。
帰省客に、タレントのMr.ちん氏が来る人構わず、ガンガンのインタビューをしてました。
何を言ってるのかまでは聞こえなかったですが、体は小さいけどとても声の大きい人でしたよ(^^)





Posted at 2016/12/29 16:17:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | ショッピング
2016年12月23日 イイね!

軽井沢散歩

軽井沢散歩先週末のクリスマス3連休の初日の祝日、仕事がひと段落したのでお休みを取って軽井沢へ散歩しに行ってきました (^^)

軽井沢は家から1.5時間弱の距離なので、比較的多く訪れる場所です。
クリスマスも近いし、オシャレカフェでお茶しよう、という作戦です。


あ、いきなりご飯の絵で済みません (^^;)
翌日の休みがうれしくて前夜に夜更かししてしまい、そこそこ朝寝坊してしまったので、昼直前に漸く横川の “おぎのや” にたどり着く始末(笑)
峠越えの前の腹ごしらえでなんです。
まあ、峠越えはフォレくんが頑張るのですけどね (^^;)


さて、大満足の釜飯を食べ終えて軽井沢に向かいますが、この日は旧碓氷峠からアプローチすることにしました。
何故なら、冒頭にもいいましたが当日は3連休の初日。
正攻法の、高速やバイパスのルートを取ると、軽井沢アウトレットの渋滞にハマルこと必至です。


そして、当然渋滞も無くスイスイと頂上に着きました。
タイトコーナーの続く狭い峠ながらも、一部凍結箇所もありましたが基本的にドライで走りやすかったです (^^)v
もうここからなら、アウトレットの渋滞の影響無しに軽井沢駅前方面に3分程で到達出来ます。


さて、あちこちで渋滞しているメインストリートを横目に、これまたスイスイと今日の目的地の “丸山珈琲本店“ に到着です。


ここは、昨年末のオフ会 “大人の遠足2015” で数名のみん友さんと初めて訪れ、店内の雰囲気と美味しい珈琲に魅せられて、すっかりお気に入りになってしまった場所です。


この日の店内には、クリスマス用のディスプレイや…、


薪をを燃やす本格的な常設暖炉があったりで、本当に良い雰囲気です。


で、私は、季節限定の “クリスタルブレンド” という珈琲と、ガラにもなく(でもないかw)ケーキを注文。
美味しくいただきました。

でも、静かな雰囲気が魅力のこの店なんですが、この日は常連だか知らないけど、店員と馴れ馴れしく大声で話す熟年夫婦がいて台無し!
消化不良で退店しましたが、我々のオフ会時も、こういう点は注意しながらやるべきだなぁと改めて感じたりした次第です。

さて、これで目的達成ですが、まだ一歩も散歩していないことに気付き、腹ごなしに旧軽銀座を散策することにしました。


クリスマスらしいオブェ的ブランコに乗って喜ぶ奥さんの図。

この日の旧軽銀座は、クリスマスイブ前日の祝日にも関わらず閑散としていました。
アウトレットに殆ど人が流れてしまっているみたい…。
『こちらに来れば、散在せずにしっとりとした街を散歩できるのになぁ…』 なんて考えながら小一時間程街ぶらぶらとを歩き、少し疲れたので “軽井沢観光会館” で休憩することに。


時期なので、入り口に可愛いクリスマスのツリーデコレーションがあって…。


室内には、どこかで見かけた様なこんなものが!
この前の週に行った、清里の “萌木の村” の広場で見た木馬的トナカイですね (*^.^*)
今年の流行りなのかな?


…。
この後も少しだけ街を散策し、まだ明るい軽井沢の街を後にしました。
帰りのルートも、アウトレットを避けつつ碓氷峠バイパスへ移動したので、この日はとうとう渋滞知らず。

人気の街のクリスマス時期に、人混みに巻き込まれずノンビリほっこり出来、休暇を取った甲斐があった、とても良いいち日になりました (^^)

最後までお付き合い頂きありがとうございました。


Posted at 2016/12/29 02:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年11月12日 イイね!

富士山撮影旅行のリクエストにお応えして (^^)/

富士山撮影旅行のリクエストにお応えして (^^)/もう2週間も前のことになりますが、みん友さんのAIAIAI さんのリクエストにお応えして、1泊2日の富士山撮影旅行に行って来ました。

これは、10月半ばに開かれた “秋のビーナスオフ” で、AIAIAI さんから 『ねえ、Tanakaさん、富士山オフ会の下見(そんなの企画予定に無い)をして、富士山の写真を撮りにに行きたいなぁ…』 という、とても目が真剣な申し出があり、それにお応えする形で実施しました。

元神奈川県民としては親しみのある富士山ですから、ツアコンを買って出たという訳です (^^)


当日は、前日までの雨天が嘘のような小春日和で、東名高速を西走している時から富士山がバッチリ顔を出すという、この2日間にとても期待が持てる朝となりました。
写真は、東名高速の大井松田IC手前から望んだ、足柄山越しの富士山です。


そして、待ち合わせの御殿場IC付近の某所。
前日私の囁きに応じて、日帰り参加してくれることになったみん友のがまちゃんさんが、集合場所に一番乗りで待っていてくれました。
程なく、AIAIAI さんも到着。

富士山を愛機のカメラに収めることに前のめり気味のAIAIA さんの雰囲気を察し、挨拶を済ませたら早速出発です。


第一の撮影ポイントに向けての移動開始時点でも、東名高速から見た通りの富士山が、頂上付近がすっかり雪雪に覆われてイイ感じで見えています。


…。
ガーン!
第一の撮影ポイント付近の写真です。
天気は良いのに、ターゲットはすっかり雲の中に… (>.<)
移動中に低い雲が流れてきて、 あっという間に スッポリと富士山を覆い隠してしまいました。


フォレくん達も、むぅー気味。


雲の切れ間も無さそうなので、自分たちの車を撮る位しかやることがありません。


がまちゃん号、紅葉に映えますね。


AIAIAI さん号、イカツイ感じがするのは私だけでしょうか…(^^;)


主役が現れないのでは仕方が無いので、次のポイントへ移動開始です。
この週末、富士山の麓は紅葉の盛りでした。




第2ポイント、田貫湖畔からの富士山…、って、まだ頭が雲に隠れてる…。
天気はバッチリなんですが、いかんせ低い雲が取れない。


再びむぅー、とうなりつつ、ワッセワッセとお昼ご飯予定の “道の駅・朝霧高原” へ移動。
この日は、時計回りに撮影ポイントを巡り、富士山を半周するというハードスケジュールなので忙しいのです(笑)


『あっ!、頭が出た!』 と、道の駅施設裏の展望台に駆け上ります。
実は、田貫湖からの移動中にちょっとだけ雲が晴れて来ていたんです (^^)v


と言いつつも、腹が減っては戦は出来ぬ、とばかり、お腹はあまり空いてない気もするけどとりあえず昼ご飯です。
外のテーブルで食べても寒くない、本当に良い天気になりました。


私は、AIAIAI さんとともにカツ丼。
年長者2名が一番重いものを食べるの図です (^^;)


『この日一番の富士山だ!』 と、食後に施設裏からの富士山に食いつく我ら撮影隊。


やはり、頭が見えて来るとテンションが上がります。


道の駅を後にし、次のポイントへ向かう途中でも貪欲にターゲットを狙います。
良いポイントを見つけたら即座に停車、という、ツアコンのお仕事も全うして行きます。


本栖湖からの富士山。
『千円札の風景はここなんだよ!』 と、がまちゃんに教わり関心。 オジサンは何も知らないのです(汗)


紅葉も奇麗!


そして、次の精進湖へ。
ここは、湖畔まで車で乗り入れが出来るので、フォレさんと富士山のコラボを期待していましたが、また雲が…。


次の西湖でも、山頂部の雲が抜けません。


ここも、湖畔まで乗り入れ出来るので、気を取り直して3台を並べて紅葉と 記念撮影。


手前の精進湖でお別れ予定だったがまちゃんさんを口説き、この西湖まで連れてきてしまいましたが、いよいよここでお別れです。
急な囁きに反応して参加してくれて、ありがとうございました。

さて、かまちゃんさんと別れた後は、今日一番のミッション、 AIAIA さんとふた組で“ 紅葉台~三湖台”へのダート走行登坂&超ショートトレッキングへと向かいます。


こんなダート路を10分程フォレさんで登り…


“紅葉台” という頂上に到着して、その駐車場から望む富士山。
そして、10分程の登りの超ショートトレッキングを経て…。


“三湖台” に到着、からの富士山。
シツコイ雲がまだ掛かっていますが、この時間から約1時間待って、日没間際の夕陽に染まる富士山を狙います。


約1時間後の日没直前、赤富士とはいきませんが、積った雪に夕陽が映る程度のオレンジ富士をゲットしてタイムアップ。


日が暮れてからの下山は危険なた為、ここで引き上げです。
一日中富士山を狙って、若干お腹いっぱいになってきた私でしたが、AIAIAI さんご夫妻はまだまだの様子。
明日に備え、今日の泊地に向かいます。


今晩の宿、河口湖畔そばのペンション、“ガストホフ・メラージ” に到着です。
途中、河口湖畔で開かれている “紅葉祭” の渋滞にハマったりして、到着時にはにとっぷりと日が暮れてしまいました。

そして、ふた夫婦毎に2部屋にチェックインし、お待ちかね、この宿自慢のフルコース料理の夕飯をいただきます (*^^*)


いっぱい種類があった前菜。


大皿で出て来たワタリガニのパスタ。
AIAIAI 奥様に取り分けて頂きました。


プレメインのカジキのソテー。


メインの鴨のコンフィ…、コンフィって何だ?
料理の名前は良く分からなかったけど、とっても美味しく、奥に見える、自家製酵母のパンもとっても美味しかったです。


デザートもお洒落。


夕飯で満腹になった後、AIAIAI さんはお疲れのようだったので私ら夫婦だけで、宿の主人推薦の紅葉祭を見に行きました。


すると闇の中に、昼間は決して見えなかった富士山の全身が!
コンデジの限界でこんな写真しか撮れず…。
AIAIAI さんにメールしたけど、寝てしまったみたいで来られず。
彼の一眼だったら、どんなにか奇麗に取れたんだろうなぁ…。


そんなこんなで宿に戻り、主人と共に深い眠りに就いているAIAIAI 号をパシャリ。
そして我々も、長かったいち日を漸く終えることにしました。


翌朝5時、写真好きの宿の主人から教えてもらった、富士山の地元の穴場ポイントへ出発です。
そうです、今日も富士山を狙ういち日が続きます。


宿から15分程、穴場ポイントの駐車場に日の出前に到着しました。
寒いけど辛くない寒さ?で、写真に集中できる気温です。


夜明け前に一枚。
雲海の下は、河口湖と湖畔の町です。


やがて空が白み始めて…


ついに陽が昇りました。
が、太陽からの光と雲の位置関係で、昨日に続き赤富士にはならず。
湖畔の町がようやく雲海から顔を出し始めます。
『湖畔で狙ってたら見られませんでしたね!』 と、穴場を教えてくれた宿の主人に感謝しました。

穴場ポイントからの帰路、先ほど湖畔の霧が晴れていることを思い出し、ちょっと河口湖畔に寄り道することに…。


湖畔に着くと、湖面から湧き上がる湯気?が朝陽に映え…


半分霧が晴れた湖面に、半分霧に埋もれた河口湖大橋が望め…


今度は、湖畔から、朝陽に照らされる富士山を見ることが出来大満足!


宿前の路上からも富士山 (^^)


朝ご飯前から活動しているのは我々だけの様でした。


そして、ほどなく朝食に…。
焼きたてパンと…


なんかお皿いっぱいに載ったおかずと、おかわり放題の珈琲。


写真好きの宿の主人とAIAIAI さんの、少々緊張感ある朝の穴場ポイントからの写真談義の後、記念撮影をしてもらい宿をチャックアウト。


早速、今朝とは別の場所の河口湖畔からすっかり陽の昇りきった富士山を狙い…


その後、昨日の雲へのリベンジで向かった西湖畔へ行くも、今度は逆光で撃沈 (>.<)


でも、風の止んだ瞬間に、逆さ富士をゲットん (^^)v

ツアコンとして、逆光の洗礼にうなだれつつも、お昼ご飯予定の山中湖畔へ移動開始です。


移動時間短縮の為、ひと区間だけ富士吉田道路を使います。
ワッセワッセ、今日も忙しいのだ!


そして、“ほうとうの小作 山中湖店” でお昼ご飯。
ここで、みん友さんのほたる.さんが合流。
サプライズ合流の予定が、渋滞に巻き込まれ遅れた為、ツアコンに裏切られサプライズがならなかったという、相変わらずの遅刻登場の彼でした。


私がいただいたのは、冬季限定品の牡蠣ほうとうです (*^^*)
んまかった!

お腹が膨れた一行は、昨日に引き続きの小春日和のもと、富士山と紅葉を愛でる人波に襲われつつも、ほうとうのお店の対岸へ。


ここでも逆光…。
やはり今日は、ツアコンとしては反省すべきルート選択でした。


山中湖を見下ろす見晴らし台から。

さて、いよいよ旅も終盤。
御殿場に戻るルートを、あえて三国峠を下るルートに。
ちょこっと、オフ会っぽくね♪


皆で楽しく峠を駆け下って、FSWのゲート前で記念撮影。
AIAIAI さん号。


ほたる.さん号。


マイフォレ。
昨日のダート走行で泥んこですな(笑)

長かった1泊2日も、いよいよ終了。
御殿場IC近くのファミレスまで移動し、反省会という名のお茶会を小一時間ほど…。

AIAIAI さんが昨日の富士山写真をほたる.さんにどんどん見せたり、見栄えがいいからという理由で頼んだケーキを真剣に写真に撮るほたる.さんを皆で冷やかしたりと、楽しかった余韻を共有したまったりタイムでした。




日帰り参加のがまちゃんさん、ほたる.さん、本当にありがとうございました。
AIAIAI さんご夫妻、つたないツアコンをどうかご容赦を。

楽しい2日間を、ありがとうございました <(_ _)>

P.S.
しかし、この旅が何のための下見になったのかは、いまだに謎です、ハイ (^^;)


最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

Posted at 2016/11/24 02:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 趣味

プロフィール

「@フジムー さん、お疲れ様です 😄
はい、カツ丼ですよ 😉
山盛りごはんとカツの間に玉ねぎと細切りニンジンがたっぷり入っているので、かなりの低カロリーカツ丼です(笑)」
何シテル?   08/20 08:13
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation