• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2015年12月10日 イイね!

足利フラワーパーク・イルミネーション

足利フラワーパーク・イルミネーション11/末というだいぶ前のことになりますが、イルミネーションで有名な地元の観光スポットの「足利フラワーパーク」に行って来ました。
仕事の関係で移動し、既に7年住んでいますが、ここのイルミネーションに足を向けるのは初めてです。

GWや新緑の頃の “奇跡の大藤” の為に周辺の道路が大渋滞することは知ってましたが、このイルミネーションの為に関東近県から大勢の人が訪れ、このイベントもかなりの賑いになるらしいです。

15:30~夜の部(イルミネーション用入場)が始まるということでしたが出遅れ、17:30位にパーク周辺で大渋滞にはまるという失態を演じました。
が、地元の利を活かし、スーパー裏道(っていうか、あぜ道)を駆使し、渋滞の根っこに到達。
それでも駐車場入場の渋滞にはまりました。

そこそこ苦労して入場、いきなり綺麗なイルミで、水に映るのを楽しむコーナーからスタートです。
ここでまた、デジカメを忘れるという大失敗。
泣く泣くスマホでの撮影となりました。






綺麗ですね~♪
でも、スマホカメラだと、どれもちゃんと撮れてない(泣)


凝った設置物と配色に感心していると、遠くに電飾のクリスマスツリーが見えて来ました。


近くで、ドォ~ン!
大きくて、カメラに入りきりません。


この他にも、こんなツリーがありました。


そして、色んなコーナーに色んな仕掛けがあったり(あ、うさぎ♡)


昼の(本当の?)フラワーパークの名物 “奇跡の大藤” がイルミ装飾されて、 “冬に咲く藤” が表現されたりしてます。




また違ったエリアには、今年から新設された “光のバラ園” がLEDで作られています♪




新兵器? “LEDのバラ” 。
花びらの色が、グラデーションで七色に変化します。




ここまで1時間半、広い園内すべてが電飾の嵐で、見る者はそのスケールに圧倒されます。

パークのHPによると、“日本夜景遺産認定” とか “関東三大イルミネーション” という文字が踊っています。
また、“4300人の夜景鑑定士(?)が選んだ2014年全国第1位” とも…。
電飾の総数は、何と300万個(内LEDが295万個)とのことです。

「地元にも凄いところがあったもんだ…」 と、感心とも呆れともつかない感想が自分の頭の中で行き交いました。



このイベントは、毎夜15:30~21:00(土日は~21:30)の時間で、来年の2/4(木)までやっているらしいです。
興味のある方は、一度足を運んで見られてはいかがでしょうか。
私も割引券があるので(入場券に付いて来る)、機会があればデジカメを出動させにもう一度行ってみようと思います。

※)ここは公共交通機関が不便な上、車使用では土日はものすごく混むので、駐車場には昼過ぎから来ていて、入場は15:30~、とかの作戦がお勧めと思います。
Posted at 2015/12/10 18:25:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2015年11月07日 イイね!

スバル目線の Motor Show 見物 (^^)/

スバル目線の Motor Show 見物 (^^)/ブログアップ出来ていない「スバル感謝祭2015」に引き続き、11/7(土)に「東京モーターショー2015」の見物に、東京臨海副都心にある「東京ビッグサイト」へ出かけて来ました。
TMSは今回で第44回となるらしく、ビッグサイトでの開催は3回目だったかと思います。

さて、朝も早よからせっせと出かけ、無人運転の「ゆりかもめ」に乗って、イベント会場へは入場30分前に到着しましたよ。
こんな私ではありますが、一応、車業界の端くれで仕事をさせて頂いておりますので、遠い栃木からでもよっこらしょと見物にやって来るのです p(^-^)q

さて、今年の見物作戦としては、我らがSUBARUに対する目線での見学?とすることにしました。
何故なら、この展示場は会場が東西に分かれていて、おまけに行き気が大変不便(歩き疲れちゃう)なのと、毎度の人出の多さに辟易としてしまう為です(正直、TOYOTAブースには近寄れず諦めてます)。

さて、いよいよ見学スタート (^^)/
そして、いきなりの、どぉ~ん!


入場ゲートから一番離れている東館へ、ワッセワッセと冷静に歩いて(走っちゃダメ、と言われます)、お目当てのSUBARUブースに真っ先に辿り着きました。
見慣れているせいか、スバルのCI マークはカッコいいですね (*^^*)

そして、これまたいきなりの「IMPREZA 5-DOOR CONCEPT」。




カッコいいですね~ (*^^*)
殆ど、このまま発売されてもおかしくない(ってか、このまま出して欲しい)位、完成度が高い様に思われました。

コンセプトカーばかりでなく、現行車の展示もありましたよ。
「XV」マイナーの新色。
フォレに似合うかと言えば微妙ですが、個人的にこの色は好きです。


そして、我らが「フォレスター」のD型。
皆さん既報の通り、バンパーやランプ回りが外観変更の目玉。




ヘッドライトは、確かにグリグリと回りそうなしつらえのプロジェクターでした。
リアコンビランプは好みが分かれるところでしょうか?
個人的には、社外品のあのテールの方がイイかも… (^^)b

そして、SporVitaシリーズの「S4」と…




「B4」。




しかし、この青系の色、いいですね~♪
車名っていうか、グレードの “SporVita” って…、
 ・Sportiva…スポーツな
 ・Vita…生命・人生
の組み合わせの、イタリア語が語源のスバルの造語らしいですよ(出典;中津スバルのブログより)。

ネーミングからしてイタリアってことは、オシャレでチョイ悪な感じなのかな…、と思って、私にしては珍しく内装をチェックしてみると…。

「S4」。


「B4」。


どちらも、CROSS OVER 7から採用し始めた “タンカラー” 色の皮を採用した、結構オシャレなものでした。
但し、車格からか、「B4」の方が高級目でしょうか…。

そして、600万円以上のお値段なのに、発売後即日完売したという「WRX STI」 の “S207 NBR CHALLENGE PACKAGE” 。






確かに凄そうではありますが、所詮高嶺の花…。
『ふぅ~ん』 と言いつつ、写真を数枚バシャバシャと撮って終了です (`з' )

そして最後は、「VIZIV CONCEPT」。
言わずと知れた、未来のフォレのコンセプトカーですね。
派手に登場し…、


台の上でぐるぐるされて…






2ドアかと思ったら、Cピラーやフェンダーを含む、リアパネル全体がスライドする4ドアらしいです(何故か写真が無い;泣)。

あ、お約束のコレも展示したありました。


と、ここまで見たら疲れちゃって(何せ起きた時間が遅くて朝飯抜きだったので)、朝兼お昼ご飯を食べたらもっと脱力しちゃって、あとは、混雑してきた会場を流して見るにとどめる作戦に切り替えました。

オーナーになったので、一応MAZDAブースを覗き…、




『何故、ロータリーを積むのにそんなにロングノーズなのか?』 『ロングノーズを活かすには、オムスビを何個に出来るのか』 などの謎が解けないまま…、



永ちゃんが言わなきゃ、下品この上ないキャッチコピーを採用するメーカーのブースも義理で覗き…




『うへぇ~、くどい…』

そこから更に移動しつつ、横目で憧れのポルシェさんやらを見たり…。



そんなこんなで、まったく所有する現実感の無い車たちを見てたら増々疲れちゃったので、このあたりで退散することにしました。
そして、TMS見物へ同行してくれた奥さんへのご褒美で、彼女の大好きな舞浜方面の夢の国へ旅立ちました (^^;

この時まだ13時、早っ! ¬(@。@)Γ

こうして、前回のTMS以来2年ぶりの電車移動と、栃木では到底出会わない大勢の人ごみにまみれた怒涛の週末は、これまた非現実的な夢の国に癒されながら暮れて行きました、…とさ (^-^)/

お付き合いいただいた皆様共々、お疲れ様でした <(_ _)>
Posted at 2015/11/10 20:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年10月31日 イイね!

秋の紅葉ドライブ@ビーナスライン

秋の紅葉ドライブ@ビーナスライン10月最後の週末の10/31(土)に、私の参加するグループ “4,RESTER” で開催する 「秋の紅葉のビーナスラインを走る」 オフ会に参加しました。
集合が朝8時に中央道諏訪IC 近辺となる為、例によって前泊しての参加です。

前泊する日のオフ会前日の金曜日は、折良く会社指定の人間ドック検診の日でAMで終了する為、お昼から移動行程の紅葉などの写真を撮りながら泊地に向かう作戦にしました。

さて、健診を終え出発です!
が、検査で飲んだバリウムを処理しつつの移動となる為、若干の不安を抱えての移動です。
意外にバリウムの攻撃が柔らかで、最初の処理地は上信越道の甘楽PAでした。


むふふぅ~ん (^^)
そうです、先日ブログでお騒がせしましたが、今回、おニューのホイールとタイヤのデビューです (*^^*)

甘楽での勝負を終え上信越道を順調に西進していましたが、突然の処理要求に襲われ、佐久平PAに緊急ピットイン!


間に合いました (^^;
『こんなに処理ばかりしていたら、胃の中が空っぽになってしまうではないか!』 という良く分からない勝手なロジックを発動し、「長芋コロッケ」 なるものをゲットん (^^)v


これは、モッチリ・サクサクしていて結構旨いものでしたよ (^^)

さて、上信越道を佐久IC で降り、一般道をポコポコと移動します。
チェックイン予定は18時なので、時間に余裕があります。
途中、浅間山が雲を纏ってイイ感じに見えたので、農道に入り込み記念撮影。


何せ 『むふふぅ~ん』 なので仕方ありません(この後しばらくこれが続きますが、ご容赦)。

そして、国道142号線~県道40号線ルートで、女神湖・白樺湖を目指します。
途中、蓼科牧場の売店を通りかかったので、緊急ピットイン。
あ、この辺りでバリウム処理は落ち付いて来てました (^^;


紅葉が進んでますね~、なんて思いながらドアを開け…、『うぅっ、寒い!』。
思わず外気温計を確認してビックリ、8℃です。
『うーん、前回の雲海チャレンジの時は、ここの駐車場でお昼寝させてもらっただけだから、今回は行くしかないなっ!』 と…


アホです (- -;
ソフトクリームなのに、まったく溶けて来ません。
むしろ、段々硬くなって来てます(笑)

『ああ、美味かった!』 と虚しくつぶやき、出発です。
あ、これも 「むふふぅ~ん」 画像です(笑)


暫く走って女神湖を過ぎ、白樺湖に到着しました。


『紅葉終わってるなぁ~。 さむいなぁ~…。』 すべて独り言で、周囲に人がいたら完全に怪しいオッサンです (^^;
『う~ん、どうしようか、時間がまだ早いぞ…。』
この時、まだ午後3時頃です。
『仕方ない、下見下見 (^^)v』 という都合のイイ判断で、明日行く 「霧の駅」 経由で諏訪市内に下りるルートを取ることにします。

ところが、途中のビーナスラインで雲行きが怪しくなり…


「霧の駅」 では西の空がもの凄くドヨ~ンとし(フォレのバックは東の空です)、しかも寒い!


ここに到着する直前にMFDが「ピッ」といって、「外気温低下、路面凍結に注意」 のインフォメーションを出してきました。
『いかん、このままでは遭難する!』 ←そんなワケ無い(^^;


思わず 「きのこ汁」 に飛びつきました。
そして、同時に 「鹿串」 もゲット!


『助かった…』 ←大袈裟。
どちらも寒さのおかげではなく、大変おいしかったです。
食べ物に勇気をもらい、以前みん友さんが 『地元の人は、何故かあの道使うんだよね~』 と言っていた、地元民諏訪下りルートへ突入します。


地元の皆さんが使うだけあって、交通量も少なくかといって危ない山道でもなく、便利なとても良いルートでした。
そして向かったのがココ。


諏訪市役所のそばにある 「高島城」 です。
山中では曇ってましたが、市内に入って晴れて来たので夕陽に映えてとても綺麗でした。

『ここまで来たら、是非とも諏訪湖も見ねば!』
ということで、当てずっぽうに湖畔駐車場を探して、取り敢えずイン。


そろそろ夕暮れで、しかも湖面を渡る西風が強く、寒いことこの上ない!
諏訪湖は大いに荒れていました。


『もー駄目だ!』 寒さに負けて、予定より一時間早いけどホテルに向かうことに…。


先週の中津川に引き続き、同じ系列のビジホです。
彼らにとって私はイイ客の筈(笑)


ぽんた君のお出迎えを受け、最後までくすぶっていたバリウムをここで完全に処理し(!)、夕飯です。
色々考えたけど、面倒なのでホテルのレストラン(ってか食堂チックな)で済ませます。


メニューを見てびっくり。
系列ホテルなので、メニューも値段も先週の中津川とまったく同じ。
面白くなって、まったく同じメニューを頼みましたが、諏訪の方がご飯の量が凄かったです(笑)

食べ終わってホテル回りをぶらり…。


「何シテル?」で明日の仲間が前夜祭してるみたいだけど、ここには特に何も無いので、もう寝よう(@22時半w)。
フォレくんもおやすみ~。



明けて翌朝、いよいよビーナスオフ。
今日は嬉しすぎて早起きしてしまうこともなく、しっかりと寝ましたよ~ (^^)v
…、でエンジンスタート!


集合場所には、暖機している間もなく到着しました。
が、嬉しすぎて写真を撮り忘れました。

その後、カルガモで白樺湖へ移動~♪


大丈夫です! 安心して下さい!
前走のダンプが歩く速度で走ってたので、止まってズームで撮ってます!

という感じで、白樺湖に到着し整列。


遠方の滋賀からXT-MAXさん、名古屋からぽーとのいさんが参加。
遠いといえば、やまかんさん、ごりざえもんさん、us’kさんAIAIAIさんも遠い!
皆さん楽しみにして来られたんですね (^^)/

そして、最後尾で 集合場所から 一緒に移動して来られた to☆moさん。
BRZかっこ良すぎです!


ここで集合写真を撮り、次の中継地の 「霧の駅」 へ編隊走行で移動します。
私は、後ろに某マスターに付かれ、とても苦しい思いをしながらの移動になりましたが、皆さん無事到着。


予報に反して、とても良い天気になりました。
集合場所でごりざえもんさんに頂いたポテチ袋のパンパン写真等を撮っていると…


ここで、みん友さんの れが男☆BP5F さんがお見えになり、今回の行程に混ざって頂きました。

さて、役者がそろったところで、いよいよ美ヶ原高原美術館駐車場に向けて移動開始(詳細は皆さんのブログで)です。
私は、幹事のがまちゃんさんと某マスターの次の3番手になってしまいましたが、これまた無事に到着出来ました。


が、寒いのなんの、気温1℃~5℃です!
越冬隊が登場し…


やおらタイヤ交換する人も登場し…


何故かタイヤを外す人も出始め…


皆さん持ち寄りのお菓子や、とび切りのカリカリする珈琲が振る舞われたりしました。
皆さんご馳走様でした。


ぽーとのいさんの九州のお菓子が、us’kさんに似てるとかしたり…


某マスターとus’kさんに強制的に入部させられた 「ソフト部」 で、3℃の気温の中地獄を見たりしている内に、時間がどんどん過ぎて行きます。


飛び入りの れが男さんのレガシィ、カッコいい!


と思ったら、それに乗っちゃう人や(がまちゃん運転)…
その後、私も運転させて頂きました♪


他の参加者の車の仕上がりを確認する人(Resta39さんのフォレにはどなたでした?)…


乗せてあげた代わりに、最高のフォレを体験する人(れが男さん)など、皆さん車大好きです!


遅めのお昼は、15人位(正確に分かってないw)でレストランになだれ込み、揃っていただくことに。
私は 「もつ煮」 を頼みましたが、昨夜のご飯同様、長野のご飯のボリュームは凄かったです (*^^*)v ヤレウレシヤ


食後も思い思いに過ごし、景色の良いところで車の写真を撮ったり…


リクエストに応えて、自車を激写する某マスターも健在だったけれど…


とにかく良い天気で日は出てるのに寒い!


そして時間はあっという間に過ぎ、この辺でオフ会はお開きです。

その後は、参加有志で、朝来た白樺湖のふもとの温泉 「音無しの湯」 へ向かいました。
AIAIAIさんは、温泉パスだけど同行してくれましたよ。


大丈夫です! 安心して下さい!
後続の車が全く来なかったので、一旦止まってズームで撮ってます!w

気の合う仲間と温泉に浸かり、今日の出来事や今後のオフ会のこと、もちろん車のこと等々…
楽しく過ごし、4時半過ぎに皆さんと名残惜しく別れました。




今回のブログも長くて済みません m(_ _)m
楽しかった2日間を残したくてこうなってしまいました。

最後になりましたが、幹事のがまちゃんさん、そしてすべての参加された皆様、ありがとうございました。
雪が消えた来春に、今回参加が叶わなかった方々を含めて、また、皆さんとビーナスでお会いしたいなと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2015/11/04 20:41:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

お願い、急募!⇒ 済みました(^^)

こんばんは。

大変急な話ですが、どなたか、私の17インチホイールを貰っていただけないでしょうか?

新しくタイヤホイールを購入しましたが、もう置き場が無く、結果的に不要になる為、助けていただける方を募りたいと思います。

スタッドレス用とかに如何でしょうか?

Specは以下です。
・17×7J
・インセット+47(純正48)
・ターボ用キャリパーに適合します。
ナット穴周りに若干の傷がありますが、基本、無傷です。

条件的には、以下の方が嬉しいです。
・現物を渡せる方(人伝でもOK)
・既にみん友さんになって頂いている
・現状の夏タイヤ(6分山)ごと引き取れる

どうぞ、私を助けると思って、お声掛け下さい<(_ _)>


【10/26、追記】
 おかげさまで、今朝ほど無事に引き取って頂けるという方から挙手の連絡がありました(^^)/
 従って、本ブログの内容のお願いは、済・完了、とさせて頂きます。
 皆様、お騒がせをお詫びするとともに、ご支援、大変ありがとうございました



↓これです。

Posted at 2015/10/25 18:00:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ

第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ去る10/24(土)、中日本SJフォレスターオーナーズグループ主催の「第3回 阿智BBQ&ツーリングオフ」に参加して来ました。
個人的には、昨年に続き2回目の参加になります。

昨年は11月後半に実施され、幹事さんの狙っていた会場の紅葉がほぼ終わってしまっていたことから、今年は約1ヵ月早めの開催となった模様です。

私は例によってオフ会前日の金曜日に会社をお休みし、中山道の宿場巡り&中津川名物の栗きんとん巡りをこなし、昨年同様、中津川IC近くのビジホに前泊しました。

そしてオフ会当日の朝。
昨日も良い天気でしたが、この日もとても良い天気 (^^)/
中央道のPAで集合し、そこから編隊走行をして来る皆さんと途中合流すべく、ハイドラを睨みながらホテル駐車場で出発のタイミングを計ります(笑)


「皆さんの集合PAから合流ICまでは15分!」、「ホテルから中津川IC までは5分!」。
下調べはバッチリです (^-^)
昨年のドタバタの教訓からの予習とハイドラのお陰で、編隊を組んでやって来る皆さんの中に見事合流出来ました\(^o^)/ゎ-ぃ

(写真はAIAIAIさんのブログから拝借させて頂きました)

そして、2次集合の阿智IC出口経由で、皆揃って無事BBQ会場に到着。
お、紅葉っ (*^^*)


幹事さん、やりましたね!
狙いはバッチリ、会場の紅葉はこんなに盛りです (^o^)Y


そして、取敢えずなだれ込んだ入り口近くのスペースから、会場奥の駐車場にフォレさんたちを移動させつつ整列!


壮観ですね~、9台も並びました (^_^)
あ、そうだ。 本日はもうひと方、オフ会初参加の “キリン0037” さんが、急遽のお仕事を片づけてから途中からお見えとのことで、この時は1台足りない状態なんですね。

そしてちょこっとしたマッタリな時間があり、AIAIAIさんの提案で、到着時に綺麗だった会場入り口の紅葉を、次郎座衛門さんのフォレも加えての白フォレ3台を並べて写真を撮ることにしました (*^^*)




あ、これらは完全に自己満写真ですので、ここはひとつご容赦願います m(_ _)m

さて、キリンさんの到着はお昼近くになるとのことなので、恒例 「BBQで食べるお魚の釣り上げ大作戦」が、案内人としにゃさんの号令(?)のもと、静々と始まりました。

練りエサの出来が今ひとつで、エサのカタマリが針にうまく付かないということに業を煮やしたやいまさんが、無謀にも『エサ無しの針だけで釣り上げてやる!』 と宣言してチャレンジしました。
これがまた結果釣れちゃったから、一同から一斉に喝采やら野次やらが浴びせ掛けられます(笑)


ここでふとした疑問が…。
ここの釣りのシステムは、「イワナ」と「アマゴ」が統一同価格で、ニジマスがグラムの量り変動価格らしい… (-.- )Γ
ニジマスより、イワナとかの方が高級な気がしてたんですが…、謎です。
そんなことも考えつつ(私だけかな?)、楽しく釣りは終了~。
皆さんも楽しく釣られていましたね (^^)

…で、釣れた魚を会場の管理人さんに託すと、釣った魚そのものなのかは良く分から無いけれど、BBQとセットになっている五平餅と一緒に、無事串刺し加工済みになってテーブルの炭の上にスタンバイされます。


さぁて、役者も揃ったのでいよいよBBQ開始です(…が、キリンさん、未だ到着せず)。
何とBBQ開始の発声を、何故か私が仰せつかることに… (^^;

何とか大役をこなしましたが、更に私は、我らがテーブルの「五平餅焼き係」をテーブルメンバーのAIAIAIさんご夫妻、やいまさんご夫妻から仰せつかりました。
まあ、座ったポジションが五平餅の前だったっていうだけなんですけどね(笑)


どぉ~ん!
どーです、上手に焼けたでしょ (^^)v
昨年は、我らのテーブルの五平餅の「片側だけ落下事件」を経験しているので、ものすごく緊張して焼いたんです(笑)
『あんたは、この地で十分暮らしていける!』。
AIAIAIさんから、老後の生計の生業のお墨付きも頂きました (^^;

続いて、釣った魚くんたち(そのものかどうか分からないけど←シツコイ)も、たまたま座った場所により「焼き係」を任命されたやいまさんの手により見事に焼き上がって行きます。
焼き方が上手かったので、頭から骨ごとバリバリ行きました!
美味しかったです !(^^)!


あ、BBQなので、もちろんお肉もありますよ~ (*^^*)w
「カルビ」でなく「カルビー」と書かれた謎の牛肉と豚肉に、私だけ追加の「マトン」を注文したので、配膳から会計まで、何かにつけ管理人さんサイドから『マトンの人』と呼ばれました (^^;


このあたりで、お仕事をやっつけて来たキリンさんが颯爽と到着(した模様…)。
BBQに一生懸命だったので、ご挨拶もそこそこに、おまけに写真も無しです(スミマセン)。

そしてBBQを堪能し終えると、『う~ん、マッタリなオフ会はイイなぁ~』 と、例によってお気楽に思うことしばし…。

暫くすると、やおら、次の会場に向けてのツーリングが始まりました。
ある意味、本日のメイン・イベントです。


実は、出発時にちょこっと次郎座衛門さんと話し込んでたら、出発が皆さんから遅れ、2人で一生懸命走ってやっと追いついた、というプチハプニングがあったんです。
よって、AIAIAIさん命名の「極楽峠アトラクション」は、次郎座衛門さんと私でシンガリを努めることになり…。
そして、そのまま「アトラクション」に突入!

そこで何と、紅葉を見る為に開けていたサンルーフから、皆さんの歓喜の砂埃りを大量に車内に頂くという、「プチハプニングその2」 を経験する羽目に… (>.<)
どうやら、私の前を走っていたキリンさんも、まったく同じ状況に見舞われていた様です。
初のオフ会から「アトラクション」を経験してしまうやら酷い目にあうやらで、彼の今後が若干心配です (^^;

そうして阿鼻叫喚の「アトラクション」の果てに、車ごと入れる頂上展望台に辿り着きました。
景色は、ちょっとガスってて見通しが良くないけれど(昨年は、ここから噴煙を上げる御嶽山が遠い北方に見えたのですが)、パノラマ感満々でとても良い眺めです (^^)/


到着後程なく、豆から挽く本格珈琲が幹事AIAIAIさんご夫妻から振る舞われ…


仕舞いには、こんなことをする人も現れ…?
 ※注)この画像の信憑性は不明です。

(画像は、やいま改さん提供)

自分の車を愛でたり、皆さんで車を眺め合ったり弄ったり…


コーヒーに加えて、肉玉さんからハッピーターン手羽先味を、次郎座衛門さんからはスペアタイヤパンの差し入れを、やいまさんの奥様からはりんごを頂きました(他に忘れてるかもしれませんが、その場合はどうかご容赦を)。
ありがとうございました。

ここでも、そんな風にしてマッタリした時間が流れ…。
そして、あっという間に日没の時間が迫ります。


今年は昨年より早い時期の為、この時間まで展望台上が寒すぎず助かりましたが、そろそろ日没の時間が迫って来てオフ会もじきに終了の時間です。


そしてAIAIAIさんからシメの挨拶をいただき、帰宅する人、名古屋方面で開かれる夜会に参加する人と、それぞれに今回のオフ会の余韻を心に留めたまま、それぞれの目的の地へ向かいます…。

最後になりましたが、幹事・カメラマンのAIAIAIさん、現地案内人のとしにゃさん、お疲れ様でした。
そして、ご両名を含む参加されたすべての皆様、本当に素敵な時間をありがとうございました。

また来年、第4回が開催されるなら、是非ともまた参加したいと思います!
Posted at 2015/10/27 17:24:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「映画を見に、ちょっと本島まで♪」
何シテル?   08/31 08:26
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation