• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tanaka @ 島のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

秋のビーナスラインオフ・2016

秋のビーナスラインオフ・2016去る10月15(土)に、恒例、ビーナスライン・オフが開かれました。

昨年春に開催された初回の美ヶ原でのオフ会に魅せられ、以来、春秋に開催されるオフ会以外にも、足しげく通い詰めたビーナスライン。
今年も冬季通行止めまであと僅か、紅葉の始まりつつある彼の地へ、気の置けない仲間とのマッタリと過ごす時間を求めて出掛けて来ました。


遠足の前の晩を過ごす子どもの様に、なかなか寝付けない夜を経て 5時に起床、5時半に自宅を出発。
まだ、夜が明け切れていない地元を出発します。


「寒い!」 この時点で、気温5℃。
これから向かう美ヶ原の気温を、昨年の厳しかった天気(晴れていても日中の気温は2℃程)を思い出し、若干の気おくれもあったりしつつの出発でした。


高速道路を下り、途中、佐久市辺りでのショット。
いきなりガスって来たりして、自分が雲海の中に突入していることに後で気付きました。

ビーナスラインの “霧の駅” に9時半の集合に対して、実は2時間も早く移動していたので、予定通りキッチリ2時間前に白樺湖周辺まで到着してしまいました。
やはり私と同じような企てをして、地元民なのにハイドラを立てて2時間も早く白樺湖周辺を徘徊している、みん友さんのみやさんを捕獲(笑)


挨拶もそこそこに、「行くよっ!」って誘って、主催のがまちゃんさんが集合している、諏訪インターそばの “おぎのやドライブイン” までランデブーして向かいました。

そこには既にがまちゃんさんを始め、この日参加のみん友さん、やまかんさん、Restaさん、ふーてんさん達が待っていてくれました。

全員揃ったので、ひとり霧の駅で待っているAIAIAI師匠のもとへ、朝から皆で編隊(Not変態)走行しながら向かいます。


『誰も来ないから、集合時間を間違ったかと思った…』 というAIAIAI師匠の訴えを、編隊走行の余韻一杯の我々は笑顔で軽く受け流し、とにかく全員揃ったことを喜びました(笑)

参加者全員揃ったので、いよいよビーナスラインを楽しみつつの、美ヶ原に向けていよいよ出発です!
お気付きだと思いますが、今日の天気は晴天、雲無しの絶好のオフ会日和です。


今年多かった台風の影響で発生したがけ崩れ工事箇所での信号待ち時のひとコマ。
やまかんさん、見切れちゃってて済みません。

途中の紅葉はチラホラとでしたが青空と相まってとても綺麗で、私はサンルーフを開けずにガラスルーフ状態で秋のビーナスを堪能しました。
写真に撮れなくて残念でしたが、ニホンカモシカが道端を闊歩しているのに遭遇したりして、面白がったり驚いたりしながら美ヶ原に到着しました。


ホントに、雲ひとつない晴れ(ウシシ)!
気温は9℃程もあり、薄い空気を通しての直射日光で上着不要な暖かさです。


そんな好条件の中、駐車場の端っこでマッタリタイムの始まりです。

と思いきや、何やら『試乗…』なんて声が聞こえてきます。


「?」 と思っていたら、最近進化が著しいふーてんさん号にがまちゃんさんが乗り込み、オーナーと共に試乗に出掛けましたよ。

私もその後に乗らせて頂きましたが、凄い凄い。
ふーてんさん、良い買い物をされた様です。


試乗組が出掛けている間に、AIAIAIカフェが開店し(マスター危うしのクオリティーですよ)、皆で持ち寄ったお菓子と共にカフェタイム。
がまちゃんさん提供の河童クッキーに “何故カエルじゃ無いのか?” という疑問が払拭されないまま、Restaさん提供のどうやら高級品らしい “のど黒煎餅” なるモノも炸裂!
その他にも差し入れがあり、師匠の奥様の煎れた珈琲も贅沢で、とてもマッタリな時間が流れて行きます(^^)


…って、皆でマッタリしていると、さすがのオフ会日和。
色々な車やバイクが駐車場にやって来ますが、移動博物館の体で、雑誌やミニカー・プラモでしか見た事の無い希少車がカフェ傍にやって来ました。


この2台は、まさに小僧の年齢にプラモで作ったヤツです、凄い!



突然の主催者のワンショット…。
実は彼、天空の駐車場から地元Dさんへパーツの注文をしているところです。
私が思いついた様に装着し、そのブツにより、この場所に来るまでの改善されたハンドリングについてを彼に熱くプレゼンし、無理やり私の車に試乗までさせた挙句に “落とした” 瞬間の写真です(笑)

そのブツは、今みんカラ仲間でブームの “ステアリングギアボックスステフナー(正式名称不詳)” です。
去年はタイヤ交換までする人も現れたこの地ですが、想定外の “ここで注文” という男前なアクションに、一同を茫然とさせました。

そんなこんなをしている内に、気が付けば、時間はあっという間にお昼を過ぎて午後に…。
私とRestaさんが空腹で狂暴化しつつあったため、皆さん慌てて高原美術館のレストランへ移動してくれることになりました。


じゃ~ん!
今日、来る前から決めていたメニュー、“もつ煮定食” をいただきました。

Restaさんの、私の『顔を見て決めた!』 という “カツドン(詳細不明)” がなかなか来ず、皆をハラハラとさせましたが、彼の爆発寸前に配膳のお姉さんが軽やかにカツドンを彼に届け、一件落着。
至近距離での爆発を逃れた皆さんは、そこで漸くひと安心し、そして満腹になりました(笑)


??
満腹になった筈では…?
「いや、これは別腹」 という訳で、皆で部活もしましたよ(笑)
去年は、持っていると段々と凍って行ったソフトクリームも、今年はちゃんと溶けて行きます。
ウマウマでした(私だけ更におやきをいただいたのは内緒の話です)。


『急に仕事が入っちゃって…』 と、残念そうに帰宅するRestaさんを見送り、我々はもう少しお話をしてから霧の駅まで帰ることに…。
「あと少しで終わっちゃうなぁ…」 なんて思ったりして、ちょっぴり寂しい…。


その後、のんびりペースで編隊走行し、程なく霧の駅に到着。
今日のこの天気のお陰か、いつもに比べて駐車場が混んでいたけれど、並べて写真が撮れました。


『霧の駅名物を食べよう!』 と誰ともなく向かった先で…。


霧の駅名物?、鹿串、鳥串、で再度部活(有志)!
やはり食べオフになっちゃった(笑)


深夜1時に自宅を出て来た為眠くて、後半終始トロ~ンとした眼をしていたAIAIAI師匠の曲がる方向を皆で心配しながら見送り(この向きで正解)、更に駐車場で皆でおしゃべりをしていると…。


地元民みん友のトシやんさんが、我々がまだ霧の駅にいることに気付いて、仕事帰りに仕事着を着たまま駆けつけてくれました。
ビーナスの住人は、温かいなぁ~。

と、ここで、夕飯までに自宅に戻らなければいけない私は、残念ながらこのあたりで皆さんとお別れ
しました。


白樺湖までのビーナスラインで、息を吞むような夕陽。
「うん、素敵な “ラスト・ビーナス” だったなぁ…」 と、柄にもなく心の中でつぶやき、2時間の帰路につきました。

今回参加の皆さま、ありがとうございました。
都合で来られなかった皆さんも、来年、またここでお会いしましょうね!
お疲れ様でした。



最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/10/17 19:17:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

米沢・裏磐梯、食べまくり旅 2016

米沢・裏磐梯、食べまくり旅 2016こんにちは、「〇〇の秋」 という良い季節に対して、「食欲の秋」 を重点的に実践しているTanakaです(^^;)

さて、少し前の話になりますが、東北への “食べまくり旅” を、今年も “米沢牛” をメインとして開催しました。

そしてこの旅は、10月の3連休に実施される、Tanaka家恒例の行事で、実は遡ること4年前の2012年 (レガシィ時代) から続く、伝統行事??なのです。


昨年はデミオ購入の年で、目新しさも手伝いソイツで出かけましたが、今年は正しく?フォレさんでのお出掛けとなりました。


…が、東北道北上中は何とか持ちこたえてましたが、福島県に突入するや否や大雨に見舞われます (ToT)

しかし、まだ旅の始まり。
メゲずに名所観光を開始します。

最初の目的地、 “塔のへつり” 。
塔の様に起立する岩が 「へつっている」ことからそう呼ばれているらしいです。
「へつり」とは会津方言で 「川に迫った険しい断崖」 とのこと (^^)b


なるほど、「へつって」ますね (^^)
ここに到着と同時に曇り空ながら雨は止み、見終ると雨が土砂振るという奇跡の天候で切り抜けました。

次に向かうは、 “会津鶴ヶ城” です。

どぉ~ん !?
お城じゃなくて、会津名物 “わっぱ飯” です (^^)v
食べまくりの第一歩としては、まずまずのご馳走です (*^^*)
少し時間は早いですが、この後の食べまくりの事情も鑑み、早めのお昼ご飯です (早起きしておなかも空いてたんです)。


そして食後、漸くお城見物開始 (^^;)


雨にケムるお城…。
しかし、お城見物は登ることをせず、外見だけにとどめます (何と言っても見回りどころ満載の旅の予定なのです)。


城内から駐車場に戻る途中、観光ガイドブックで見たことのあるカフェを発見。
急遽立寄ることにしました。


土蔵を改造した、とてもアンティークなお店で、アイス珈琲と抹茶ソースのアイスをいただきました。

次は、白虎隊自害の地でで有名な “飯盛山” …、には行かず、その隣にありつつも意外と知られていない “栄螺堂” を目指します (わっせわっせ!)。


…?
このパターンが続きますが、お堂見物の前にたまらない店が (奥さんにとってですがw)!


奥さんだけじゃなく、実は私も大好きなんですよね、おもち。
食べまくり旅に則り絶好調、私はこの “汁もち” (お雑煮チックなやつ) 、奥さんは “からみもち” をいただきました。

さて、早くもお腹が膨れすぎた一行は、ヨロメキながらも栄螺堂にたどり着きます。

しかし、相変わらずの雨… (>.<)


お堂の全景。
こいつの内部は螺旋通路になっていて、登りと下りの螺旋が交錯せずに、入口からずーっと歩き続けると頂上まで到達し、その後出口から出てくるという構造になっているんです (^^;)?


内部はこんな感じ。

栄螺堂見学を終え、いよいよ今回の旅のメイン舞台の米沢へ向かいます。

移動中も雨。
昨年と違い、紅葉もまだの様子でした。

米沢に入ると、まずは恒例の場所のこちらに立ち寄ります。





そうです、NHKの大河ドラマで話題になった “上杉神社” です。
毎年のルーティーンですけどね。

実は、この時点で、今日の我々の米沢牛を食べる旅に参加したいという “ゲストさん” が合流して来ました。


ハイ、この方 (^^)b
みん友さんの kouf(コウ)さんです。
翌日に開催される、SJ-Eastグループのオフ会に参加されるとのことで、前泊の1人の夕飯をご一緒する約束をしていました(牛の匂いを嗅ぎつけてきたんだと思いますョ)。

我々も宿泊予定の宿にチェックインし、kouf さんのフォレさんに便乗させてもらい夕飯処へ。

美味しい米沢牛が安く食べられるお店 “ステーキハウスおるがん” です。
ここは一発、Tanaka家の牛さん本気食いを見せつけねば、と気合が入ります p(^^)q


…が、kouf さんも中々の強者、いきなり “米沢牛A5ランク・サーロイン” という大技を繰り出して来ました (^^;)


どぉ~ん !(^^)!
こちらも負けてられません!
米沢牛フィレステーキ・200g で応酬します (^^)v


う~ん、厚みでは勝ってるかな (^^;)
結局勝敗つかず (何の?)でしたね (*^^*)

そして、阿鼻叫喚のメイン・イベント、米沢牛夕飯を終えた一行は、米沢駅まで移動。
各々お土産を仕入れたりした後、koufさんは彼の前泊の地へ旅立って行きました。
こうして、終始雨降りの米沢の熱い夜は更けて行ったのです。


… 明けて翌日、Tanaka家の “食べまくり旅” は続きます。
既定のチェックアウト時間よりかなり早く、まずは朝飯の調達に向かいます。

米沢駅前の “牛肉どまん中” という有名駅弁工場の直営販売店です。


買ったのは、 “牛肉どまん中-味噌味” と…、


“米沢牛 焼肉どまん中” のふたつ (1人分ずつ) です (^^;)
それらを、朝飯とも昼飯ともなく、米沢の田園風景の中、2人で2個づつ平らげました 。

さて、予定していた、天元台ロープウェイを使っての紅葉見学を雨天の為諦め、檜原湖方面へ抜ける為の峠越えをします。

昨年は紅葉真っ盛りだった場所も、まだ緑色ばかり…


ちなみに、これが昨年の同じ場所です。


フォレくんもガッカリ中…。

気を取り直して峠越えしていると…、

霧が出てくるし…、


峠を越えても霧が晴れないし…、

雨は止んで来たけどその後も霧まみれだし、標高がさらに下がったので、紅葉は更に無いし…

仕方なく、うなだれる奥さんの図。


と思ったら、キノコ発見だった様で…。

ガッカリ気味の奥さんを元気づけるべく、昨年見つけたお洒落カフェに向かいます。

檜原湖そば、裏磐梯にあるお洒落カフェ “ヒロのお菓子屋さん” です。


店内もお洒落 (*^^*)


どぉ~ん!
店内に入った時から匂ったいい香りに負け、カフェで “自家製チキンカレー” を私だけ頂いてしまいました (^^;)
『? 2個弁当は何処へ消えた??』 という突込みは無しでお願いしますw


ちゃんと? 珈琲も頂きましたから…汗。

カフェを出て、「もう食べられない」←そりゃそうだ、と唸りつつ檜原湖へ。

猛烈な風と寒さで、昨年乗った遊覧船は欠航でした。

『お餅を食べよう!』 私に負けず、 “おもち” という幟を見た奥さんが言うので、仕方なく駐車場脇の食堂へ…。

(^^;)
“喜多方ラーメン” の文字の誘惑に負けました←オイオイ!
いち日何食食べるんだ!
我ながら呆れます (^◇^;)

抱えきれない腹を抱え、裏磐梯に別れを告げて最終目的地の猪苗代湖に向かいます。

磐梯山ゴールドライン途中の展望台から。


遊覧船乗り場に到着。
檜原湖では遊覧船が欠航していたので、こちらも駄目かと思ったら運行中 (^^)

「よし、乗るか!」
と言っってみたものの、上の写真(タイトル画も)の “かめ丸” の運航は終了していて…

遥か沖に見える “はくちょう丸” もあれが最終便でした。


アホな旅人を軽蔑の眼差しで見る←見てないか、オナガガモ達。


そうこうしていると、この2日間たたられた雨も漸く退散し始めたので…、


やっと現れた磐梯山と旅の最後の記念撮影をして、この食べまくりの旅は終わりとなりました。



毎度、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
<(_ _)>

Posted at 2016/10/27 21:37:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年09月19日 イイね!

2016年、ひと夏の行動記録

2016年、ひと夏の行動記録

幾つかの台風の襲来や、9月の声を聞くと共に厳しかった夏の暑さも遠のき、すっかり秋めいて来ましたね。
夏バテや夏痩せとは無縁の、夏を越して更に丸くなったTanakaです(ToT)

去る6月4日に参加した、糸魚川トンカツオフのブログをアップして以来ずーとブログを書けておらず、普段のことをマメにブログに上げておられるみん友さんを尊敬しつつ過ごした夏でした。

私がブログを書けなかった理由は、もちろんグータラな性格も災いしているとは思いますが、何しろほぼ週末毎にどこかへ出掛けてしまっていて、その行動をまとめ切れないというものでした。


初夏のビーナスライン、和田峠付近にて。

…ので、今年の夏の行状を残しておく為に、取りためた写真の一部と共にまとめてアップすることにしました。
個人的行動記録なので、パスされる方はお早めにお願いしますね…(^^;)

行動としては…、
 ・6/26 フォレ全国オフ下見オフ?
 ・7/17 フォレ全国オフ(途中退場)
 ・7/23 独り碓氷峠~ビーナス
 ・7/30  ビーナス雲海プチオフ
 ・8/15~21 石垣島旅行(やいまさんとプチオフ)
 ・8/27 岐阜ガチンコBBQオフ
 ・9/17 突発的名古屋支留比亜お茶会参加




というもので、この日程の合間の週末も何かしらの私用で出掛けており、自分としても “良くも遊んだり” という感じの、まったく以って呆れてしまう程のものでした。

さて、トンカツオフの後、この夏開かれるという 「フォレスター全国オフの下見オフ?」 。
みん友さんのus’kさんが発起人の「全オフ」 の下見に、 だった為に参加しました。


当日の参加は、うっちぃさん(大阪)、us’kさん(静岡)、ステルス慶次郎さん(石川)、Restaさん(石川)、ふーてんさん(東京)、がまちゃんさん(長野)、みやさん(長野)、そして私(栃木)で、この時点でかなり「全国オフ」。


季節はまだ初夏。それでも晴れ間が覗くと暑い日で、『当日の天候は晴れて欲しいけど心配だね』 などと皆で話す。

当日は雨予報でしたが、リアルてるてる坊主を自称するus’kさんのお陰?で、晴れ間も覗く良い天気に。
慶次郎さんが、前夜からの完全ステルスしての参加で、一同大盛り上がり。
多数参加予定の当日の整列方法や、写真撮影アングルなどを真面目に論議する下見となり、当日参加出来ないながら、期待が膨らみました。

…、と言っていたのに、突然の「全オフ」参加をしてしまいました、私。
家でのお出掛け予定先の天気予報が雨で中止になり、『じゃぁ、行くか、全オフ!』 となったのです。
まったく、主催者や参加の皆さんに顔向け出来ない失礼な参加動機です。
移住された石垣島から、色んなツテを使って参加されたやいま改さんご夫妻にもお会い出来ました(ホントに来ててビックリした)。


SG、SH、SJ、の歴代フォレさんが車山に集合。凄い台数。車は写ってないけど、人として写っちゃってます、私 (^^)v

企画・運営の皆様、お疲れ様でした。
お目に掛かれたみん友さん、ありがとうございました<(_ _)>
ここの天気は悪かったですが麓は良く晴れていた日で、途中退出して、軽井沢観光に行って来ました(^^;)

そして、この「全オフ」が自身の中で何か未消化だったので、奥さんが留守の翌週に、またビーナスラインへ独りでお出掛けしてしまいます(アホですね~)。
但し、今週は趣向を凝らして高速移動を止め(単に節約)、碓氷峠を経由して向かいました。


早朝の碓氷峠旧道、めがね橋にて。

早朝出発したことや独り行なことから、ふと若いころを思い出してしまい 『ちょいとストイックにビーナスラインを走ってみるか…』 なんてつぶやきつつ現地へ向かいますが、そこは濃い霧。

碓氷峠で喰らった雨は止んでましたが、路面はハーフウエット。
皆と行った雲海ポイントまでは、半ば意地になり辿り着きました(笑)


雲海ポイントは濃い霧。今週も消化不良気味で霧の駅に引き返すことに…。

霧の駅に戻り、名物きのこ汁と鹿串で朝ごはん。
池のくるみ湿原が見える、踊場湿原の碑の所で記念撮影してこの日は撤収しました。


フォレさんの向こうに見える緑の窪地が池のくるみ湿原。この日はここまでで撤収。

ところがその数日後、『今週末、ビーナス行こうかなぁ~』
みん友さんの悪魔の囁きが、どこからともなく流れて来ました。
“おい、3週間連続だぜ!”  と、私の中の天使くんが自制心を促します。

数時間後 『あのさ、今週末、ちと、雲海見て来るゎ!』 と私。 『は?先週も行ったんでしょ?』 と奥さん(何シテル、でバレてるw)。

そして…。
あ~あ、来ちゃいましたよ、3週連続で、ビーナスライン。アホでしょ~♪


どぉ~ん! 今週の天気は大丈夫、月夜だよ! これならきっと雲海も見られるぞ o(^o^)o

深夜3時、待合せ場所の霧の駅にいました (^^;)
悪魔の囁きを発信したのは、みん友さんのがまちゃんさん。
この後、何かを囁かれたもう1人、こちらもみん友さんのみやさんがやって来ました(出勤前だって!)。


魔の囁きの張本人(黒い方)。実はこの後、囁きに引き寄せられた人がもう1人やって来

ターボ車に挟まれ、苦し楽しいビーナスライン走りをして雲海ポイントに到着しました。
皆でお互いの車の写真を撮りっこしながら、夜明けを待ちます (*^^*)


3台で楽しくビーナスラインを走り、雲海ポイントで日の出を待つ。


Tanaka号。唯一、この部分しか見せどころがない(ToT)


がまちゃん号。見せどころ満載の車だが、今日は新作のここが見せどころ  (^_^)b


みやさん号。 見せどころは、やはりここ! 『よっ! 2代目ヨン様っ!』

3人で暗やみでワイワイしている内に、段々と夜が明けて来ました。


ん?雲海? 曇り空? ん?んん?

天気が良かった夜中から、うっすら明け始めたら雲だらけ…。
『う~!』 誰ともなくうめき声が…(たぶん私w)。


ついに雲間に朝陽が! 霧的雲的雲海の向こうにご来光…(泣)。

遠くの雲間に朝陽が出るも、眼下はすっかり霧の様な曇り空。
3人ともうなだれつつ、霧の駅に引き返しました。

この日で7月は終了。
それぞれの夏休みが待つ8月へ突入ですが、またのいつの日かのオフ会での出会いを約束し解散しました(みやさんはお仕事へ)。


8月。
ビーナス雲海から2週間お仕事を頑張って、漸く夏休みがやって来ました。
Tanaka家の夏の恒例、南の島、石垣島への5泊6日の旅行です(*^^*)


石垣島と言えばここ、川平湾。 旅行パンフなどの写真に使われるほど石垣島を象徴づける観光名所。

毎年の恒例行事だけれど、今年は少し状況が違います。
春先にこの島へ移住された、みん友さんのやいま改さんと会う約束をしていました。
 『船をチャーターして、ダイビング(やいま家)&シュノーケリング(Tanaka家)しよう!』 と誘われていたのです。
そして、島到着の翌日、8月16日、やいまさん差し向けのダイビングショップのワンボックス車に迎えられ、波照間島(日本最南端の島、らしい)まで繰り出すことになりました。


相変わらず仲良く元気なご夫妻。 チャーター船という名の小船で2時間程波に揉まれて
辿り着いた波照間島の海。 こんな色見たことない。反則です!(ダイビング写真はやいまさんより)


船をチャーターする、と言われて想像していた船とは少しサイズ感が違う船で、2時間程南の海の波とうねりを越え波照間島に到着。
その海は、青とも藍ともつかない色で、Tanaka家一同、大変感動しました。
ただ、船酔いはしなかったけど、シュノーケリングで波酔いしてしまったのが少々残念でした。

その後、波照間島に一瞬上陸したり、釣りなんかもして、また揺られに揺られて石垣島に帰り着きました。
そして、夕飯もご夫妻と共にすることに (*^^*)


100g/1漱石さんのヤシガニ。生まれて初めて食べました。

やいまさんの予約してくれたお店で、島の海山のもの・お肉などをたらふく頂きました。
そして、その夜の一番のハイライトは、ビジュアルもお値段も迫力満点のヤシガニ。
50年余り生きてますが、生まれて初めて食べた食材です(やいまさんも初めてだそう)。

残りの日々も楽しく過ごし夏休みが終わりました。


ふう…。
疲れましたね…。
申し訳ありません。


そして、石垣島から帰った翌週末、8月27日の 「ガチンコBBQオフ」 に参加しました。
我ながらタフ、と思います。
片道6時間掛かる為、金曜日に会社を半休して前泊で向かいました。


移動途中で発見したクワガタ…、だよね? 何だろコレ(未だにナゾ)。

翌土曜日、BBQです。
若干名の青年を除きそこそこの歳をとった大人達が、肉を見て逆上しています(私だけ?)


皆さんの持ち寄り食材や差し入れでたらふく頂きました。 帰路6時間中、夕飯を取る気にならず夕飯抜きでした。

やいまさん差し入れの高級石垣牛、私が島から送った庶民派石垣牛とハンバーグ、皆さん差し入れの飛騨牛、鮎、その他沢山のお肉や野菜や果物…!
本当にガチンコでした、ごちそう様でした。


自分で持ち込んだハンバーグを、持ち込みフライパンで焼く係と化した私。コンロ提供のがまちゃんさんが、哀れに思ったのかずっと見守ってくれてました (写真はAIAIAIさんのブログより)。


ガチンコBBQの翌日の8月28日は、私の50ウン歳の誕生日。
夜に、奥さんがサプライズケーキを作ってくれました。
『ドタバタとオフ会などに行くのも昨日までだ! トシなんだから、これからは少し落ち着いたオジさんになろう!』 と誓った夜でした。


余談ですが、翌8月28日は私の誕生日でした。長距離を移動し帰った翌日に、奥さんがマイフォレを模したケーキを作ってくれ感激。


やっと、この夏の落ち話にたどり着きました。
ここまでお付き合いの皆さん、あと一息です(?)

“落ち着いたオジさんになるんだ!” と誓って僅か3週間。
限界でした (^^;)
BBQオフの時に、ふとみん友さんに語った 『名古屋のお茶会に突然行って、皆を驚かせたい』 を実行してしまいました。


ここが件の 「支留比亜珈琲」豊明インター店。 40分前位に着いたんだけれど、当然一番乗り。名古屋の残暑は厳しかった。

前日の、みん友さんの次郎座衛門さんとの「何シテル?」の何気ないやり取りの、『明日のお茶会に来なさいな 』 に反応した形で、サプライズ参加を企てました。

9時開始に対し、3時間睡眠、5時間移動を敢行し、皆さんの集まっている所に(眠気と移動疲れで)フラ~っと登場!
面識のある次郎さんの奥様が一番に気付いて下さいましたが、それを知らされた次郎さんご本人の狼狽ぶりを見て作戦成功を確信!

上記の行状を聞いた、お初にお目に掛かる参加の方にも驚かれましたが、快くみん友さんになって頂きました。
FF改さん、スコットマンさん、ありがとうございました。


これが噂の支留比亜のモーニング。 ジャンボドリンク+100円で650円也(^^)v これの為に往復10時間移動したのか…。 『落ち着いたオジさんになろう!』 と改めて密かに誓った。

その後始まったお茶会は、それはそれはとっても楽しいもので、ついて来た寝不足の奥さんもしっかりと参加。
常連と聞いていた、みん友さんの肉玉さんがお仕事でお会い出来なかったのは残念でしたが、遅れて参加のXT-MAXさんにも行状を笑っていただき、ひと安心。
本当に楽しいひと時でした。


お茶会参加の皆様。 皆、名古屋の方だけど、右端のMAXさんは滋賀から参加。MAXさんのサプライズを事前にバラした人と、サプライズ度合いがアホ過ぎる私のせいでサプライズ感が薄まってしまったMAXさん、申し訳なかったです。


ふう…。
疲れましたね…。

改めて、私アホですね 。
落ち着きが無さ過ぎる(笑)

こんな夏を過ごした私ですが、皆さんのおかげで楽しいことこの上ありませんでした。
これに懲りずに、皆さんに会うために極力オフ会には参加したいと思います。
『車はきっかけ。最後は人と人のつながり』
多くのみん友さんが言われていた言葉が、本当に沁みた夏でした。


これからも、宜しくお願い致します <(_ _)>
最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

Posted at 2016/09/19 21:29:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年06月04日 イイね!

「糸魚川トンカツオフ」に参加して来ましたよ(^^)v

「糸魚川トンカツオフ」に参加して来ましたよ(^^)v元々この日は、先週にビーナスラインと美ヶ原高原美術館駐車場で行われた “美ヶ原オフ” の開催予定日でした。
しかし、当日のオフ会会場の都合で、その “美ヶ原オフ” の日程が前倒しになった為、丸いち日、予定がポッカリと空いてしまっていたのです。
そんな所に、グループメンバーのごりざえもんさんが 『糸魚川でトンカツ食べるぞぉ~!』 という、魅力たっぷりのオフ会開催の提案をしてくれたので、私的には大変嬉しく、喜んで参加させて頂くことにしました。

話しを知った当初は、「行くかなぁ~? トンカツを食べに、わざわざ糸魚川まで…」 という感じで、「さすがにこれは距離的に無理!」 と考えていました。
…が、調べてみると何と、距離約300㎞、時間約3.5時間 で行けることが判明 \(^o^)/
しかも集合はAM11時!


「よぉし、これなら行ける!」
…。
はい、この時点で既におかしいですね、距離感と時間の価値感覚 (^^;)
ここ数年の、遠方へのオフ会遠征参加の賜物です (^^)v

「行って来るから、糸魚川までトンカツ食べに!」 と、かなりの呆れ顔の奥さんに鋭い決意を改めて言い残し、予定より1時間早く AM6:30 に自宅を出発。
アイサイト任せのゆっくり道中を決め込み、同時に、参加表明していたみん友さんのkouf(こう)さんに 「もしかしたら、途中で会えるかも…」 との思いで、往路は関越道経由で向かうことにしました。

関越を通り抜け、案の定、長岡JCTを過ぎた辺りで “北陸道・米山SA” で休憩している kouf(こう)さんをハイドラで発見、駐車場で見事捕獲出来ました (^^)v
その後、koufさんの厳しめの先導で、約40分のランデブー走行の後、集合地点の “糸魚川インター駐車場” に向かいました。
余談ですが、北陸道の覆面パトは銀のクラウンでした(koufさん、危うく話のネタになる所でしたね♪)。

koufさんと一緒に集合時間1時間前糸魚川ICに到着すると、発起人のごりざえもんさんとがまちゃんさん、Restaさんが既に待っておられて…、


その後、七色とまとさん、ごりざえもんさんのお友達のお初人、BPレガ乗りのびーぴー.SHUーCHANさんがお見えになりました。
ごりさんとSHUーCHANさんはともかく、 “トンカツを食う” という目的に対して、参加の皆さん、距離感が少しおかしいかも…、と思うのは私だけでしょうか?

さて、それはともかく、7台揃って目的の “銭形分家大野店” に向かいます。


ここがそうかぁ~!
300㎞走って、漸く目当てのお店にたどり着きました (*^^*)
途中、遠くの正面に雲とも噴煙ともつかない怪しい雲をまとった山が見え、後で “焼山” という最近噴火し始めた山であることを、地元民のSHUーCHANさんに教えてもらいました。

そして、どぉ~ん!
色々悩みましたが、私を含め、4人がこの “特ローストンカツ定食” を注文。


あまりのトンカツの大きさと厚さに逆上し、鼻をフンフンいわせて写真を撮っていると、 『甘いっ! トンカツは、ソースをかけてから写真を撮らないといかんのよ!』 と、銭形経験者の七色トマトさんからご指導が入ります!

「そーなのかなぁ?」 といぶかしがりながらも、トマト先輩の言に従い、ソースOn!
…で、再び どぉ~ん !!


「ホントだ、全然違う! 旨そう!」
先輩の言うことはきくものだ、ということをこの歳にして改めて学び、調子に乗ってもう一枚 (^^)v


それにしても凄いボリュームです (^^;)
300㎞走って来た甲斐がありました。
さぁ、写真はここまでにして、漸く目の前の獲物に喰らい付きます!
「ん~、んまいっ!」

ふと我に返り気が付くと、隣でも若干距離感のおかしい仲間達が、大海老フライやチーズカツ、ヒレカツや同じ特ロースカツの定食に、若干の唸り声を上げ(…てた、気がした…)、または無言で挑んでました(笑)


さてと、阿鼻叫喚(?)の本日のミッション終了!
んまかったぁ~ (*^^*)
でもまだお昼過ぎ、いち日が長い♪

この後、日本海沿いの国道8号線を20分程皆で連なって走り、次の目的地の “道の駅能生(マリンドリーム能生)” に到着。
そして、駐車場の横の発電風車の下に全員整列!


ここで予定通り、何もすること無く、ただ ノ~ンビリと過ごす時間がスタート。
我々のオフ会の本領発揮です (^^)v

皆でお約束のソフトクリームを食べたり、思い思いにお土産を買ったり…、


道の駅横には、日本海の新鮮な海産物を売っているお店が軒を連ね、お店のおばちゃんがしきりに呼び込みをします。
しかし、これ以上びた一文たりとも食べられない状態の為、季節の岩牡蠣や甘海老、カニなど、どれも私の大好物が並んでいますが、泣く泣くその前を通り過ぎました (ToT)
まったくもって目の毒な光景で、やはりこれもオフ会の定番なのかと… (-o-)

風車の羽が風を切るすさまじい音の下で、さらにマッタリとなぁ~んにもせず車の話、オフ会の話をして過ごしました。
いつも楽しい時間の過ぎるのは早いもので、あっという間に17時になり、とうとう解散の時間となってしまいました。
ごりざえもんさんのシメの挨拶を頂き、皆さん、三々五々帰路に。

私は、往路と同じく koufさんと一緒に北陸道を走り、上越JCTで更に東へ向かう彼とお別れし上信越道で南下。
途中、去年の千里浜オフの帰りにみん友さんに教えてもらった、ハイウェイオアシスのある “新井PA” に寄り、独り少し早い夕飯を摂ることにしました。


東京吉祥寺の “よしきゅう” というラーメン屋さんが店を出していて、そこで “トロチャーシューとんこつ味噌ラーメン” という、ニンニクの効いたなんだか色々と盛りだくさんのラーメンを頂きました。
フツーに美味しかったですが、トンカツのインパクトの後なので薄めの印象でした。

ん? お腹いっぱいだった筈では…?
イイんです、今日は食べオフなんです!
トンカツにしても、ごりさんと勝負したわけではないので、お腹に余裕があったんです(ウソ)w

その後、キラキラに見舞われることも無く、上信越道~北関東道でフォレくんの前面すべてが虫まみれになるという事態を除けば、マークX に捉えられることも無く、 無事20:30頃に帰宅出来ました。

皆さんのおかげで、本当に楽しいいち日でした。
企画してくれたごりざえもんさん始め、参加の皆さん、ありがとう&お疲れ様でした (^^)/


最後に、食い物写真だらけの(しかもスマホの)ヨタブログに最後までお付き合い頂き、ありがとうございました <(_ _)>
Posted at 2016/06/07 17:56:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | グルメ/料理
2016年05月28日 イイね!

2016 - utukusgahara.off.meeting,

2016 - utukusgahara.off.meeting,こんにちは。
まったく学習能力が無く、あの日から数日、顔の皮がむけ始めて来たTanakaです(^^;)

そうです、去る5/28(土)、4,RESTERグループの美ヶ原での第2回目のオフ会が、昨年に引き続き開催されたのです。
空に近いあの場所で、再び気のイイ仲間に会いたくて、ウキウキで今年も参加して来ました。

参加者の都合に合わせ、集合場所は中央道諏訪インターそばと、ビーナスラインの霧ヶ峰の「霧の駅」の2か所。
私は最終集合地の「霧の駅」で、諏訪からやって来る皆さんと落ち合うことにしました。

朝9時、ちょっとした集合時間的ハプニングと、なんと背後の道を通り過ぎる “ルパン” を見逃すというハプニング(謎)がありましたが、参加者全員が無事に 「霧の駅」 に集合しました。



そして、目的地の「美ヶ原高原美術館」の駐車場に向けて、総勢12台揃ってビーナスラインをカルガモ走行で移動します。


そして、新緑のビーナスラインのカルガモ走行を各自思い思いに堪能し、全員無事に目的地に到着。

到着地では、オフ会会場となる駐車場を幹事さんが管理者の「高原美術館」と交渉し、“本日貸切 ”! としてくれていました。
今回オフ会初参加の ulci2186さん、この地でのオフ会初参加の kouf(こう)さん、肉玉さん、次郎座衛門さんを含めた、12台の参加者の車をキレイに並べての恒例の記念撮影です。


恒例となったAIAIAI師匠抜きのこの作業を皆で真剣に乗り切り、このあと、各自自分の車の横で自己紹介。
大トリだった幹事さん、サプライズどうでしたか?w
また、残念ながら急遽ご都合で来られなくなった おかなおさん、前出のAIAIAIさん、いつかまた、是非ともお会いしたいと思います。

さあ、ここまでのメニューをこなすとこのオフ会の本番開始、“なぁ~んにもしないことをする” オフ会のスタートです (^^)v

夜勤明けにもかかわらず、寝ずに急遽参加をしてくれた ほたる. さんが珈琲を煎れてくれ、その傍らで、 やまかんさんがほほ笑み…。



『パーツをつけ直したいんだ 』 と言う kj さんのオーダーに、あっという間にアゴ(バンパーのことですね)を外してしまう us’k さん(って言いながらアゴがハマった写真ですけど…)


そんなこんなで、“なぁ~んにもしないことをする” オフ会の本領発揮、正にマッタリとした時間が、各自の趣きのままに清々と流れて行きます。
気のイイ仲間と静寂の高原で過ごすこの時間は、本当に贅沢そのものです。



そうこうしているうちにもうお昼の時間。
全員揃って高原美術館のレストランでご飯をいただきました。

私は、食後に幹事さんの了解を得て、オフ会場からすぐの「牛伏山」まで有志を募って腹ごなしのお散歩をすることにしました。

これが山頂(?)からの景色。
オフ会会場からわずか15分、美ヶ原高原全体が見渡せる360゚ の絶景です。



お散歩には、オシャレシャツの七色トマトさん、健康回復した肉玉さん、Newカメラ導入の次郎座衛門さんご夫妻、夜勤明け無睡の ほたる. さん(寝てなくて大丈夫なのか?) が一緒に来てくれました。
風は冷たいけど日差しはかなりのもの、高原特有の天気の中の絶景でした。

ほたる.さんが昼ごはんを食べたレストランに携帯電話を忘れるというハプニングもありましたが、お散歩を30分程度で終え皆のもとに帰着。
午後も引き続きマッタリタイムが続きます…。

そして、高原美術館の時報の鐘を何度か聞き、あっという間の終了時間の16時が迫って来て、皆、名残惜しくも占有していた駐車場を退出します。

駐車場クローズの手続きをして来た幹事さんを待って、北陸方面へのグループ、中央道・関東方面へのグループで連なり、再びやって来たビーナスラインで帰路につきます。

我々は途中で北陸組と別れ、残りの部隊で朝の集合地の「霧の駅」で最後のご挨拶。



『やっぱり名残惜しいなぁ…。』
そんな感傷的な気分満々で、最後まで皆を見送る幹事がまちゃんさんを残し、更に各自の地元への帰路につきました。

私は、翌日の別件の用事がある フーテンさんと、ほぼ私の地元近くまでずぅーっと一緒に帰れるという、これまた贅沢なオフ会の延長戦を堪能しつつ、3時間程で無事帰着。
フーテンさん、ありがとうございました (^^)ゞ

そして、帰宅した部屋で皆さん持ち寄りのお土産を広げて、オフ会の余韻に少しだけ浸った後にドッと疲れが出て、長かったけどあっという間のいち日を終えました (^^)

幹事さん始め、参加されたすべての皆様、素敵な時間をありがとうございました。
また来年(まで待てるのか?)、きっと、あの空に近い場所でまたお会いしましょう (^^)/
Posted at 2016/05/31 17:27:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@フジムー さん、お疲れ様です 😄
はい、カツ丼ですよ 😉
山盛りごはんとカツの間に玉ねぎと細切りニンジンがたっぷり入っているので、かなりの低カロリーカツ丼です(笑)」
何シテル?   08/20 08:13
Tanakaと申します。 日産車ひと筋でしたが、気がつけば今はスバル車を乗り継いでいます。 しょーもないオッサンですが、宜しくお願いします。 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミツバプラウドホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/26 09:34:27
BluEarth-RV RV03CK手組み!(35,130km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/14 01:12:00
タナックス カーゴフック (2個入り) モトフィズ(MOTOFIZZ) ブラック MF-4533 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 00:23:19

愛車一覧

スズキ ハスラー ハスラくん (スズキ ハスラー)
ハスラーJスタイルです。 2021年1月、思い出一杯のフォレスターから乗り換えました。 ...
マツダ デミオ デミおくん (マツダ デミオ)
R2との入れ替え車です。 試乗し、もっさり感があったATに比べ、とても軽快に感じたMTを ...
スバル フォレスター フォレさん (スバル フォレスター)
B4からの乗換え車です。 CVT+アイサイトで、今までとは違う新しいスバル車との付き合い ...
スバル R2 スバル R2
フォレスターの過走行対策として、通勤・出張用にほぼノーマル仕様車を中古で購入しました。  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation