
なんかネットで調べても検索に掛からなかったので
ちょっとUPしとこうかと(笑)
セディアワゴン乗ってる人少ないのかなぁ~ 燃費いいのにぃ
てっことでこないだ小遣い稼ぎにタイベル交換やりましたd(°ω°)

今月ほんとにぉ金がピンチで生活もままならんヽ(;´Д`)ノ
それはさておき……
どんな車のタイベル交換も大きな差は無いんですけどねぇ~
タイベル交換は全然難しくないので、みなさんLet's challenge!
乗用車ではありがちなタイベルの真ん中にエンジンマウントがあるタイプ( ̄ω ̄;)
ちょっと面倒臭い(≧ω≦)
まずはエンジン㊦周りと右足回りのカバーを取っておきます
(たいてい止めてるピンは何個かは潰れて再利用出来なくなります…私は今までで貯めたのが山盛りありますが予備注文しといた方がイイかも)
今回はエンジンチェックランプも点いてたのでO2センサーも新品に交換
寄り道も済まして、タイベル続き(笑)
とりあえずダイナモとパワステ&エアコンのベルトを外してぇ~
カムのカバー外したところ
さてさていつもながらクランクプーリーを緩めるのは
強いインパクトかプーリーの回り止めの特工

がないと無理ぃ~
なので必殺のレンチ等をボルトに掛けといてセル回し(笑)
これでプーリー外せる(★・`ω・)v--☆
プーリーとカバーを外して再びプーリーのボルトを付けてカムとクランクがマークの位置まで来るまでクランクを回します
(この時プラグを全部緩めとくと圧が掛からないので楽に回せます)
(あとクランクプーリーの回り止めのピン無くさないように)
では面倒臭いエンジンマウント外します( ̄ω ̄;)
エンジン側の方のボルトはそのままだと
もろにフレームに当たって抜けないので
エンジンをジャッキで㊤へ㊦へ…
順番はまず㊤のボルト2本抜いて
㊦のダイナモ側のボルトから外します
最後の1本はパワステとステーで繋がっててボルトも長い
エンジンをMAX下げても抜きシロがないので
他の3本抜いた状態でマウント自体を動かして抜きます
この時…マウントがガタガタなのに抜けないなぁ~と
思ってたらダイナモのレールと繋がってました(;´∀`)
ようやく邪魔者が居なくなったところで
今回取り替えるプーリーとウォーターポンプとご対面ヾ(∀`*)(*´∀)ノ
ちなみにオートーテンショナーを注文しわすれていたらしく
今回は付いてたオートテンショナーを戻してβピンで止めて再利用しますた(笑)
ウォーターポンプ替えていよいよベルトを張る訳ですが…
ベルト外す前にカムとクランクの合わせ位置のマークに印を入れておきます
写真の角度は斜めからなのでピンクのマークとズレてるように見えますが
正面から見てマークとマークを合わせて下さい
カムの2ヵ所とクランクのマークの3ヶ所が全部揃うところが1番シリンダーのピストンが1番㊤に来ている
いわゆる上死点の位置です
この状態でベルト外してウォーターポンプの交換をやってしまいます
まぁ何かしてるとカムはグルンっと1/4くらいスグ回りますが
ベルトを掛ける時は
絶対にマークがズレない位置に来るように
合わせながら張って下さい
解りにくいけど
カム両方とテンショナープーリーにメガネ掛けて位置を合わしてます
オートテンショナーなんでだいたいの張り具合で


オートーテンショナーのピンを抜くのを忘れないでね(。ゝω・。)ノ
私は嫌がらせでめっっっいっぱいベルト張ってやったら
張りすぎでタイミングベルトが鳴いてました(;´∀`)
イタズラが過ぎて余計な手間を食った肌寒い夕方でした
あとVWマークⅡバス仕様のスバル サンバーの水回りの配管の交換とか
色々やったんだけどUPするヒマがねぇ~ヽ(;´Д`)ノ
貧乏ヒマ無しとはよく言ったもんだ
あっライフのFガラス買う余力がないので
チョビチョビとライフのエアロ修理中(^-^;
それもまた今度UPします
あっそうそうO2センサー替えてチェックランプは消えて
ECOモードが復活して喜んでましたd(°ω°)
軽でスーパーチャージャって初めて見たΣ(゚Д゚)
RエンジンでラジエターはFでもラジエターキャップはテールランプの㊤にあるって(笑)
スバル サンバー…なんかスゴイ車でした