• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぁゅぁゅのブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

ノア・ヴォクシーのキャリパー

ノア・ヴォクシーのキャリパーバイト先の人に左のホイールが熱ぅ熱ぅなるし70キロくらい出したら
ハンドルがガタガタァ~て取られるんだけど


と突然言われた2週間前(;^ω^)


『はぁ~ブレーキ引きずってるんじゃないですか』

て事で診る事に…


いやぁ~有り得ないくらい固着してました(;°Д°)


ハンマーでピストン叩いて(振りかぶって)もビクともしませんでした(笑)


なので中古を探して
そちらを念のタメOHすることにしました


ヤフオクで探しても右側あれど左側ナシ………


実はこのノアのオーナーこの症状が2回目で1年半前にもキャリパー中古と交換したらしい


って事はノアとVOXYは左側キャリパー固着しやすいのかも……


ヤフオクでみつけられなかったのでNPOで買う事に

キャリパーOHのKIDはいつも買うヤフオクの所に直接電話注文(笑)

届いた中古キャリパーですが
一応 ちゃんと動きますがキャリパー単体の状態ではピストン動きませんでした(+。+)


ピストン戻しで戻せば戻りますが異様に重い…
戻せても出せないあせあせ(飛び散る汗)
100Vのチャチイコンプレッサーのエアーではビクともしない

仕方ないのでブレーキラインに接続して油圧でピストン押し出す作戦に……↓


最後はボフゥ~って云ってピストン抜けた音がしましたが
見に行くと足回りがブレーキフルードまみれになってました(ノ_・。)


早速 分解してすぐに原因究明手(パー)

ピストンのOリングとピストンのブーツの間が錆びてます






ちなみにピストン側も錆びが付いてます

これはもぅ少し錆びが進めば完全固着の一体化しますねぇ



耐水ペーパーの2000番で磨いて研いて綺麗にしました


手がブレーキフルードまみれの作業なので写メ取れませんでしたが
交換し終った残骸



KIDはもちろん左右セットなので右側もやりましたが

右側は綺麗なモノでした
って事は左は固着しやすいって事になります


ノアとVOXYオーナーの皆さん
左前ホイールが熱ぅ熱ぅなったら要注意です((o(´∀`)o))


ちなみにAZR65Gの型でした
Posted at 2012/04/20 21:06:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 色んな車の整備編 | クルマ
2012年03月08日 イイね!

ワゴンRのATコントローラーの掃除(★・`ω・)v

ワゴンRのATコントローラーの掃除(★・`ω・)v結構前のやつなんですが…

MC12S(F6Aエンジン搭載)のワゴンRのATが
ある日突然Dに入れても全く動かず
ある程度エンジンが暖まると普通に動くと云う症状(;´瓜`)



もぅダメなんじゃねぇ(+。+)
と心に思いつつ
ソレノイドの確認とATコントローラーの掃除で様子を見ることに…

とりあえずATのオイルパンを外してATコントローラーとご対面


オイルパンの磁石に半端ないスラッジ&金属が削れた破片(_Д_)



もぅこの時点でご臨終(>_<)

でも一応ソレノイドの詰まりと稼動してるかのチェック
そしてストレーナーの掃除(★・`ω・)v--☆


ストレーナーを振ると出て来る出て来るあせあせ(飛び散る汗)金属片が一杯

出て来た金属片はこの3倍くらい

完全にギヤかシャフトがイカレテますなあせあせ(飛び散る汗)こりゃ(+。+)


でもATコントローラーも分解で掃除してみる


バラバラにすると2枚の黒い鉄板で仕切ってるんですが
その鉄板にはオイルが行き来する小さい穴が開いてるんですが
それが詰まるとAT不調が出ます



アップの写真↑穴は詰まってなかったもののかなりゴミが貯まってますねあせあせ(飛び散る汗)

つぎはコントラーラー本体
小さな玉がありますよね
この玉が動いてATをコントロールしてるんですが
迷路のような通路の為
こちらもゴミ等で玉の動きに支障がでればAT不良を起こします



今回は金色の金属片もありましたし
確実にATコントローラーより㊤の部分の不良でしたので
残念ながらATが蘇ることはありませんでした(´;ω;`)


コントローーラーを組み上げたところ



コントローラーを戻すとき写真手前の黒い所に
ピストン(?)を引っ掛けるように入れないとダメなので
多少戻すときにコツが要ります



コントローラーをミッションに組み付け完了の図


あとは液体ガスケット塗ってオイルパンで蓋をして---終了---


ワゴンRはATが何種類かあるので少しずつ違いますが
基本は同じです
ちなみにこのミッションはATF4リッターでしたが

たしかMC21Sのやった時は2リッターくらいで
ATコントローラーも黒い鉄板が1枚の2層だった記憶があります


意外と軽い症状のAT滑りやAT不良は
この掃除だけで直る場合もありますので
一度試してみる価値ありかも(笑)

最後にATFを入れる方法は……


ペットボトルにウォシャーのホースを取り付けたワンオフの入れ物(笑)で
もちろん自然落下方式ギャハハハ(≧▽≦)

2時間半くらいかかりました


Posted at 2012/03/08 22:52:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 色んな車の整備編 | クルマ
2012年02月21日 イイね!

三菱 セディアワゴンのタイベル交換

三菱 セディアワゴンのタイベル交換なんかネットで調べても検索に掛からなかったので


ちょっとUPしとこうかと(笑)


セディアワゴン乗ってる人少ないのかなぁ~ 燃費いいのにぃ


てっことでこないだ小遣い稼ぎにタイベル交換やりましたd(°ω°)

今月ほんとにぉ金がピンチで生活もままならんヽ(;´Д`)ノ


それはさておき……

どんな車のタイベル交換も大きな差は無いんですけどねぇ~


タイベル交換は全然難しくないので、みなさんLet's challenge!


乗用車ではありがちなタイベルの真ん中にエンジンマウントがあるタイプ( ̄ω ̄;)


ちょっと面倒臭い(≧ω≦)


まずはエンジン㊦周りと右足回りのカバーを取っておきます
(たいてい止めてるピンは何個かは潰れて再利用出来なくなります…私は今までで貯めたのが山盛りありますが予備注文しといた方がイイかも)


今回はエンジンチェックランプも点いてたのでO2センサーも新品に交換


寄り道も済まして、タイベル続き(笑)
とりあえずダイナモとパワステ&エアコンのベルトを外してぇ~
カムのカバー外したところ


さてさていつもながらクランクプーリーを緩めるのは
強いインパクトかプーリーの回り止めの特工レンチがないと無理ぃ~

なので必殺のレンチ等をボルトに掛けといてセル回し(笑)


これでプーリー外せる(★・`ω・)v--☆

プーリーとカバーを外して再びプーリーのボルトを付けてカムとクランクがマークの位置まで来るまでクランクを回します
(この時プラグを全部緩めとくと圧が掛からないので楽に回せます)
(あとクランクプーリーの回り止めのピン無くさないように)

では面倒臭いエンジンマウント外します( ̄ω ̄;)


エンジン側の方のボルトはそのままだと
もろにフレームに当たって抜けないので
エンジンをジャッキで㊤へ㊦へ…

順番はまず㊤のボルト2本抜いて
㊦のダイナモ側のボルトから外します

最後の1本はパワステとステーで繋がっててボルトも長いあせあせ(飛び散る汗)

エンジンをMAX下げても抜きシロがないので
他の3本抜いた状態でマウント自体を動かして抜きます


この時…マウントがガタガタなのに抜けないなぁ~と
思ってたらダイナモのレールと繋がってました(;´∀`)


ようやく邪魔者が居なくなったところで
今回取り替えるプーリーとウォーターポンプとご対面ヾ(∀`*)(*´∀)ノ


ちなみにオートーテンショナーを注文しわすれていたらしく
今回は付いてたオートテンショナーを戻してβピンで止めて再利用しますた(笑)


ウォーターポンプ替えていよいよベルトを張る訳ですが…

ベルト外す前にカムとクランクの合わせ位置のマークに印を入れておきます




写真の角度は斜めからなのでピンクのマークとズレてるように見えますが
正面から見てマークとマークを合わせて下さい

カムの2ヵ所とクランクのマークの3ヶ所が全部揃うところが1番シリンダーのピストンが1番㊤に来ている
いわゆる上死点の位置です

この状態でベルト外してウォーターポンプの交換をやってしまいます

まぁ何かしてるとカムはグルンっと1/4くらいスグ回りますが
ベルトを掛ける時は
絶対にマークがズレない位置に来るように
合わせながら張って下さい

解りにくいけど
カム両方とテンショナープーリーにメガネ掛けて位置を合わしてます


オートテンショナーなんでだいたいの張り具合で決定指でOK
オートーテンショナーのピンを抜くのを忘れないでね(。ゝω・。)ノ


私は嫌がらせでめっっっいっぱいベルト張ってやったら
張りすぎでタイミングベルトが鳴いてました(;´∀`)


イタズラが過ぎて余計な手間を食った肌寒い夕方でした


あとVWマークⅡバス仕様のスバル サンバーの水回りの配管の交換とか
色々やったんだけどUPするヒマがねぇ~ヽ(;´Д`)ノ

貧乏ヒマ無しとはよく言ったもんだあせあせ(飛び散る汗)


あっライフのFガラス買う余力がないので
チョビチョビとライフのエアロ修理中(^-^;


それもまた今度UPしますあせあせ(飛び散る汗)


あっそうそうO2センサー替えてチェックランプは消えて
ECOモードが復活して喜んでましたd(°ω°)



軽でスーパーチャージャって初めて見たΣ(゚Д゚)

RエンジンでラジエターはFでもラジエターキャップはテールランプの㊤にあるって(笑)


スバル サンバー…なんかスゴイ車でした
Posted at 2012/02/21 13:06:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 色んな車の整備編 | クルマ
2011年09月01日 イイね!

無知は罪だよねぇ~(笑) ライフJB1タイミングベルト交換編

無知は罪だよねぇ~(笑) ライフJB1タイミングベルト交換編実際に作業したのは先月なんだけど(笑)

実家の車のライフちゃん

10万キロ超えたのでタイミングベルトの交換した(*^^)v
ヤフーでタイミングベルトセットを確か8800円くらいで購入


JB1の型はクランクプーリーを外すのに特殊工具が必要(-_-;)
いつもならレンチ掛けといて…必殺セル回し(笑)

でも……JB1は普通の車と違ってベルト側が助手席側になってるので
セル回しだと締まってしまふ((+_+))

なので色々の人のブログを漁って特殊工具ナシの方法を検索して挑戦



プーリーは見事にフレームの真裏でサービスーホールもないので
まず試したのはエンジンを限界まで傾けて
インパクトでプーリーのボルトを外す作戦‼‼

写真は傾けたエンジンを上からみた図↓
エアコンコンプレッサーがフレームに当たってこれ以上
傾けられないのでエンプレッサーもこの後外しました



しかしながら持ってる電動インパクト君のパワーではビクともせず(>_<)

次に試したのはエンジンとミッションケースの間にある
点火時期をみる穴にバールを突っ込むと云う方法…

これはかなりオススメしません……ボルトが緩む前にギヤ飛びそう(-_-;)

他には目ぼしい方法が検索できず……考えた末に思いついた方法がこれ(^O^)↓



セルモーターを外してフライホイールを留めてるボルトに
10番のソケットを当ててクランクの回転を止める方法(*^^)v

紐がなかったのでスピーカー線でソケットが落ちないようにくくって
フライホイールのボルトとミッションケースの間にソケットを噛ましまちた

これでようやくクランクプーリのボルトを外すことに成功


ベルト交換(赤い印のしたが合わせマークの場所)


もちろんウォーターポンプも交換(もちろん右が新品)

取り付けの図


クランク側もカム側もなんせ合いマークが見づらい(>_<)

ちゃんと合わせて組み込みしてヘットカバーも掃除して装着


完璧かと思ったのも束の間(・_・;)

クーラント入れてエア抜きするのにアクセル踏むと
エンジンがブワンブワンと回転数が踊りまくる(>_<)

まさか……合いマークのコマがズレてたのかぁ~(-_-;)
てっことでやり直し(>_<)

ズレてるようには見えないけど…でも一つワザとズラしてみた
でも、クランク回すとピストンのバルブが軽く当たってる感がする…

てっコトを三回も組みなおしてもアクセル踏むと回転数が踊る踊る(>_<)

なぜだか考えても判らないのでホンダにTELしてみたら……

ホンダさん『何年式ですか?』

13年式のJB1なんですけど…

ホンダさん『その年式は空吹かしで4000回転超えると燃料カットするんで
エア抜きするのにレーシングするとそうなりますよ』

って言われた(笑)

今の車はみんなそうですよだってさぁ~

新規格になってからの車なんて触ったことなかったから知らなかった(-_-;)

3回もやり直ししたのに……無知は罪だね(笑)



Posted at 2011/09/28 20:42:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 色んな車の整備編 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイワゴン やっと時間が作れたので車検に行ってきた https://minkara.carview.co.jp/userid/525238/car/3358001/8025800/note.aspx
何シテル?   11/28 22:55
【ウチの姫様はもうみんカラやってないので、パピーが継続することにしました。】 趣味車のminiをGET(今はアルトワークスが支流) 貧乏修理・カスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECO CPU -中村屋- 
カテゴリ:凄い人
2010/09/09 05:18:17
 

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2022年11月に 普段乗り・ちょっと荷物運びように PZターボスペシャル・ハイルーフ( ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
エンジンのメタルが焼けて死んでしまったのを 部品取り車を手に入れるまで 丸々2年半放置 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ワークスちゃんの写真が残ってました。 この子はシャーシダイナモ測定で126馬力出てた猫 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
急きょアコードちゃん旅立つ!!17万キロぉ疲れさま。・゚・(ノД`)・゚・。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation