
今使ってるツナギが洗濯するたびに小さくなって、今の季節下に着込めないのはしんどいので、こないだ見かけたヘリンボーンのがええなぁって
ストレートに。
これでも大きいだろうと思いながらも、たぶん縮むだろって40サイズ(胸囲のインチ)もってレジに行くと、ストレートの兄ちゃん(推定160cm代前半やや細身)「私がこのサイズですがだいじょうぶですか?」って。
えええー?と思いながらも(私はT174W66のB95W78H98)、たまたま展示用のが同じサイズだったんで試着してみるとこんなもんでしょ???
蹲踞して万歳しても股に食い込まないし、むしろ胴まわりも股下も(T_T)かなりダブついてるし。
まあ、綿100なんで洗えば縮むだろうし、ズボン履いた上からも着るならこのくらいは必要か。
あの兄ちゃんのツナギ姿が見てみたい・・・
ついでにこないだ排水溝に落っことしてしまった17×19のメガネの後継も購入。
ブルーアルマイトのバルブキャップが安かったのでそれも4コ購入。
あ、うちのホイールツインバルブだったって気づいたのは家に帰ってから orz
帰り道トップ下ろしてみると、クローズドでは純正と変わんね~と思ってたマフラーなかなかいいじゃん。
「おらー踏めー!」って感じの煽り系じゃなくて癒し系だけど。
煽り系の炸裂マフラーがトランペットやサックスといった金管楽器でのオーバートーン奏法だとすると、オーボエやクラリネットといった木管系のやわらかい音といえばわかりやすい?
しかしながら2000~3000rpmくらいで流してると、のーんびり飛んでるプロペラ飛行機みたいな音が眠気を誘う(笑)
帰宅後、今までやろうやろうと思いながらも
放置してた案件に着手。
風力のみだったのに、手動制御(笑)を追加。
誰かみたいに、軽自動車登録のETCもってないし(そもそも今では意味なし)、過熱を心配したり撮影されるような速度で走ることも
滅多にまったくないんで、オフ会等でのウケ狙いネタとして・・・
この先どうやらさらに
法解釈・取り締まりが厳しくなりそーなんで期間限定運用ですね。

Posted at 2009/12/13 17:39:20 | |
トラックバック(0) |
ぼろすた(いじりネタ以外) | クルマ