こんばんは。
本日、
約2年6ヶ月ぶりに・・・・・
マイカー通勤をしました。
とは言っても、以前から予定が入っていた会社外での業務をこなす為なんですけどね。
本来ならば電車やバスで行かないといけないのですが、訪問先がそこそこ中途半端な場所に位置しており、最寄駅からバスに乗って行くよりも、すぐそばのバイパス走って行ったほうが早かったもので(^_^;)
たぶん、今後二度と見ることのないな、マイカー通勤・・・
それはそれはレアな光景ですよ、アハハ
感想:PV35で通勤するもんじゃないね・・・
さて本日の日記は、
今日の通勤のために昨日ガソリンを入れに行った時に
思いついた日記になります。
ある日
???「あげる!」
???「だから、あげるって言ってるでしょ!受け取りなさいよ!!」
あっ、ハイ・・・
と受け取り、やってきたのが・・・
/ぱーぱらーぱっぱっぱっぱー♪\
見ての通りの、なーんにも変哲もない燃料キャップです。
たぁだ、北米仕向け用なので・・・
キャップの構造が日本仕様と全くもって違い、表面に英語のcautionが表記されているところがポイントです!
たったこれだけなのに、すごくカッコよく見えちゃう!のが北米エフェクトっと言ったところですかね!?www
では早速、
装着プロセスを見てみよう!(ナレ:政宗一成)
キラリと光るスパークリングシルバーのフューエルリッドを開けて、
リッド取り付け部のビス2本を緩める!!
ビスを外し、リッドをボディなどへ当てて傷つけないよう取り外す。
外したリッドのブラケットを閉じた状態にし、キャップのクリップをラジオペンチ等で挟んでクリップを外す。
あっという間に取り外し完了するのだ。
左:北米仕向け 右:日本仕様
日本仕様には、懐かしきカルカン・・・カルソニックのロゴがありますよ!
取り付けは、キャップを先に閉めて、リッド部を取り付ける。
※この時、立て付けに注意!じゃないと・・・ボディと面差が発生するかも・・・
最後にキャップのクリップをブラケット部に入れたら作業終了です。
交換したら、こんな感じになります。
ただ、キャップのネジによっては写真の通りにコーションが逆さまになることもあります。これは仕方がないです(^_^;)
またひとつ・・・
見えないところが北米化プロジェクトが進みましたよ。
全くもって外からだと見えないのにね。
以上、今回のレポート終了。
それでは次枠でお会いしましょう!
では( ´・ω・`)ノシ
~使用上の注意~
キャップの仕事は、燃料タンク内のガソリンを溢れないようにし、そしてタンク内で気化したガソリンのガスを漏らさないようする。
その為、気密性が求められます。
わかるよね?
もし合わないのに・・・無理やり付けて、
キャップのパッキンの隙間から気化したガソリンが
ダダ漏れしているところに
タバコを吸おうとならば・・・
とにかく・・・
真似して装着しないようにね。
特にV35乗りよ・・・
※日記作者は、日産の裏事情をよく知っての上で取り付けてます。
現状は試しに装着しているだけで、使用上に問題があったら即使用を中止し、純正に戻せるようにしてます!
イイね!0件
東海地方の人間からすると超ウケるんだけどwww μ's関係のパロ、その10… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/06/03 13:29:08 |
![]() |
『はぎや整形』CMの気になる所 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/03/13 23:59:28 |
![]() |
スカイライン誕生60周年③ 日産危機、国際化、V6化 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/02/01 21:49:35 |
![]() |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!