こんばんは
さて今宵の日記は
お好きな曲を聴きながらどうぞ。
3曲ともお勧めなのですが、今回の日記的には一番下かな!?
さてと先日15日は
園田海未の誕生日でしたね!
未だに・・・
「園田海未」って誰やねん?
という方は
こちらから←
恒例と化しておりますが彼女を祝いに毎度のごとく
い つ も の と こ ・・・・・
ろ じ ゃ な い よ !?
( •̀ ᴗ •́ )「この時がきましたね!(ワクワク)」
やって来たのは神奈川県西部にあります丹沢山地
なぜ、ここに来たかと言いますと

アニメ2期2話「優勝をめざして」より、ラブライブ!の予選に向けて新曲を作らないといけなくなったμ'sは合宿を決行。
合宿先は真姫ちゃんの別荘がある地方の田舎の駅に降り立ちます。

さてここで注目して頂きたいのは、
このワンシーン☝
海未ちゃんの背景に映る地図に注目です!
一見すると、単に背景用に描かれた適当な地図かと思いければ・・・
実は元になった地図が存在したりします!?
それが、この山北町の観光用に作られたハイキングイラストマップです。
当時2話放送後、ネット上では場所特定班がこの地図に注目して速攻で山北町と特定されました。
しかし、いざ山北町に現地調査に行ってみますと観光案内所で配布されていたマップ
(現在は入手不可)はあっているものの、9人が降り立った駅のモデルとなった?JR御殿場線「山北駅」は似てるようで全く違う駅舎・ホームでした。
この事から
「地図こそは合っているものの、駅舎が違うから別の場所では?」
と言う意見も出てきました。

しかし、2話Bパートでは
Printemps3人の入浴シーン(※REC)がありまして
ことりちゃんが
(・8・)「こんなところにお風呂があったなんて。」と言う。
実際、山北町の丹沢湖北部には
「中川温泉」という温泉地もある事から、「大まか山北町が舞台になったんじゃないの?」となり、現在「山北町」が舞台?と黙認されております。
※今のところ山北町以外が舞台になったという情報もないので(^^;)
そんな舞台となった山北町周辺にある山というのが、
今回来ました「丹沢山地」になるという事なのですよ^^

そして、この話でもう一つ注目だったのが
海未ちゃんの新たなるキャラ設定の発見ですw
名前は「海未」なのに・・・山ガールだったとはね(^^;)
見た目の格好や装備からしてガチ勢のようで、絵里からは「登山マニア」と言われる始末w
そういう事なんで、
今年の園田海未生誕祭は・・・
さあ行きましょう!山が呼んでいますよ~!
丹沢山地へ山頂アタックして海未ちゃんを祝う事にしましたw
7:30 丹沢山地への登山口の一つである「大倉口」
登山に行く前にまずは情報センターで登山者カードを記入します。
※登山者カードは万が一遭難した時の重要な情報源になるので必ず記入しましょう。特に単独登山される方は・・・

情報センターから県道706号線を北上。5分ほどで登山口に到着
今回は、ここから塔ヶ岳を目指して登っていきます。

しばらくは整地された登山道を登ります。
(この地点で少々キツい傾斜です・・・)
海未「路面が未整地になってきましたよ!」

いよいよ未舗装区間の始まりです。
歩きづらくなる上に先日降った雪の影響でグチャグチャに・・・
8:15 最初の休憩所に到着。
後続の大学生たちに道を譲りがてら休憩。

山登り知識~トイレはチップ制の有料になります。高度が高い位置になるほどチップの料も高くなっていくと考えた方がいいです。
なので、登山する際は腹のコンディションは万全に備えて登りましょうw
※ちなみに、使用したトイレットペーパーは各自で持ち帰るのがルールです

休憩所から10分後、初の分岐点が現れます。
なおどちらに行っても700m先で合流します。

杉の木が生える山道を登っていきます。この時期花粉症の方は辛いかな・・・

700m進み合流地点に到着。
しばらく平地が続き、登山者にひと時の安らぎを。

工事中の休憩所の隣を追加。平地が続くので足が軽い♪
おっ!このまま楽勝か!?・・・
と、思ってた時期がありました・・・
最初の難所 傾斜7%の階段・・・
山はそんなに甘くはない・・・
この時、身に着けていた荷物を捨てそうな勢いになっていたw

何とか難所を登り切り、テーブルがあったので速攻のピットイン。
↑この時の輩
もうゼイゼイ言ってましたね(^^;)
外気温は冷たいのに体が燃えるように熱く、体温調整が狂ってました。
あまりのキツさに「本当に今日登れるのか?」とネーティブに落ち込む・・・
海未「見てください!誰かが雪だるまを作ってますよ!」
しかし、輩には・・・
海未「相川って・・・どなたでしょうか?」
海未ちゃんを祝うという任務があった。
俺氏「か・・・勝俣~!」
まだ始まったばかりなのに・・・
ここでくたばってたまるか!
男は海未ちゃんを祝うという俗な欲だけの目標で山頂を目指し、歩き始めた。

再び、急傾斜な階段が現れるが男は黙々と進んでいく。

途中、案内板を見て、塔ノ岳へ少しづつ近づいている事を実感。
しかし、それは反対に登山口へ戻るのも大変だという事になる・・・
海未「がんばってください!もうすぐ休憩所ですから!」
9:00 駒止茶屋 到着
10分間休憩をとる。
ちなみに、この辺もケータイの電波入ります。
海未「この辺りから雪が残ってますので、足元には気を付けてくださいね。」
再スタート後、しばらく安らぎの平坦な道が続く。
しかし路面はサファリラリー並みのドロドロヌメヌメコンディション・・・
足元が泥まみれですよw
9:30 堀山の家 到着
ここまでの道は比較的歩きやすかったので、サクサクと進みました。

ここまで来ると山頂に登らずして引き帰れるか!の領域です。

それに合わせて山道も
DEAD or ALIVE なゾーンに突入

山頂に近づくにつれて、山道も一層厳しくなってきます。

結構歩いたかなと思ったら、先ほどの地点から500mしか進んでいない・・・

一旦休憩。呼吸を整えて、10分後に再スタート。
しばらく進んでいきますと・・・・・
もう・・・どこ歩いていいんだよ、ここ・・・
山が本性表し始めましたよ。
この山道を見て思い出したのだが・・・
海未「!?」
作中このシーンの演出はあながち間違ってはいなかったんだなぁ・・・と感じるw
実際は、よく見るとどこを歩いていいか解るようにはなっていたんだけどね(^^;)
ボス戦の前!って感じやな・・・
岩がむき出しの山道から再び階段が整備された山道が現れて一安心w
海未「もうちょっとで休憩所ですよ!」
ホント・・・ボス戦前の最後のセーブポイントみたいな感じやな(^^;)
10:30 花立山荘 到着
とりま休憩。
海未「見てください!塔ノ岳まで残り1キロをきりましたわよ!」
いよいよ物語も佳境に突入!
どっちに転んでも・・・“死”あるのみ・・・
さすが山頂付近になると山道もDanger Zone~♪(・8・)
海未「この光景・・・神奈川県って言っても信じてもらえそうにもありませんねw」

しばらく歩くと、最後の分岐点に到着。
海未「もうひと踏ん張りです!」
山頂めがけてラストスパート!

この日は山頂付近になるとガスが発生して何も見えなかった時間が多かったのですが、時折ガスが引いて丹沢山地一面を網羅できます。

そうこうしている内に
海未「見てください!もうすぐ塔ノ岳山頂ですよ!!」
11:40 塔ノ岳山頂 到着
大倉口から出発して約4時間、初登頂でしたが何とか登りきりました^^
登頂記念にリリホワ3人で記念撮影w

しかし山頂特有の強い風と着ているインナーがグッショリなので寒い!
そそくさと
尊仏山荘に暖をとりに行くw

そしてお昼。4時間ぶっ通しで歩いた体に1杯のカップヌードル(山頂価格)は家で食べる時以上においしく感じましたw
凜「寒い時にはラーメンが一番にゃ!」

空腹も満たされ、体もあったかくなったので、再び表へ出て撮影。
しかし、ガスが発生して何も見えない・・・・・
希「雲がかかってきた。山頂まで行くのは無理やね。」
海未「そんなぁ・・・・・ここまで来たのに・・・」
凛「ひどいにゃ!凛はこんな所、全然来たくなかったのにぃ!!」
海未「仕方がありません。今日はここで明け方まで天候を待って、翌日アタックを掛けましょう・・・山頂アタックです!!」
凛「まだ行くのぉー!!」
海未「当然です!何しにここに来たと思っているんですか!?」
凛「海未ちゃんの誕生日を祝う為に来たにゃー!!」
海未「はっ!?」
俺氏「(すっかり忘れっとたわ!?)」
終 劇
でたぁー!!クソ茶番しに山頂に登るヤツwwwww
それにしてもガスが発生してて山頂からの光景は何も見えない・・・
しかし、山頂に登った証が欲しい・・・
花立山荘まで戻ってくると下界の天気は晴れてきており、積もっていた雪は解けておりました。
しかし登る以上に、下るのも大変なんだよなぁ・・・
足を踏み間違えると一気に奈落の底です・・・油断できぬ

雪が溶けて、朝通った山道も雰囲気が変わっており違う道を通っているみたいな感じでした。
海未「こんなところ・・・通りましたっけ?」
俺氏「お、おう・・・(なんだ、この・・・廃道アタックは!?)」
海未「春もすぐそこまでやって来てますね!」
登山口まで下って来ると感じる春の季節。
16:10 下山完了
海未「今日は私の為に山を登ってもらいありがとうございます。」
俺氏「じゃあ、記念にこれあげるよ♪」
海未「これは・・・穂むらのおまんじゅうストラップ!これ欲しかったんですよ!!」
とご満悦な海未ちゃんであった^^
あらためて、
誕生日おめでとう、海未ちゃん!!
以上、陸奥岡弘探検隊シリーズでした。
我々探検隊は
次はどこを目指すのか!?
そこに目標がある限り、探検隊は挑み続けるのであった。
最後にこれだけは言わせてください。

では、おやすみwww
ブログ一覧 |
ロケーション | 日記
Posted at
2016/03/17 02:08:07