最初に言っておく
今年のハチマルミーティング2016には行ってません。
なので、レポートまだかなと待っていても永遠に出てきませんので悪しからず。
さてそんなビッグイベントがあるにも関わらず
本日は完全無視して今回のタイトルのとおり
1826日ぶりに・・・
免許証更新の時期を迎えました。
なので、
こちらも約2920日ぶりくらいの
二俣川の免許センターに更新の為、行ってきました。
前回の更新は山口に住んでいた時に更新だったのですが、免許を取って最初の更新時(8年前)は神奈川に住んでいたので、その時に来た以来です(^^;)
免許更新を何回か受けられた方ならわかると思いますが、免許証の更新自体は最寄りの警察署でもできます。
ただ、平日しか対応してなく、しかも講習修了後から日数経って新しい免許証が発行され、受け取るため再び警察署を訪れないといけないと二度手間。
その点、免許センターでの更新は日曜日も受け付けており、しかも講習終了後に即日発効と平日働く企業戦士たちには非常に助かるお役所仕事ですw
さて更新の方は、受付に向かい・・・
現免許証のコピー→書類が発行されるので必要個所に記入→適性検査(視力検査)→暗証番号設定(4桁2組)→印紙購入、書類に貼って受付へ→指示された部屋へ向かい写真撮影→講習室へ向かい講習を受ける→修了後、新しい免許証を受け取る
の流れで、
特に難なく
あっという間に更新終了しました。
意外とあっさりなのね(^^;)

予定していた時間よりも早く終わったので、免許センター内を見学
おおっ!グレイス!
グレイスではなイカ!!
ホンダが教習車業界に送り込んだニューフェイス。
1.5リッターガソリンエンジンに5MTの組み合わせと市販車には設定のない仕様は、車好きに「なんで、この仕様を市販車で発売しないの?」と疑問の顔に・・・w
ホンダ「日本市場はハイブリッドをじゃないと日本人買わないから・・・」
おおっ!シルフィ!
シルフィ兄貴じゃないっすか!!
U14やK30、Y31兄貴達の後継車として教習車業界に送り込まれた。
何気に「Tuned by AUTECH」の日産車なのでAOGに参加できる!
たまに教習所からの払い下げの車がないか探していたりします・・・
そんな感じで見学をした後は、
ハマに戻りまして馴染の店を廻り、買い物。
そして、い つ も の と こ ろ ( 日 ) へ

60周年を迎える記念には、いいボディカラー。
惚れ惚れする美しさだ。
こりゃあ、次期愛車の候補の1台だ(10年後くらいのw)
スカイライン伝説の始まり
当時はライバルであった大衆車よりも高性能!
日産とプリンス自動車 合併50周年
R380はプリンス自動車最後の車。
ハコスカは日産と合併後、最初に作られた車である。
とスカイラインおじさんが炸裂!
充実したひと時でしたw
そして、その後は家路につきましたとさ。
めでたし、めでたし
さて本日の収穫物です。

ゲーマーズ:
Aqours スクフェスコラボシングル第1弾 「ジングルベルがとまらない」
らしんばん:
寝そべりぬいぐるみ「星空凛・津島善子」、きゃんぐるみ「松浦果南・国木田花丸」
CDは賢い方ならアマゾンでフラゲしているんでしょうが、私は店頭で購入する派ですw
さらに言えば、AqoursのCDはヌーマーズで買う派・・・(^^;)
ぬいぐるみの方はまさかのバーゲンプライスで、しかも入手困難なのもあったので即買いでしたねw

さて、CD「ジングルベルがとまらない」 には初回限定でAqoursクリスマスカードが入ってるのですが、
私はルビィちゃんでした。
そういえば、ガチャガチャのラバストもルビィちゃんでした・・・
これは・・・・・だ-様の呪いですね。
(キッパリ)
そんなこんなで免許更新したりした1日でした。
では、いってきます
さて、次回の更新までの3年間安全運転で頑張るぞい!・・・・・・・
=おまけ=
苦し紛れの企画・・・
ハチマルミーティング㏌二俣川
こちらの会場は参加台数2台とお台場と比べ少なかったですが、本家に負けないマニアックな車が参加してました!?
Y31セドリックセダン
神奈川住んで4年、初めてY31の写真撮りましたwww
今どきのクラウンと比べたら見た目の華やかさはないが、Y31にはいぶし銀のカッコよさがある!!
隣には仲間の車がずらり並んでましたw
C33ローレル
まず一言・・・
「この野郎、生きていやがったのか!!(喜)」

今や自動車学校や試験場ですら見かけなくなった、この80年代の教習車。
一部の試験場には、高齢者講習用とかで残っていたりします。
善子「しかし今考えてみてみたら、BピラーレスHTの教習車なんて・・・衝突安全性ゼロに近いわよ!」

(■8■)「どうせ・・・昔とった写真でしょ」と一部からいちゃもんつけられそうですが、
ご覧の写真は紛れもなく2016年11月27日の光景です。
この絵面だけでもスゲェナ(^^;)教習車の歴史が語れそうw
Posted at 2016/11/28 07:07:16 | |
トラックバック(0) |
近況です。 | 日記