



















夜分遅くにこんばんは
さて、今週で仕事納めの方が多いと思われます。
年内最後の仕事を片付けて、よい新年を迎えましょう!!
そんな私は今週どころか
年明け早々の仕事初めまで地獄・・・(^_^;)
今回の日記も引き続き
「ぶらっと・・・関西へ行こか!?」
の旅日誌後編になります。
後編とは言っても内容は・・・
ただ神奈川に帰るだけなんですがね(汗
そうです、ただ帰るだけのお話なんですよ。
●12月8日(月)

約4ヶ月ぶりの関西訪問も本日まで。
さらば、神戸!
とは言っても今回も神戸に行きそびれたね・・・ 

最寄駅のJR芦屋駅まで、歩いていきます。
ついでなんで、道中発見した芦屋の光景をちらほらと。

モダンな建家が特徴な芦屋警察署です。いきなりブレねえなぁ(^_^;)
 い つ も の 面 々 強いて言えば「ボンゴ」事故処理車くらいか珍しいのは
い つ も の 面 々 強いて言えば「ボンゴ」事故処理車くらいか珍しいのは 入口に駐車されていたアリオン
入口に駐車されていたアリオン
リヤ3面がスモークレス仕様だったので、一般車かと思ってしまったよ。
よく見りゃあ、トランクリッドにTLアンテナの台座が残ってたから危うくスルーしてしまうところだった・・・

青空駐車場だろうが、駐車している車の中には必ず1台は高級車がいる。
さすが、芦屋だぜ・・・

国道2号線を走る車の10台中1台は輸入車。
さすが、芦屋だぜ・・・

マンションの家賃・・・さすが芦屋だぜ!(驚)
我が家の家賃1年分貯めても1ヶ月の家賃が払えんwww

♪ちーいさなシーグナル~・・・
凛ちゃん、よかったね!

と小市民が芦屋の街をぶらぶら探索して勝手に驚いてましたら、あっという間に芦屋駅。ここから東海道本線に乗って京都駅を目指します。

気がついたら京都駅到着!
あとは新幹線に乗って新横浜駅までの長距離移動のみ。
かと思いましたけど・・・

途中下車しちゃいました。(確信犯)
「さっさと横浜に帰りなさいよ!」
こちらも8月以来の名古屋です。
そういえば前回来た時も関西からの家路の途中に寄ってたね。
当然ながら目的あっての寄り道です。
お付き合いください(^_^;)
さて名古屋に第1歩を踏み、駅前のタクシー乗り場に行くと
あっ! お、おまえは・・・

ラティオ君じゃねーか!!
我々旅団!?の名古屋入りを歓迎してくれるかのように現れたのは、
私の大好きなN17ラティオの個人タクシー!

まさか名古屋という敵陣営のど真ん中で、
独り戦う日産車と遭遇するとは思ってもいなかったよ。
しかも個人タクシーで定番のシーマ、フーガ、ティアナではなく、
現行車のラティオという選択・・・感動しました!
これからも、敵陣の中ながらも頑張ってくれ!
 そんな素晴らしい出会いも後にし、
そんな素晴らしい出会いも後にし、
今回の目的地「ビックカメラ名古屋駅西店」へ。
今回訪れたのはタレコミ情報で知ったのですが、
どうも・・・ラブライブ!の聖地が誕生したらしい!?
ので実態を確認しに行ってきます!久しぶりのムティ岡弘探検隊
正面入口から入りエスカレーターで3階まで上がり、

玩具コーナーの一番奥に、その聖地がありました!?

こ、これは・・・!?

ちょっと、何よこれー!
花陽ゴリ推しじゃないの!!

という訳で調査結果。
ビックカメラ名古屋駅西店は小泉花陽を全面推しのゆえに誕生したラブライブ!特設コーナーでした!
\花陽ちゃん聖地に立つ!/

は、恥ずかしいなぁ~(赤面)
でも花陽の事を応援してくれて、ありがとうございます!

花陽ちゃんは炊きたての白いごはんが大好き!
その影響があってか・・・炊飯器売れてるみたいw
ええこっちゃ(^_^;)

アニメグッズコーナーなのに・・・炊飯器も展示されてます。
しかも、ちょっと前までは展示品の炊飯器にお賽銭を入れるラブライバーが現れたりしました!※現在は入れられないよう蓋を固定されてます。

あの~皆さん・・・
私のグッズ買ってくださいネ!!
お願いしますぅ~!

花陽のグッズもそうだけど、
私のグッズも買いなさいよ!!特に・・・J氏!w
そして・・・なんで私のミクロマンが一番残ってるのよ!(怒)www

店員さんの手書きポップもカワイイです!
愛があるからこそ出来るポップっすね。

ビックカメラ名古屋駅西店さん、
素晴らしい聖地ありがとうございました。

聖地取材後は、駅近くにありますアニメイトとらしんばんに行ってきました。
しかし・・・特にめぼしい物が無くて・・・

駅前に戻ってくると、あっ!
一般人には気にもされない車、発見!

大接近、大接近!
やっぱり、選挙の関係で出動なのか!?(^_^;)

よし、この勢いで名古屋のいつものところへ行こう!

あっ!!
タイミングよく・・・めっちゃカッコええ機搜車の出動場面と遭遇www

アンテナレス仕様か・・・この方が機密性が高い上、一般人には勘づかれなくていいんだよね。

神奈川県警に続き、
この野郎、生きていやがったのか!?
中村区の治安を守ってくれ!

趣味的写真を撮影後、敵陣営へ殴り込み!

RC F
これ見たかったんだよね!「私、気になります」な車ですw

さすが・・・トヨタ。
ドライバーが何を求め、何を感じたいのかよく解ってらっしゃるネ!
M/C後のアクアのカタログP44に言いたい・・・これがコクピットだ!www

エスクァイア
どうもトヨタは3兄弟のラインナップがないと落ち着かない!?

MIRAI
もうひとつの目的。日本の自動車史に新たな1ページ「量産型燃料電池車」登場!

それにしてもデザインすごいね(^_^;)
未来の車だから斬新でなんでもアリって感じが、かえって未来の車に見えてもうた。

燃料電池車が長い年月を越えてやっと登場
日本の自動車産業の未来はどうなるのやら?

さて敵陣で暴れ?、時間も夕刻だったので、そろそろ帰るか。
意外と写真撮ってる人がいなくて正直恐縮しておりました(汗
さらば、名古屋!
次訪れる時こそ、もっと市内中心部に行きますよ。

これが今回の旅最後の新幹線乗車です。
新横浜までは1時間30分くらいで到着します。
のぞみ34号ねぇ~・・・今日もどこかで過剰反応!www

寝てる合間に、もう新横浜到着!

あとはJR横浜線に乗り、横浜駅から京急に乗り換えて帰るだけ!
※見つける気は全くなかったのに、見つけてしまったのよね、写真のヤツw
やっと家路にまっすぐ帰える・・・かと思ったけど、
やっぱり横浜駅で途中下車・・・

横浜駅西口近くのゲーセンに寄って、
ことりちゃんを口説きに行ってました(爆)
この(・8・)ことりちゃん、結構しつこくて
オトすの大変だったよ・・・
そしてやっと家路に着いたとさ。
以上をもちまして
旅日誌「ぶらっと・・・関西へ行こか!?」は終了。
毎度ながらのグダグダレポートですんません!
それでも最後まで読んでくださった方
本当にありがとうございます。
これでやっと寝れます(笑)
それでは、おやすみ

こんばんは
 とうとう・・・イベントが終わってから2週間経ちゃいました!?しかし、関係ない!
今回も「ニスモフェスティバル2014」のレポートだ!
第3回目は・・・
この瞬間が日産!編です。
一応、これで最後!!
 あんまり・・・期待しないでね。
今枠は端から端まで
もう・・・「あれ」しか登場しません。
ご了承を。
 毎度イベントレポートで言いますが・・・
このレポートは、日記作者の独断と偏見によって撮れた写真を淡々と紹介するだけです。「もしかして、紹介されてるかも!?」と言う過度な期待はしないでください。
あと、「あの有名な車を紹介されてない」からといって日記作者を逆恨みだけはしないでやって下さい。
 <守れない人は、ウチのバカヤローが作った・・・
<守れない人は、ウチのバカヤローが作った・・・

#23 MOTUL AUTECH GT-R
ドライバー 松田次生/ロニー・クインタレッリ

もう・・・これだけで全てを物語る!
新レギュレーションになった今年のスーパーGTを制覇したのは、もちろんこの車です!!





#12 calsonic IMPUL GT-R
ドライバー 安田裕信/JP・オリベイラ




チームインパル星野一義監督とカルソニックカンセイは長年のパートナー!
さすが、カルカン!いやCKかな?www シボ前確認はいつもひやひや!?

非日常!?

#24 D'station ADVAN GT-R
ドライバー ミハエル・クルム/佐々木大樹
24号車は写真撮り忘れたので・・・
NISMO GP2014よりピット作業の様子をどうぞ!

#46 S Road MOLA GT-R
ドライバー 本山哲/柳田真孝

ドライバーは本山哲/柳田真孝とGT500クラスに参戦するGT‐Rで唯一日本人コンビのチーム。

#3 B‐MAX NDDP GT-R
ドライバー 星野一樹/ルーカス・オルドネス/ウォルフガング・ライプ


スーパーGT第7戦は海を越えてタイへ。完成されたばかりの「チャーン・インターナショナルサーキット」のこけら落としとして開催された同レースで、見事GT300クラス優勝!!
と言う訳で、ここからGT300です。


#30 IWASAKI apr GT-R
ドライバー 岩崎祐貴/影山正美

#360 OKINAWA MSA・RUN GT-R
ドライバー 田中篤/吉田広樹/藤田竜樹

スリーボンド日産自動車大学校 GT-R
2012年からKONDO Racingと日産自動車大学校の生徒が協力し、スーパー耐久に参戦!



もっと早い時期から、この活動をやってほしかったなぁ(遠い目)・・・by卒業生

GTNET ADVAN NISSAN GT-R
スポーツカーの販売でおなじみのGTNET



JRM GT-R
2011年FIA GT1世界選手権に参戦。当時は「VK56DE」を搭載してました!



当日は直管の「VK56」サウンドをまき散らしながら走っておりました。
たぶん、参加車両の中で1番うるさかったですwwwそれがたまらないんだよ
GT-Rのレーシングカーの中では1番好きなマシンだったりしますw
 NISSAN GT-R NISMO GT3(2014)
NISSAN GT-R NISMO GT3(2014)
FIAの定めるFIA‐GT3クラス規定に合わせて開発されたレース専用マシン。




NISSAN GT-R NISMO GT3(2015)
15年モデルはGT‐Rニスモを意識したエクステリアデザインが特徴!



やっぱり、サンゴー最高!!
私が言うと「意味深」にしか聞こえないよね(^_^;)

D'station ADVAN GT-R
2013年度スーパーGTに参戦したマシン。当日はファミリーライドにて大活躍!

MOTUL AUTECH GT-R
同じく2013年度スーパーGTに参戦したマシン。この年でV8エンジンを搭載してのレースが最後の年になります。
 XANAVI NISMO GT-R
XANAVI NISMO GT-R
2008年度スーパーGTからGT‐Rが初めて導入され、同マシンは見事シリーズチャンピオン!
GT-R NISMO
ニスモブランドのフラッグシップを陣取るのは、日産最強のロードカーだ!


パレードランにも2台のGT-R NISMOが参加してました!

富士スピードウェイオフィシャルカー
ベースとなったのは「Premium Edition」

SUPER GTオフィシャルセーフティカー
ベースとなったのは「ニスモクラブスポーツパッケージ」

GT500のマシンでもオーバーテイクする事が出来ないのが、この2台です!?w


GReddy 35RX SPEC-D
パーツメーカー「トラスト」が今年のD1GPから投入したマシンは
ドリフト走行に特化して製作されたR35GT-Rだ!
 


Best R
GT-Rの販売でおなじみの「Best R」が持ち込んできたのは、GT-R初の特別仕様車「Spec V」。ハイギヤードブーストの悪魔のささやきが聞こえる・・・・・?

MOTUL PITWORK GT-R

XANAVI NISMO GT-R
2003年JGTCにニスモワークスが導入したR34は従来モデルから大きく進化!
開幕戦から好成績を残し、23号車は見事シリーズチャンピオンに!

PENNZOIL NISMO GT-R
99年にベース車が登場し、その年からR34でJGTCに参戦。
Gr.A時代から熟成されたRB26を搭載


同マシンは、見事シリーズチャンピオンに輝きました!


NISMO GT-R Z‐tune
2004年ニスモ創立20周年を記念して開発され、20台限定で発売されました。

メーカー直系のワークスならではのノウハウが積み込まれたGT-Rは、まさに最強のロードゴーイングカー


NISMO GT-R LM(96年参戦車)


NISMO GT-R LM(95年参戦車)
日産とニスモは95年から再びル・マン24時間レースに参戦。
95~96年はBCNR33をベースにFR化された「NISMO GT-R LM」でレースに挑みました。


NISMO 400R
96年に市販されたコンプリートカー第2弾。
専用パーツの採用や専用チューンにより価格は1200万円と当時は話題に。




パレードランには、4台の400Rが集まりました!

calsonic SKYLINE
90年から日産はJTCに投入したのは、このために復活させたと言わんばかりのスカイラインGT-R。もう説明不要ですね!



当日マシンをドライブしたのは、もちろん日本一速い男“星野一義”
全然、走りに衰えを感じさせません!!

ZEXEL SKYLINE GT-R
91年、世界三大耐久レースの1つであるベルギーのスパ・フランコルシャン24時間レースに出場し、見事総合優勝(GrA)とN1クラス(GrN)優勝を飾りました。



当時のヨーロッパ勢を驚かせたとんでもないヤツですw

TAISAN STP GT-R
高橋国光/土屋圭一と師弟コンビがドライブ。
当日はファミリーライドで展示されており、子供よりも・・・お父さんの方が大興奮!

SKYLINE 2000GT-R 
73年のモーターショー(だっけ?)にてお披露目された幻のケンメリRのレーシングカー!もしかしたら・・・あなたの街にも1台いるかもよ!?w


SKYLINE 2000GT
もしも・・・ケンメリにも4ドアGT-Rがあったら、こんな風だったんでしょうね!?

SKYLINE 2000GT-R 
Rの歴史はここから始まった!今もなおクラシックカーレースでは現役です!
 


SKYLINE CROSSOVER
長い歴史をもつスカイラインもついに新しい歴史へ。
ワインディングロードが楽しめる数少ない国産SUVです。


IMPUL 537S 
V37スカイラインもインパルの手にかかれば、ちょい悪な大人のサルーンにw

Reebok SKYLINE
87年11月15日にレースデビューしたGTS-Rは翌年から本格的にJTCへ参戦。
同マシンには長谷見昌弘/A・オロフソンのコンビがドライブしました。







| 東海地方の人間からすると超ウケるんだけどwww μ's関係のパロ、その10… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/06/03 13:29:08 |  | 
| 『はぎや整形』CMの気になる所 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/03/13 23:59:28 |  | 
| スカイライン誕生60周年③ 日産危機、国際化、V6化 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/02/01 21:49:35 |  |