• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きろどのブログ一覧

2010年09月28日 イイね!

HUD MX

今日もiPhoneネタ。HUD MX。HUDとは、Head Up Displayの意。航空機のコックピットにある、窓に映るメーターのこと。元自衛隊の人が開発したという。何ができるかというと、ロール、ピッチ、加速度といったモーションセンサー、GPSでの位置、速度メーター、高度、区間距離計測といった、加速度センサーとGPSがあれば測定できそうな機能が全部あるソフト。これがたった100円ちょっとでインストールできる。飽くまでもナビではなくセンサーという感覚です。恐らくカーナビ内ではこの手のデータを普通に取り扱っているはずであるが、データとしてなかなか出力できない。そもそも欲しがる人も少ないのだろうが、僅かながらこの手のデータが欲しい人はいるのだ。ドリフトボックスが流行るのもそのため。でも本家ドリフトボックスはとっても高い。iPhoneが買える。これが携帯電話に装備出来るのだからいい時代になったものだ。

さて、実際に使ってみた。毎度の高速道路を含む通勤路である。ピッチのキャリブレーションのやり方が分からず原点ズレ状態での使用ではあったが、これが超楽しい。加速減速コーナリングにちゃんと反応する。固定方法を考えないと振動までしっかりと拾ってしまう感じだ。ロドのエアコンルーバーにタイラップ固定した携帯ホルダーに無理やりiPhoneを装着したいい加減な状態にもかかわらず、ちゃんと反応している。これにロガー機能が付いたら最強なんだけどなー。アップデートに期待しましょう。
Posted at 2010/09/28 23:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | パソコン/インターネット
2010年09月27日 イイね!

Navico on iPhone4

最近iPadネタばかりであるが、今回はiPhone4にも共通の話題。最近アップルに毒され、iPhone4も買っちゃいました。

で、先日iPad用にカーナビを探したところ、以下が候補に挙がりました。

・Navico
・いつでもNavi
・ナビっぽい

ストアのコメントを読むと、好評悪評入り乱れ、よく分からん。私の希望は以下の様なイメージ

・現在使用中の初代ミニゴリラの後釜として満足出来ること。ゴリラの地図が古くなり、何と無く飽きてきたのだが、アップグレードが異様に高い。表面に傷付けちゃったし。因みにガラガラ山は未だ登場せず。
・ミニゴリラ程度のGPS精度は欲しい(因みにエイト純正ナビは私にとってはミニゴリラ以下)。
・抜け道をちゃんと案内すること。
・リルートが早いこと。

「ナビっぽい」は、お気楽なフリーソフト的なようだ。いつでもNaviと迷ったが、知り合いがNavicoを使っており結構いけるとの情報もあり、Navicoに決定!

今朝iPhone4にて、ミニゴリラと並べて通勤に使用してみました。

結果、全然ミニゴリラより、イイっす。リルートも早いし、案内も正確。GPSも一度も間違えていない。バッテリー消費が早いので長時間使用する場合は電源必須ですが、予想どおりで、往復70kmの通勤には普通に耐えました。また、検索もし易いし案内タイミングも的確。

買ってよかったです。エイトにはiPadにて活用予定。大満足です~。
Posted at 2010/09/27 22:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年11月21日 イイね!

どーだ走行会@TC1000

どーだ走行会@TC1000ちょうど1週間前に、ロードスターで走行会に行ってきました。
ロドスタ乗りには有名などーだ走行会です。
今回も筑波1000です。私個人は3年ぶり?くらいご無沙汰な走行会です。
ここでの私のベストタイムは43.875秒。3-4年前に出した185/60R14でのタイムです。
今回は友人Sが185カップに出たいというので、私の185ホイールはSに貸して
私は205/45R16で「大人げないクラス」への出場です。

前日に会社を午後半休してフラットボトム化を狙ったのですが、
設計・材料選びが失敗し、更に日没時間を計算していなかったので敗北。
しょうがないので前回の富士での仕様と同じ空力パーツです。
①フロントアンダーパネル
②スポンジでグランドエフェクト
③車高は前回富士から1cm→2cm下げ(途中で追加)
④フロントストレーキ
⑤リアストレーキ
⑥リアディフューザ

①以外はDIYです(③は自分で車高下げただけだが)。
前回は車高調の錆に勝てず、車高を弄れずに通勤仕様のままで
走ったため、ダウンフォースが足りず、重心も高く、最悪であった。
今回はなんとしても錆に勝つことが重要である。
車高調レンチのみではびくともせず、30cmの延長パイプでもだめ。
悩んだ挙句1m程度のステンレスパイプをホームセンターで購入し、
先端をハンマーで叩き潰して車高調レンチにフィットさせ、
てこの原理でネジを回しました。これで解決!
もちろんCRCは1週間以上漬け込み(日々CRCぶち込み)、なんとか錆に勝利。
マルハBC足は結構さびます。他のはどうなんだ?○インも錆びるらしいね。

さて当日は生憎の雨。
早めに並んでかろうじてピットをゲット。
これで雨でも荷物が濡れず調整も可能に。
Sは既にフルフラット化をほぼ達成している(これで富士で負けた)が、
固定が甘くネジが外れるらしい(おっかない)。

さて雨の中の1回目。
結構な雨でアイススケート状態。全然攻め込めません。
205では面圧が稼げないためか、全然駄目。順位も8位/10台と苦戦。
一人はまだ来てない(鹿さん)ので実質ブービー。52秒台。
この後車高を1cm落とす。
2本目も駄目。
順位変わらず、タイムは少し伸びて51秒台。
他のクラスでは雨がやんでいたようだが大人げないクラスでは
再び雨。誰かの行いが悪いに違いない。
フィーリングは少し良くなってきたぞ。

3本目で雨が小降りに!
でもまだウェット。
タイムは50秒フラットだが50秒をどうしても切れず悩む。

その後雨がやみ雲の隙間から太陽が出現!
徐々に路面が乾いてきた!
他の走行枠の人も44秒を切り始めているぞ!

そして最後の4本目。
一見濡れているようだがレコードラインはほぼドライ!
がつがつ攻める。
すぐにタイムは44秒台に入り、今までの鬱憤を晴らす走りだ。
結構乗れている感じもして、楽しく走行。
うひょー!楽しいぜ!こうでなくっちゃ!

結果0.002秒のベスト更新で43.873秒。
もっといいタイムを出したかったが、コンディションからは上々でしょう。
次回はまじめにアライメントも取っていこう。
順位は5位/10台。大体予定どおりだ。

しかしこの走行会は楽しい!
レベルが揃っているので安心して攻められる。
次回も出来るだけ参加しよう!

Posted at 2009/11/21 12:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年10月13日 イイね!

決戦

本日FISCO本コースにて決戦・・・
負けてしまい、優勝カップは手元から逃げていきました。

タイム差は.06秒と、あまり無いものの、完敗でした。
Sの仕込んだエアロパーツは立派だ。
細かい作戦でも負けていた。

反省して出直して来年は必ず優勝カップを取り返すぞ!
Posted at 2009/10/13 22:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年10月07日 イイね!

決戦近し!

決戦近し!来たる10月13日(火)にFISCO本コースにて第二回VCSEL RACING CUPを開催する。参加資格は物凄いローカルな項目が含まれるのでこのブログを見た人の大半は残念ながら関係ない。

レギュレーションは以下の通り:

①車検が有効な自分の車
②サーキット走行に耐えうる車
③ラジアルタイヤ
④カップ名にピンとくる人

実に簡単でしょ?どこかの走行会に参加してベストタイムを争う大会です。

第一回は参加台数5台で、NAロードスター3台、NBロードスター1台とシビックタイプRであった。
FISCOショートコースでの開催で、前半は小雨、後半はミゾレのなかのデッドヒートの結果、私が優勝した。天候のマジックか、初サーキットのHが2位になり、さらに壁にリアをヒットさせるというドラマもあった。Sは雨に弱く(バイク乗りは雨が苦手と言い張る。実際どうなの?)当初の優勝候補がビリッケツになるという波乱に満ちた大会であった。



さて、久々に開かれる本大会、モータースポーツ衰退の影響か、脱落者が多数。参加者は私とSの二名。完全なタイマン勝負だ。これはこれで楽しいから良しとしよう。というわけで単にSと競争するだけである。

Sが挑戦者なので幹事及び会場決定権はSである。私は筑波サーキット(1000でも2000でも)がよかったが、2000のタイムは、走り慣れている私のほうが2秒速い事を警戒し、またタイヤを太くした私のロドをみてFISCOにしやがった。余り好きじゃないんだよな、直線が長すぎだし。185タイヤを維持したSは直線番長勝負を挑んで来た訳だ。

そういう背景があり、エアロプロジェクトがスタートしました。富士で勝つために、以下の作戦を立てた。

①グリップは十分。足回りはアライメントと車高のみ弄る。
②とにかくドラッグを減らして最高速を稼ぐ。そしてダウンフォースもできる限り稼ぐ。
③エンジン周りは手を付けない。若干の吸気周りはやるかも。

Sにネタばれしている空力関連はフルフラット化だ。フロントアンダーパネルとリアディフューザーは既にパクられた。とは言ってもフロントは江口自動車オリジナルのやつだし、リアは江口さんのアドバイスの下、余り部品で作ったやつだから、仕方ない。

要はここからいかに作り込むかが重要。アンダーパネルは素晴らしいが、そのままではポテンシャルを使い切れるわけではない。床下チューンは全体の完成度が重要だ。たくさんの空気をいかにスムーズに後方へ流すか?がポイントだ。レースカーは厳しいレギュレーションのなかで研ぎ澄まされた開発なりチューンをしている訳で、必ずしも自由なロドに最適だとは限らない。一方我々ロドには予算と道交法と安全性、強度というレギュレーションが課されるのだ。大金を掛ければフルフラット化も可能だがそれではつまらない。Sの自作ミドルパネルはコインパークで破壊されたらしいが、それでは安全性と強度が足りない訳だ。うちのフロアチューンは百均チューンを含め2週間以上の通勤、長距離ドライブにもへこたれていない。百均チューンは決戦後には外してちゃんと耐久性のあるものに作り直すつもり。逆にサーキットのみに使用するパーツも製作中。

これらのチューンは決戦後に公開します。

残る作業は製作中のパーツ取り付け、追加フロアチューン、そして車高調整して前後バランスをとる事。羽やカナードなどのドラッグの大きいパーツを使うかも検討が必要だ。うちの羽はマツスピ純正と、もうひとつはインプ純正で、GTタイプではない。でかいが。前回の筑波サーキットでの経験からわかったのは、インプ羽は確実にダウンフォースは稼げるが前後バランスが極端に悪くなり、最高速も落ちるということ。非力なロドなら低ドラッグ重視か?空気抵抗を測定する必要があるな。カナードも合わせた検討が必要だ。間に合わないかも。
Posted at 2009/10/07 11:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ロドの通勤は楽しい!!疲れも吹っ飛ぶぜ」
何シテル?   03/09 23:13
ロドに乗って10年以上になりますが、未だに他の車をほしいと思えない。ロドでサーキットに時々行ってます。最近はパワステも降ろしてカート風な乗り心地に近づいてきたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通算3台目のNAです。H3型J-limited。2003年に購入。地道にいじり、ファミリ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マイチェン前最終型で6AT,215馬力です。ロータリーエンジンによる低重心と高いボディ剛 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation