
ちょうど1週間前に、ロードスターで走行会に行ってきました。
ロドスタ乗りには有名などーだ走行会です。
今回も筑波1000です。私個人は3年ぶり?くらいご無沙汰な走行会です。
ここでの私のベストタイムは43.875秒。3-4年前に出した185/60R14でのタイムです。
今回は友人Sが185カップに出たいというので、私の185ホイールはSに貸して
私は205/45R16で「大人げないクラス」への出場です。
前日に会社を午後半休してフラットボトム化を狙ったのですが、
設計・材料選びが失敗し、更に日没時間を計算していなかったので敗北。
しょうがないので前回の富士での仕様と同じ空力パーツです。
①フロントアンダーパネル
②スポンジでグランドエフェクト
③車高は前回富士から1cm→2cm下げ(途中で追加)
④フロントストレーキ
⑤リアストレーキ
⑥リアディフューザ
①以外はDIYです(③は自分で車高下げただけだが)。
前回は車高調の錆に勝てず、車高を弄れずに通勤仕様のままで
走ったため、ダウンフォースが足りず、重心も高く、最悪であった。
今回はなんとしても錆に勝つことが重要である。
車高調レンチのみではびくともせず、30cmの延長パイプでもだめ。
悩んだ挙句1m程度のステンレスパイプをホームセンターで購入し、
先端をハンマーで叩き潰して車高調レンチにフィットさせ、
てこの原理でネジを回しました。これで解決!
もちろんCRCは1週間以上漬け込み(日々CRCぶち込み)、なんとか錆に勝利。
マルハBC足は結構さびます。他のはどうなんだ?○インも錆びるらしいね。
さて当日は生憎の雨。
早めに並んでかろうじてピットをゲット。
これで雨でも荷物が濡れず調整も可能に。
Sは既にフルフラット化をほぼ達成している(これで富士で負けた)が、
固定が甘くネジが外れるらしい(おっかない)。
さて雨の中の1回目。
結構な雨でアイススケート状態。全然攻め込めません。
205では面圧が稼げないためか、全然駄目。順位も8位/10台と苦戦。
一人はまだ来てない(鹿さん)ので実質ブービー。52秒台。
この後車高を1cm落とす。
2本目も駄目。
順位変わらず、タイムは少し伸びて51秒台。
他のクラスでは雨がやんでいたようだが大人げないクラスでは
再び雨。誰かの行いが悪いに違いない。
フィーリングは少し良くなってきたぞ。
3本目で雨が小降りに!
でもまだウェット。
タイムは50秒フラットだが50秒をどうしても切れず悩む。
その後雨がやみ雲の隙間から太陽が出現!
徐々に路面が乾いてきた!
他の走行枠の人も44秒を切り始めているぞ!
そして最後の4本目。
一見濡れているようだがレコードラインはほぼドライ!
がつがつ攻める。
すぐにタイムは44秒台に入り、今までの鬱憤を晴らす走りだ。
結構乗れている感じもして、楽しく走行。
うひょー!楽しいぜ!こうでなくっちゃ!
結果0.002秒のベスト更新で43.873秒。
もっといいタイムを出したかったが、コンディションからは上々でしょう。
次回はまじめにアライメントも取っていこう。
順位は5位/10台。大体予定どおりだ。
しかしこの走行会は楽しい!
レベルが揃っているので安心して攻められる。
次回も出来るだけ参加しよう!
Posted at 2009/11/21 12:18:17 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ