• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きろどのブログ一覧

2011年01月14日 イイね!

エアディフレクター/エアスパッツ/エアストレーキ

エアディフレクター/エアスパッツ/エアストレーキNAロードスターに無く(NBも?)、最近の車に必ず付いているものとして、エアディフレクター(会社によってはエアスパッツと呼んだりエアストレーキと呼んだりするが、英語のページではAir Deflectorが主流の模様)がある。うちのエイトにも当然付いているし、プリウスにもポルシェにも付いている。よく言われているように、大きな空気抵抗を生むタイヤに当たる気流を制御して、全面下部の静圧を下げてリフトを抑制しつつ、Cd値も向上(減らす)させるらしいものである。

ウェブを徘徊していたら、アテンザの馬蹄型エアディフレクターの解説(マツダ技報)を見つけた。写真はその文献の図15である。

よくあるエアディフレクターは進行方向に垂直に切り立った長方形の板である。大概軟らかめな樹脂等で作られており、地面に擦っても壊れないような作りになっているが、高速走行時にはある程度歪んでいるのであろう。それでも結構な面積なので、ディフレクター自体が大きな空気抵抗になりそうである。実際Autospeedページでは、ボルボの論文を解説している。取り付け位置が重要である模様。

マツダもこの辺に着目しているようで、馬蹄型にすることでCd値悪化を避け、かつ巻き込んだ風をうまく整流することでブレーキ冷却性能も向上させている!すばらしい!



メルセデスベンツSLRマクラーレンにも採用されているようだ。マクラーレンはマツダと同じ、板っぺらを曲げたものなのか、箱型なのかよくわからない。ちなみにこのアンダートレイ形状、私のロドそっくりです。

近々この形状のエアディフレクターを試してみます。現状は長方形のディフレクターが付けてあり、結構大きな効果を実感しているが、抵抗も増しているような気がしていたところである。
Posted at 2011/01/14 23:46:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ロドの通勤は楽しい!!疲れも吹っ飛ぶぜ」
何シテル?   03/09 23:13
ロドに乗って10年以上になりますが、未だに他の車をほしいと思えない。ロドでサーキットに時々行ってます。最近はパワステも降ろしてカート風な乗り心地に近づいてきたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 56 78
9 10111213 1415
1617 1819202122
2324252627 2829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通算3台目のNAです。H3型J-limited。2003年に購入。地道にいじり、ファミリ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マイチェン前最終型で6AT,215馬力です。ロータリーエンジンによる低重心と高いボディ剛 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation