• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きろどのブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

ディフューザー製作中

昨年敗北したVCSEL-Racing今年は絶対勝つと誓い、ロードスターの改造進行中である。ライバルもこのページを見てるので、詳細は書けませんが、一つはディフューザーの改良である。私のロードスターには既にフルフラット化が為されており、ダウンフォースはそこそこのレベルにある。だが問題もあり、その一つは、補強用に入っているフレームの強度不足である。また、進行方向に平行な仕切りも無いため、コーナーで効率的にダウンフォースが掛かっていないと言う問題があった。

今回は、江口自動車オリジナルフルフラットボトムを改造し、強度増強、ダウンフォース増加を狙ったセッティングを考えている。

今週末はフレームの強度アップと、支持ポイント増加によるフレーム変形防止策を施し中。目標は、人がぶら下がれる程度の強度をもつこと、である。

支持ポイントを増加し、メインの梁も強度を増して変形を防止した。結構強度が出ている割りに、重量増も抑えたつもり。

更にはディフューザーの気流制御を狙い、中心付近の気流を跳ねあげるセッティングを試みている。

きっとうまく行くはず。目標は、GTウイング無しに十分なダウンフォースを得ること。さあ、どうなるでしょうか。。。
Posted at 2010/10/11 00:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年09月28日 イイね!

HUD MX

今日もiPhoneネタ。HUD MX。HUDとは、Head Up Displayの意。航空機のコックピットにある、窓に映るメーターのこと。元自衛隊の人が開発したという。何ができるかというと、ロール、ピッチ、加速度といったモーションセンサー、GPSでの位置、速度メーター、高度、区間距離計測といった、加速度センサーとGPSがあれば測定できそうな機能が全部あるソフト。これがたった100円ちょっとでインストールできる。飽くまでもナビではなくセンサーという感覚です。恐らくカーナビ内ではこの手のデータを普通に取り扱っているはずであるが、データとしてなかなか出力できない。そもそも欲しがる人も少ないのだろうが、僅かながらこの手のデータが欲しい人はいるのだ。ドリフトボックスが流行るのもそのため。でも本家ドリフトボックスはとっても高い。iPhoneが買える。これが携帯電話に装備出来るのだからいい時代になったものだ。

さて、実際に使ってみた。毎度の高速道路を含む通勤路である。ピッチのキャリブレーションのやり方が分からず原点ズレ状態での使用ではあったが、これが超楽しい。加速減速コーナリングにちゃんと反応する。固定方法を考えないと振動までしっかりと拾ってしまう感じだ。ロドのエアコンルーバーにタイラップ固定した携帯ホルダーに無理やりiPhoneを装着したいい加減な状態にもかかわらず、ちゃんと反応している。これにロガー機能が付いたら最強なんだけどなー。アップデートに期待しましょう。
Posted at 2010/09/28 23:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | パソコン/インターネット
2010年09月27日 イイね!

Navico on iPhone4

最近iPadネタばかりであるが、今回はiPhone4にも共通の話題。最近アップルに毒され、iPhone4も買っちゃいました。

で、先日iPad用にカーナビを探したところ、以下が候補に挙がりました。

・Navico
・いつでもNavi
・ナビっぽい

ストアのコメントを読むと、好評悪評入り乱れ、よく分からん。私の希望は以下の様なイメージ

・現在使用中の初代ミニゴリラの後釜として満足出来ること。ゴリラの地図が古くなり、何と無く飽きてきたのだが、アップグレードが異様に高い。表面に傷付けちゃったし。因みにガラガラ山は未だ登場せず。
・ミニゴリラ程度のGPS精度は欲しい(因みにエイト純正ナビは私にとってはミニゴリラ以下)。
・抜け道をちゃんと案内すること。
・リルートが早いこと。

「ナビっぽい」は、お気楽なフリーソフト的なようだ。いつでもNaviと迷ったが、知り合いがNavicoを使っており結構いけるとの情報もあり、Navicoに決定!

今朝iPhone4にて、ミニゴリラと並べて通勤に使用してみました。

結果、全然ミニゴリラより、イイっす。リルートも早いし、案内も正確。GPSも一度も間違えていない。バッテリー消費が早いので長時間使用する場合は電源必須ですが、予想どおりで、往復70kmの通勤には普通に耐えました。また、検索もし易いし案内タイミングも的確。

買ってよかったです。エイトにはiPadにて活用予定。大満足です~。
Posted at 2010/09/27 22:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年09月22日 イイね!

WikiをiPadで動かす

先日のブログでWikiを購入する事を書きましたが、おととい到着し、早速動作させてみた。

設定はすんごく簡単。あっという間に通信開始。モーションセンサーのキャリブレーションをすると、すぐに車種登録。勝手にRX-8であることを認識してます。タコメーターもほとんどディレイなく動作してます。

かみさんにiPadを持ってもらいドライブへ。ちゃんとGPSも動作してます。こういうの大好き。超楽しい!!大画面は素晴らしいではないか!だが、肝心なことに気づいてしまった。

これ、ダッシュに固定しないと意味ないじゃん・・・

というわけで、固定方法を真剣に考えなければ。でも固定できる前にiPhoneが到着しそうだ(予約済み、納入待ち)。世の中いろんな固定方法が試されており、エイトに綺麗に取り付けた様子が公開されてますね。これ、かなり理想に近い。素晴らしいです!でも、オリジナル方法を考えたいんだよな・・・・
Posted at 2010/09/22 08:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2010年09月20日 イイね!

iPadとWiki Wifi

RX-8にはOBD2という標準化された診断ポートがついている。

最近ディーラーに行かないのであまり馴染みがなかったのだが最近の車は異常履歴をCPUに残しており、ディーラーではそれをよくチェックしている。その信号は標準化されており、マツダは日本車としては
割と早い時期から世界標準プロトコルを採用しているらしい。(この辺トヨタなどはディーラーの既得権益からか、日本国内でのみ独自プロトコルを採用していた模様)

このポート、診断のみならず、CPUに入る信号は基本的に全部出力しているらしい!!!素晴らしいではないか!!

ロードスターはNC以降のみの対応なので、NA乗りの私の場合、例えばエアフロ信号をモニターしたい場合、CPU信号を横取りするなりFreedomなどのフルコンを入れてPCにロギングさせるしかない。

しかし、この手のロギングネタはなんといってもアメリカが上手である。流石は自己責任の国だ。KIWI Wifiなる素晴らしいパーツがあるのをマルハモータースのページで知りました。ODB2端子でモニターできる信号をWifiで飛ばし、iPhone等でロギングするソフトにてモニターするものである。あぁ、俺の求めてた物はこれだよ!!

でもソフトバンクの縛りも未だ残っているしなぁ、と思っている所へ、我が家のネット端末であるLets Noteが腐ってきた。そこでiPadを導入する案が急浮上!3GモデルならGPSも付いているぜ。最近古さを感じているミニゴリラも引退させてナビにもできそうだし・・・

というわけでiPad買っちゃいました。ついでにKiwi Wifiもアマゾンで注文しちゃいました。エイト初のチューンはホイールでもなくサスでもマフラーでもななく、データロガーです。

取り付けたらまたアップします。
Posted at 2010/09/20 01:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「ロドの通勤は楽しい!!疲れも吹っ飛ぶぜ」
何シテル?   03/09 23:13
ロドに乗って10年以上になりますが、未だに他の車をほしいと思えない。ロドでサーキットに時々行ってます。最近はパワステも降ろしてカート風な乗り心地に近づいてきたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
通算3台目のNAです。H3型J-limited。2003年に購入。地道にいじり、ファミリ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マイチェン前最終型で6AT,215馬力です。ロータリーエンジンによる低重心と高いボディ剛 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation