• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラミエルのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

近所のお寺で菖蒲と紫陽花

近所のお寺で菖蒲と紫陽花今日は良い天気となり暑かったですね。

鎌倉の長谷寺で往復ハガキの先着順で一日1000人の紫陽花鑑賞を受け付けてるとの新聞記事を読んで、鎌倉へ紫陽花を見に行きたいなあと思いながらも、ハガキ書くのが面倒だったので、お手軽に近所のお寺さんへ(^^;

歩いて10分ほどのところにある正覚寺ってところです。



紫陽花だけでなく菖蒲も見頃でした♪

今回は100mmマクロでパシャパシャ撮ってみました。
全て三脚なしの手持ちです。




蜂も何匹か来てました。


更に寄ってみて








紫陽花はこれからって感じですね。




ちょっと変わった形の紫陽花もありました。


池の蓮もボチボチ。これはトリミングしてます。





よいお散歩となりました♪
Posted at 2020/06/07 20:43:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | Camera | 日記
2020年05月24日 イイね!

角型フィルターでの撮影練習

角型フィルターでの撮影練習先週箱根で富士山を撮っていて、明暗差の大きい撮影では暗いところに合わせると白飛びが目立ち、かと言って明るい空に合わせると暗いところが綺麗に撮れないことを痛感したのでした。


前からそういう場合に角型フィルターのハーフNDを使いたいなぁと思いながらも、面倒そうなのと価格が高いので躊躇していたのですが、コロナ自粛によるストレスでついポチってしまいました(^ ^;;

選んだのはKANIって中国のメーカーもので、社長がカメラマンでこだわりを持って製品を作られているとか。超広角レンズは持っていないので100mm幅のシステムにしました。

購入したからには使わなければなりませんので、先週に引き続き箱根へ撮影練習に行ってきました。


ハーフNDフィルターっていうのはこれです。単純に言うとガラス板の半分くらいが黒いもので、これをレンズの前にセットして明るい部分を覆うもの。





新たな機材の投入にワクワクしていたので、箱根大観山に到着したのは4:00前
しかし霧に囲まれ何も見えません。とりあえずアネスト岩田から少し下りたところの撮影スポットに三脚セットしてしばらく待つも霧は改善せず。


東側の湯河原方面の斜面状況を確認するため、三脚を撤収しアネスト岩田へ。
ここも薄いながらも霧に包まれてます。


さらに椿ラインを下って、箱根レーダー付近。
こちら側は徐々に霧が晴れてきていました。


せっかくなので、椿ラインをユルユルと湯河原まで下って、Uターンして登ってきたら、晴れていたのでここに車を停めて撮影準備へ


富士山方向は雲に覆われていましたが、


しばらくすると山頂が見えてきました(^○^)


さらにくっきり見え始めたので、


ここからハーフNDをセットしてタイムラプスのために15秒インターバルで撮影


1時間ちょい撮影して撤収したのでした。

ハーフNDの効果ですが、ハーフND無しがこれ


ほぼ同時刻に撮影したハーフND有りがこれ


富士山辺りが同じ明るさになるようにしたのですが、手前の山の緑色が明らかに異なります。まだまだ練習と調整が必要ですが目的を果たせることがハッキリわかりました♪

その後はアネスト岩田から少し下ったところで、もう少し撮影して帰ったのでした。






先週同様8:30には家に帰り着いたのでした(^○^)
Posted at 2020/05/24 20:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | Camera | 日記
2017年09月01日 イイね!

飛行機撮り練習その2@千里川土手

飛行機撮り練習その2@千里川土手夕暮れ時から夜にかけて飛行機撮影の練習してきました(^o^)/

今回はGoogleのCMでも出てきた千里川土手です。初めて行くなら本来は明るい時間に行くべきなんですが、土日は混むらしいし、先日の関空での撮影でも楽しかったのは日が暮れてからだったんで、失敗写真量産は覚悟の上でした。

千里川土手は飛行機に思いっきり近い所まで寄れるところですのでまずは動画でその迫力を楽しんでください。通り過ぎる時の音と通過後の風が凄かった。ただし、このカメラでは初めての動画撮影で設定はデフォ。しかも手持ちなのでブレやフレーミング等拙い点はご容赦!


帰宅ラッシュの時間だったので阪神高速を利用して、目的地に到着したのは18:30頃で夕焼けがとても綺麗でした。


それからどんどん暗くなって、ISOを12800まで上げないとブレ写真量産の状況


滑走路へ降りて行く様はとてもかっこ良かったんですが、何分技術が全くないので思った通りに撮れないのが悔しかったです。




今回のお気に入り写真。腹側に滑走路の誘導灯が写り込んでいて綺麗です♪


2時間程度の間に約500枚撮影して撤収。予想通りほとんどは使えない写真でした(^_^;)
この場所でちゃんと撮影するには、高さ2m程度の三脚や脚立、そして明るいレンズが必要なことを痛感しましたが、次回もきっと同じ機材で臨むでしょう(笑)

尚、今回の写真は全てノートリミングです。
Posted at 2017/09/02 01:24:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Camera | 日記
2017年08月02日 イイね!

新カメラの暗所性能確認

新たにカメラを買ったのは、以前のカメラではISO感度を上げるとノイズが乗りまくり汚くなるので、通常はISO400まで、暗い中なんとかしたい時はISO1600程度で撮影していて制限が多かったので、その不自由さ解消し高ISO時のノイズを少しでも下げたいとの思いからでした。

ので、とりあえず雑な方法ですが、テストしてみました。
夜に薄暗い駐車場に停めているコペンを感度を変えて撮影してみてどこまでが許容範囲かの確認です。手持ちでの撮影なんで手ブレあり(^^;;
レンズは24-70 F4 ISで45mm相当。F4の絞り優先で撮影。露出補正なしだと明るく写るのでマイナス1で撮影です。尚、ピントはフロントガラスに合わせていたので、拡大した部分はピン前です(⌒-⌒; )

元画像はこんな感じでISOを切り替えながら撮影しました。
この画像はISO12800。SS=1/20。ザラついていますね〜(^^;;


一部を切り出して等倍にしています。
まずはISO1600。SS=0.4sec
私的には問題なし。十分使えます。


そしてISO3200。SS=1/6sec
ちょっとノイズが出てくるけど、まあ問題なし。


続いてISO6400。SS=1/13sec
さらにノイズが出てくるけど許容範囲。ここまでなら使っても良いかな。


最後にISO12800。SS=1/20sec
これは流石に使えないな...


次に明るさ調整した場合にどうなるのかの確認。アップロードの際に縮小されたので、50%に縮小されています。
ISO6400での画像


これを明るさ+3補正
真っ暗の中の情報もちゃんと撮れています。でもノイズが目立ちますね。


ISO1600の画像を明るさ+3補正した場合
明るさ引き上げても十分に使えます!


結論として、私的にはISO1600までは気にせず使えて、ISO6400までなら許容範囲でそれ以上は緊急時使用です。
2段程改善されました♪

F4レンズをF2.8に買い換えればさらにもう一段の改善かぁ^_^;
Posted at 2017/08/02 23:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Camera | 日記
2017年07月31日 イイね!

カメラ買いました♪

カメラ買いました♪やっとこさフルサイズデジイチ買いました♪

EOS 5D Mark IV

Wi-FiもGPSも付いてるんでiPhoneに転送して写真を管理するのも便利です。
でも、普段は3000万画素もいらないのでJPEGはiPhoneの800万と同じ位の750万(3360*2240)にしてます。RAWは何でも対応できるようにFullです。GPS付いていると時刻合わせも不要になるのが良いところ(^ ^)

思い返せば、初めて自分用のカメラを持ったのは小学校3年生の頃で、コニカC35
フルサイズでした(笑)
というかAPSフィルムが出てきたのは1996年で、当時は110やハーフ判はあるものの標準的なカメラは135フィルム仕様でしたから、今で言うフルサイズが標準でした。

コニカC35は38mmの単焦点でASA感度をセットすると絞りとSSはAUTOで決まりレンズについている距離目盛を使ってファインダー内の像合わせでピントを合わせるものでした。主に旅行の写真や普段の家族スナップ写真を撮っていて、誠文堂新光社の子供の科学って雑誌に投稿したりして偶に自分の写真が掲載されると嬉しかったのを覚えています。

中学に入ったら一眼レフが欲しくなって、お小遣い貯めて買ったのがオリンパスのOM-1
絞り優先AutoのOM-2も出ていましたが、高くて買えなかったからFull Manual機のこちらを買いました。レンズはZUIKO 50mm F1.8で、後に200mm F4を買いましたが殆ど50mmだけでいろんなものを撮っていました。白黒フィルムの現像や焼き付けも自分でしていましたね。SSは1/1000が最速だったけどフィルム感度の標準はASA100だったから露出オーバーすることは殆ど無かったように思います。シャッター幕は布製で横走りのフォーカルプレーンでした。露出計もついていたけど確か中央部重点測光で画面内のバランスによっては露出ミスもしていました。フィルムも36枚撮りでカラーの場合は現像&焼き付けで1500円くらいはかかったから、一枚一枚大事に撮っていたような。仕上がるまでピントが合っているか露出が合っているかもわからずでしたね。デジタルで大量に撮影できて、その場で確認できる今とは大違いです。天体望遠鏡につないで月や星も撮っていました。
レンジファインダー機と違いパララックスがないことが嬉しかった♪

高校と大学時代はカメラの記憶があまり無い。
他のことに全力を費やしていたのでしょう(^^;;
時折写真好きのおじさんにCONTAXのカメラ(RTSだったかな?)とツァイスの35mmとか85mm借りて撮っていた時もありますが、大学時代の殆どはオリンパスのXA2で適当に記念写真程度を撮っていたと思いますが、今やネガも無いです。

ここまでは単焦点ばかりで足ズームで写真を撮っていて、それでも不便さは感じてなかったです。35mmは広角で50mmが標準、85mmは画角は狭いけど見た目に近い、それ以上は望遠って感覚ができたのは小学校から大学時代の経験によるところが大きいですね。

大学院時代は既に働いていた社会人の嫁はん(当時は結婚していませんでしたが)に買わせたコニカのZ-UP80でやはりテキトーに撮っていて、新婚旅行にも使っていました(^^;; 初めてのズーム機でしたが広角が40mmでそれほど画角は広く無かったけど、それなりに使えていましたね。そういえばAF機を持ったのもこれが初めてでした。

再び写真というかカメラに興味を持ったのは長男が生まれた1994年。
「成長する我が子を撮影するのに失敗は許されない!」という謎理論で嫁はんを説得し買ったのはキヤノンのEOS 5D QD
世界初の視線入力で見たところをフォーカスポイントに選べるカメラ! と言ってもフォーカスポイントは全部で5点で今のカメラに比べたら驚くほど少ないんですけど、それでも当時は感動もの。見たところにピントが合うのはとても気持ち良かった!
撮影モードはPASM全てあるし、もちろんAFもある。SSも1/8000までありました。
それまでにAF一眼としてはミノルタのαを使ったこともありましたが、CanonのUSMレンズに初めて触れてUSMのスムースさと静かさに驚いて、それ以来基本的にキヤノン党です。
確かサイレントイオスと呼ばれていてカメラの作動音もとても静かでしたね。
標準でついていたEF 28-105mm F3.5-4.5USMEF 70-210 F3.5-4.5USMを使って毎日のように写真を撮っていました。ストロボでバウンス使うようになったのはこの頃からです。

そしてデジタルの時代になってくるのですが、当初は画素が少なすぎてフィルムから移行する気にならず。
デジカメの初号機は2001年に購入した IXY Digital 300
1/2.7サイズの210万画素でサービス判のプリントに耐えられるだろうとの判断でした。
メモリーはCFで64MB位を買ったような。今ではRAW1,2枚しか撮れない容量です( ´∀`)
その後はハニカムCCDと色に惹かれFujiのFinePix F700を2台買い、海やプールで使うために防水ハウジングを買ったりしてました。FujiはXDカードだったんでそれが嫌でしたけど....

初めてデジイチ買ったのは2007年のEOS 40D
確か前機種の30Dに比べ性能が進化して価格も10万円台前半になって、性能/価格比が自分にとって納得できるものになり入手したのでした。安くなったとはいえレンズは同時購入できなかったんで5QDで使っていたEF 28-105mm F3.5-4.5USMEF 70-210 F3.5-4.5USMを流用したんで、レンズの焦点距離と自分の知っている画角が合わなくて使用当初は違和感ありまくりでしたが、出てくる絵はセンサーサイズの小さなコンデジに比べ明らかに違うことと、撮影時のリズムが良くてすっかり気に入ったのでした。この頃にレンズの焦点距離を常に頭の中で1.6倍して使う癖がつきました。
1010万画素機で私はこの程度で十分と思っています。

そして2010年にレンズを買いに行ったキタムラでEOS 7Dを衝動買いしてから今まで使い倒していたのでした。7Dは子供の運動会ではかなり活躍してくれましたし、高感度でノイズが乗るけどISO800程度までは許容範囲で納得のいく写真を撮ってはいたのですが、フルサイズにすれば、もっと自分で納得するんだろうなぁ、焦点距離の違和感ないんだろうなぁと思い続けてて、けれども高いしなぁ...でも欲しいなぁと繰り返すこと幾百回。
何年越しかでやっと決心して買ったのでした(^^;;

尚、その間に買ったコンデジは以下の通りです。コンデジ買うのを我慢していたら既にフルサイズ買えていたかも(^^;;
SONY Cyber-shot TX-5  防水コンデジとして海や温泉で活用するため。裏面照射を使いたかったから
Fuji FinePix F200EXR F700が2台とも壊れたので
Fuji FinePix F800EXR 光学20倍ズームとWiFi転送を試したくて
Canon IXY30S なんとなく(^^;;
Canon PowerShot G7X デジイチは重くて持ちたくないけどそこそこ画質が欲しい時用に

次は広角ズーム買わなきゃ....
でも、旅行用に軽い三脚も欲しいし....
Posted at 2017/07/31 23:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Camera | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 温くてドバドバの玉川温泉へ
2025年08月03日04:38 - 13:50、
329.96km 7時間3分、
7ハイタッチ、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント320ptを獲得」
何シテル?   08/03 14:24
2020/4より横浜に戻りました。 2019/7/8に880コペンからNDロードスターに乗り換えました! 2015/9/1よりベースが大阪に変わりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンかからなくなってキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 15:21:13
2023.11 朝のご近所ドライブ(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 19:48:48
magic carpet desigh コンソールボックス用カットフェルトV2 for ND 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 21:48:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND3型のNR-Aに乗っています。 B級グルメと温泉を目的としたのんびりドライブ主体です ...
ボルボ V40 ボルボ V40
先進の安全性とスタイルに惚れて契約しました♪ 6月中旬に契約して、納車は10月19日 長 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019年7月8日にドナドナしました(>_<) 後継車はNDロードスターです。 PWの ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
2005年に購入 パノラミックルーフは開放感があって良いのですが、故障が多いのが珠に傷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation