• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじ2のブログ一覧

2012年05月10日 イイね!

パワーウインドウ動くようになりました。




シリース(直列)に接続されている各ドアのスイッチを取り外し、運転席のみからしか開閉できないようにしたことと、コネクタのファストン端子を新しいものと交換したり、ギボシ端子に取り換えたことで接触抵抗が減ったようです。
取り換えている時に見つかったんですが、圧着を失敗したまま出荷されたようで、スポッと抜けた個所が数か所ありました。

真鍮製ファストン端子の材質が柔らかく、コネクタの結合部分がゆるゆるでした。
スイッチの接点に使われている真鍮も同じことだと思い、本体も取り換えたかったんですが同じようなスイッチを見つけることが出来なかったのであきらめました。

想像ですが、製造時の品質管理が甘いようで、このような製品が出てしまうのでしょうね。
多分、日本の品質管理のもとで製造されたならばこのようなことはないだろうと思います。

これでドア4枚ともパワーウインドウ化になりました。
国産車のように軽く上下はしませんが、ずっとマシになりました。
Posted at 2012/05/10 18:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月06日 イイね!

パワーウインドウ調査報告(笑)


朝からホームセンターへ行き、シリコンスプレーを買って来て、レールのところへ吹き付けてみましたが、心もち動き出したかな?と言う感じで、途中で止まるのはやっぱり変わりませんでした。

そこで電気屋の考えに変更(笑)。
同じくらいの長さのケーブルを作ってそこから電源を送ってみてスムーズに動けば、途中にあるスイッチや中継コネクターを疑うのが妥当かなと思い、同じ線径のケーブルを2.5mくらいの長さで作りバッテリーから直接電源を送ってみると、ストレスなく上下します。ほんとに気持ちが良いくらい(笑)。

いくら「ちゅーごくせい」と言っても電線の導体抵抗くらいはクリアーしてるでしょう。
ドア開閉用スイッチや途中の中継コネクターの端子の圧着が完全でないところが数か所ありましたし、差し込んだ時の端子同士の接触圧が低いような感じもしましたので、その辺の電気部品をそっくり入れ替えれば、スムーズに動くのではないかと考えました。

皆さん、この考えはいかがでしょうか?。
電気屋的には「その考えは間違いない」と思うんですが・・・・・。

それと、汚い字で清書してませんが(清書しても字は下手ですが)、テスターで調べた結果の配線図を添付しておきます。
この配線図を見て頂ければ分かって頂けると思いますが、双頭の逆転スイッチがシリースになっており、運転席側でも座席側でも操作が出来る回路になっていると思います。
何かの参考になればと思い添付します。
Posted at 2012/05/06 15:39:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月05日 イイね!

パワーウインドウ経過報告

個別のドア側での操作が出来なかった原因は、電源コネクタ(3P)の接続ミスでした。
どうも電源供給と電源制御のコネクタを差し間違えていたようです。
ケーブル色表示が赤と赤黒があり、プラス側の意味だろうからとりあえずエイヤッで差し込んだものが逆だったようで入れ替えたら動作はするようになりました。

パワーウインドウの開閉ですが、運転席と運転席の後ろ側はなんとか操作が出来ます。
助手席と助手席の後ろは動きそうで動きません。
と言うことは配線距離に関係していることになりますが、線径は1,25sqで標準的な太さだと思いますが、皆さんどう思われますか?。
線径を太くするか、同じ線径のものをもう1本ずつ配線をするか悩み中です。

「高いヤツに買い替えようかな」との思いがよぎりますが、もう少し頑張ってみたいと思います。
なにしろ16,000円もしたんですから。

しかし、モーターのトルク不足も考えられそうにも思います。

ドアの摺動部分はグリースや潤滑スプレーなども塗り、少しでも摩擦抵抗が低くなるようにしてみました
しかし、レギュレータ軸の裏にあるだろうギヤ部分には塗っていませんが・・・・・・。
そこが原因でしょうかね?。
Posted at 2012/05/05 16:19:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月04日 イイね!

やっぱりパチモンはあかんかなぁー??(苦笑)



快適装備をと思い、ネットから集中ドアロックとパワーウインドウキットを購入し取り付けているところですが、うまく動いてくれません。

集中ドアロックはどうにか動きましたが、クルマ側のリンケージと結合させるところのビスの材質が柔らかそうで、何度も開閉を繰り返しているうちに緩んで来そうで、が長持ちしそうにありません。

パワーウインドウは、ドアに取り付けてバッテリー直結で動かしてみたところ、微妙に取り付け角度が違うと動いてくれません。
調整をしながら動く位置を見つけて固定をし、全ての配線が終わったので動かしてみたんですが、運転席のみの開閉がなんとか弱々しいながらも動きましたが、あとの3枚のドアは動きそうな音がしますが、回転しません。
おまけに各ドアに取り付ける開閉スイッチを押しても、うんともすんとも言いません。
配線用ハーネスの長さで電圧降下を起こしモーターが回らないんでしょうか?。
また各ドアのスイッチの配線も、運転席側のスイッチと並列になっているだけだと思ってたんですが違いましたっけ?。

連休の間に完成させようと思っていたんですが、これらのトラブルシューティングに時間がかかりそうで難しくなってしまいました。
Posted at 2012/05/04 16:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「平成20年1月登録のムーヴL175S http://cvw.jp/b/529112/46981384/
何シテル?   05/25 10:17
BMW330iも32GT-Rも手放してNCロードスターに3年くらい乗りましたが、中途半端で面白くなかったので手放しました。 年金暮らしがメインになって来ました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  123 4 5
6789 101112
1314 151617 1819
202122 23242526
27 28293031  

リンク・クリップ

ランサーターボのエア抜きの場合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/12 16:56:16
185-70R14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/21 11:52:04

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
駆け抜ける歓びをもう一度感じたくて、ヤフオクで買いました。 落札翌日に千葉県まで取りに行 ...
三菱 ランサーEX ランタボ (三菱 ランサーEX)
30年くらい前にA73ランサーの後継として購入、ダートラに数度出場しましたが、乗りこなせ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation