キャンプ場でのナイトラン用にフォグランプを強化してみました^^
使うのは梅田の
ラジオショックにて見つけた
DSC_0035 posted by
(C)ワタ
3WLEDアルミ放熱板付
詳細は不明とのだったのですが、
ネットで調べたところ3Wのもののスペックはだいたい
最大電流700mA程度
順電圧(Vf)3~4V程度
みたいです。
Vf:4Vだった場合6.6Vでは2ヶ直列では光らせることができないんですが、
適当に抵抗を接続して2ヶ直列接続してみたところ光ったので抵抗の電圧降下分も考慮して順電圧は3V位のようです。。多分。。。w
3WLEDドライブ用に専用基盤も売ってるのですが、今回は小さくまとめたいのと、使用する電圧も最大7.2Vと決まっているので抵抗での電流制限としました。
温度上昇による順電圧降下への影響度合いがわからないのと、
寿命を延ばす意味でも電流はかなり余裕をみて350mAに設定します。
まず計算してみましょう。
理科でならった
電流I × 抵抗R = 電圧E
に当てはめると、、、
0.35A × R = 7.2V(電源) - 3V - 3V
-0.5V(抵抗の電圧降下分)
R=
2Ω3.4Ω
計算間違ってましたすみません。。
電源電圧に余裕がないので順電圧や電源電圧の変動でかなり計算値が変わってしまうようです。
しらんけど、、
ま、光ることはわかったのでまずフォグランプを作ります^^
ぱっと見はわからないようにPIAAカバーが使いたいので純正のランプケースを使います^^
DSC_0008 posted by
(C)ワタ
裏を切り取って
DSC_0015 posted by
(C)ワタ
仮止め
DSC_0019 posted by
(C)ワタ
正面からはノーマルっぽく^^
DSC_0018 posted by
(C)ワタ
かなり熱くなるようなので放熱板を追加しときました。
マルツパーツで売ってた汎用放熱板です。1個80円位^^
DSC_0020 posted by
(C)ワタ
いかついでしょ^^
ウインチに当たるので追加した放熱板の下側を曲げてます
DSC_0024 posted by
(C)ワタ
100均の2液型エポキシボンドで固めときました、、
LED壊れたらどうするんやろ、、、(;´∀`)
DSC_0034 posted by
(C)ワタ
うーん、かっこいい?。。うんかっこいい。。。はず
DSC_0035 posted by
(C)ワタ
抵抗値は計算値をもとに実験できめました。
バッテリー電圧約7.1V
抵抗1.5Ω
で350mAとなりました^^
Vf=3.3Vくらいのようです。。
あとは実際使ってみて様子をみながら調整しようと思います^^
暗闇で光らせるとこんな感じです^^
DSC_0037 posted by
(C)ワタ
いい感じ^^
でも明るすぎて人に向かって走らせられません。。
なので常時点灯ではなく、プロポでON・OFFできるようにします。
350mAの電流をリモートでON・OFFするには
フタバの
CPS-1チャンネルパースイッチ(最大200mA)でもできません。
そこでオクで見つけたのが
swich posted by
(C)ワタ
超小型リモートスイッチ(ハイボルテージ)
です^^
なんと4A(配線変更で8Aまで)もの大電流のON・OFFが可能です^^
少し配線がややこしかったのですが、無事
DSC_0038 posted by
(C)ワタ
完成です^^
---PR---
スケールクローラー SCX-10 関連オークション
AX-10 関連オークション
CR-01 関連オークション
RC4WD 関連オークション
OTA-R31関連オークション
OTA-R関連オークション
CER関連オークション
TB-03VDS関連オークション
VDF関連オークション
ドリパケ関連オークション
TC-D関連オークション
Posted at 2012/03/07 00:31:35 | |
トラックバック(0) |
クローラー | 日記