• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいお。@HRDのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

ハイフローインタークーラー交換とインテークパイピング変更

ハイフローインタークーラー交換とインテークパイピング変更以前から、連続走行時の後半にパワーが垂れているような気がしていました。

本来なら、油水温を冷やすべきなんでしょうが、アルトくんはHKSのエアフィルターにしたら、熱いところから吸ってるのもあって、まずは吸気を冷やしてみようと思い、インタークーラーをつけてみたいなと思っていました。

先日、ヤフオク!で、1円スタートで出品されていたラパンSS用のアルミインタークーラーをうっかり購入してしまったので、取り付けることにしました。



インタークーラーです。




中の経路にもちゃんとフィンがあります。
スズスポと同じ形状に見えます。

値段は1/10くらいでした。



左が今回購入したもの。
右がノーマルです。
面積が全然違います。
赤い網は、グリルを作った際の余り。
直接ここに飛び石や虫が来ることはないでしょうけど、新品のコアをみたらやりたくなっちゃいました。



厚み比較。結構分厚い。

ちなみに、ボンネットにインタークーラーつけても、どうせ冷えないという宗派の方がいらっしゃいますが、個人的には冷えるんじゃないかなと思っています。

その証拠に、純正コアには潰れた虫が何匹かくっついてました。

さあつけるぞ!



と思ったら、エアクリ→タービンにいく樹脂のパイプと干渉して、つかない。
まじか。

調べてみると、KeiやワゴンRのサクションパイプを利用することでつくようですが、残念ながら、廃盤な模様。

ちくしょー、これはパイピングとやらに初挑戦か。

ノーマルに戻して、配管を検討します。



HKSのエアクリは、助手側にあって、ラジエターやエアコンコンデンサーで暖められたあとの空気をすう格好なので、そもそも位置が、気に入らないなとは思っていました。




ほんとは、この左下の青丸のあたりに着けたい。

というわけで、海外の激安通販サイトで、二万円分くらいアルミパイプとゴムチューブを買います。

検討するのに種類が何個か欲しいですからね。
いざ使う時に無いとムカつくので、色々多めに買いました。





届きました。

思いっきり梱包からパイプが飛び出ていますが、安くて届けば文句はない派です。




チューニングのお勉強用に買ったスペアのエンジンを使って、フィッティングの検討です。
スペアエンジンがあると、こういう時も便利ですね。

一家に1台是非!

検討の結果、90度のアングルのものを切断すれば何とかなりそうです。

切断してやってみます。




すこしパイプにストレスがかかりそうだけどいけそう。




エアクリーナーは、友人に以前もらったパワーチャンバーのものを使いました。

ABSの隣に押し込みます。
HKSより小さくて勝手が良いです。

レイアウトが成立しそうだったので、同じく激安サイトでかった、抜け止リブ作成ジグを使います。2800円くらい。



こいつも意外といいかも。




こんな感じ。これは行けそう。

んで取り付け。







なんとかつきました。



ボンネットに少し干渉しているらしく、旅行カバンのように、最後えいっ!と体重をかけないとロックされませんが、閉まればいいです。

とりあえずこれで様子見です。
ブローバイはホームセンターの園芸用ホースをエアクリのあたりまで持ってきました。

これも今度かっこいいホースに変えたい。


試乗してみた感想。

【メリット】
・なんとなく、レスポンスがいいかも。
・速くはなっていそう。
 →ブースト計をみると、1キロ弱をキープする時間が長くなったように感じます。
・最高速も少し上がった?

【デメリット】
・多分、オイル交換の度に取らないといけない。
 →オイル注入口にゴムチューブが少し干渉しています。
 →(追記)ちょっとホースずらせば行けました。
・エアクリ位置がエンジンルーム内で遠くなったので、吸気音が静かになった。
 →ちょっとさみしい。

というわけで、なんとか成功できました。

なんとなく体感もできた気がするので、よかったです。但し、今日から突然寒くなったので、単純に吸入空気の温度が低くなったことに起因しているかも。



Posted at 2024/10/20 23:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA22S | 日記
2024年10月20日 イイね!

Tiypeor ステアリング280mm

Tiypeor ステアリング280mm最近走りのペースが上がるようになってから、ステアリングを深く切る場面が多くなってきて、そうするとイン側の肘がセミバケのヘリに干渉して窮屈だなと感じることが増えてきました。





ハンドルボスアダプタ+クイックリリース+コーン形状のステアリングだと、ステア位置がすこし手前に来すぎていました。


加えて、以前ブログ記事で書いたように、コラムを下げたりして、低めに取り付けようとしていましたが、まだ高さも少し高めに感じていました。そのせいで、12時の位置に手のひらを持ってくる時に、腕が水平近くまで上がったいて、力を入れづらいなと感じることがたまにありました。





今回、これらの課題を解決するために小径のステアリングウィールに変更することにしました。
TIYPEORというメーカーの280mmの製品です。

今回も海外サイトで、安く購入することができました。

今まで使っていたNARDIとの比較。




NARDI オンザ Tiypeor。




NARDIが確か350mmだったと思うのですが、数字上の差より小さく感じます。




ホーンSWのハーネス作成。
付属のものはクイックリリースについてきたものと同様、長すぎて邪魔になりそうだったので、半分くらいの長さに切断して、片側だけ平端子を打ち替えました。

ちなみにホーンスイッチは、NARDIに入れようと思って買ったけどPCD違いで使えずにしまい込んでいたMOMOのものに交換しました。


で、サクサクと装着。








以前のNARDIも、レッドスティッチ、が可愛くて気に入っていましたが、こちらもなかなか良いかも。
赤が増えて、主張がうるさくないギリギリの感じがいいなと思っています。
小径の見た目と相まって、レーシングカートみたい。

まだ乗っていませんが、運転してみたら、感想を後日書きたいと思っています。

【追記】乗ってみました。

【メリット】
・ぐいっと切った時にポジションが決まるので、セミバケに肩をロックしやすい。
 →長いコーナー中に外乱があっても少し平気になった気がします。

・小さいので、クイックリリースで外した際にじゃまにならない。

【デメリット】
・ハンドルたくさん回す時にしっくりこない。
 →慣れの問題かな?小さくなって、最初にギャン!と切りたい時も、なんとなく違和感を感じてしまう。


デメリットが現時点で若干致命的なので、しばらく使ってみて慣れなかったらまた変えるかもしれません。




Posted at 2024/10/20 12:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | HA22S | 日記

プロフィール

「アルトワークス色々改造。 http://cvw.jp/b/530045/48415885/
何シテル?   05/06 21:11
Riotといいます。 この度、YZF-R6(2C0)のMoTeC制御に挑戦しようと考えています。 →R6はMoTeCでしゃぶり尽くしました。まだ持ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
6 7 89 10 1112
131415 16171819
2021 22 23 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

HDK / 姫路第一鋼業 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 11:10:56
フューエルレギュレータの交換です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 09:48:42
IJ新品に交換_スズスポ同等ヤマハ製285cc_その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 09:45:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス ドラゴンアルトくん (スズキ アルトワークス)
2024年7月にヤフオクで25万円で購入。 加給制御のお勉強に買ってみました。 MoTe ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
今の本番車です。 ナンバー付き。 ノーマルECUの書き換えで制御を熟成してます。 2Dロ ...
その他 その他 その他 その他
YAMAHA YZF-R6の2006年モデルです。 一度峠で転倒したことをきっかけに、 ...
その他 その他 その他 その他
中華ミニモトです。 激安ですが、乗って楽しいバイクです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation