• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月02日

因縁の対決

因縁の対決 最近、←の画像のような電子ドラムのセットが欲しいですwww

そんなことより、やっぱGWは車いじりでしょ?

どうも、こんばんわ。ロリータリーですwww。



車検の時に指摘を受けたオイルクーラーどもをやっける事にしました。

FCの定番といえばFD純正流用の左右振り分けが定番ですが・・・・・

ただ、FDオイルクーラーなどの部品を揃えるのに高額なお金がありません(涙)
なので某オクを物色中・・・・素晴らしいコストパフォーマンスの物を発見!!
因みにこちらの方がつけた物と同じ物だと思います。

これは、いい物だぁ~!!と何も考えずに飛びつきました・・・・・

その後、冷静に考えたら・・・・・・・・・・・・・・・

実は、オイラはオイルクーラーに関しては天敵とも言えるほどついてません・・・・
過去を振り返れば、知り合いに(確かスカイラインやったかな?)頼まれて
やったらまさかの入力ミス・・・・・
例えるなら、かなり前にもニュースになってましたが、記憶があいまいなので
定かではありませんが、株式取引で1株1000円での取引開始が
取引所の職員だったかな?1000株1円と誤入力して凄い事になったって事故があったような・・・・・

まぁ、そんな感じです(爆)
0を一桁間違える事はよくあることです。

そんな残念な事が頭をよぎりつつ思いつつ今日、作業しようとしたところ・・・・
いきなり問題発生!!

今回購入したキットはオイラの中では純正交換の物と考えていましたが
どうやら、エレメントを移動してそこから新たにオイルラインを新設してクーラーの取り付けと・・・・
全く、純正を触らず増設って形になるツイン化と言う予想外の展開に・・・・・

しかし、FC純正オイルクーラーを生かした状態のツイン化は問題ないのでしょうか?
しかも、新たにオイルラインを新設して・・・・・

多分、油圧が下がるのは検討がつきますが、どなたか詳しくご存知ないですか?

なお、追い討ちをかけるようにホースカシメからの漏れと思っていたのが、オイルクーラーの
コア本体からがほぼ確定のようです。(T T)

結局、純正も交換と最悪の形です・・・・・・
ブログ一覧 | FC3S | 日記
Posted at 2011/05/02 00:39:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2011年5月2日 10:47
純正OCは意外と圧損が大きいので、組み合わせツインはやめた方がいいとアドバイスされた事があります。

純正残しでツインにするより、社外品を取り付け位置を変更してシングルにした方が効くそうです。
エアコンコンデンサとラジエターに挟まれてるので、FCの純正って位置が悪いんですよね・・・。
コメントへの返答
2011年5月2日 22:21
そうなんですか・・・・・

オイラの中では純正交換となっていたのが純正残しのツイン化は全くの予想外でした^^;

>エアコンコンデンサとラジエターに挟まれてるので、FCの純正って位置が悪いんですよね・・・。
そうですよね。オイラは純正品でも取り付け位置を変えてやればソコソコ効き目があると思ってます。
2011年5月2日 12:47
かなり昔、純正ツインもナイトさんでやってたりしますし、やって“不具合”が出るかとかそういうのはないのでは?
圧損大きいとはいえ、エンジントラブルになるような数値なのかどうかじゃないかと。
あ、でも、サーモ抜きはした方がいいかもですね、片側純正サーモ残して片側サーモ外して。
コメントへの返答
2011年5月2日 22:20
>かなり昔、純正ツインもナイトさんでやってたりします

そんな有名どこのショップもOCのツインをしてたんですね。
しかも、純正の2基がけを・・・(´ー`)

実際、圧損がどれほどになるかわかりませんね・・・^^;
でも最近、今回のような同じキットでツイン化された方もみえるようです。
今のところ不具合はなさそうな感じみたいですが・・・・^^;

確かに純正2基仕様は片側のサーモは抜いた方がよさそうですね^^
少し圧損が下がりそうですし
2011年5月3日 6:47
はじめまして&おはようございます。
なんとなく気になったものですのでコメ入れさせて頂きます。

純正+ツイン化は配管関係の圧力差があり、あまりお勧めできないとのおいらのFCで実証されてしまいました。
(車両に個体差有りますので、おいらのだけかもしれませんが・・)
それと、純正+増設だと逆に油温が上がらずに苦労しますよ。
おいらのFCでは昨日の温度でも70℃前後で安定でした。

純正取っ払って、ツイン化の方がラジエターにも良い気がします・・・。
コメントへの返答
2011年5月4日 10:56
こんにちは。
初コメありがとうございます。

情報のほう、ありがとうございます。

Yanさんは実際に試したんですね。
お話しを聞いているとあまりよろしくなさそうですね・・・
確かに、純正+増設だと秋から冬にかけては
油温がオーバークールになりますね。
油圧の事とかに気がいってそこに考えが出てきませんでした^^;
因みにYanさんは今、社外のオイルクーラーを使っているんですか?

そうですよね。FD純正品を利用して左右振り分けにしてラジエターに当てる風の量を増やす方もいますからね。
2011年5月4日 18:23
ぶっちゃけた話、FD純正左右振り分け仕様で事足りると思います。街乗りがメインであれば。
(うちはFD純正2基掛け仕様です@2号機。1号機は社外16段OCです。)
この時期で大体70℃前後です(走行風が当たれば。渋滞に嵌って動かないと油温上昇はします)

昨冬はオーバークールが顕著で、油温60℃前後、水温80℃届かずでしたよ。

油温が下がれば、それに引っ張られてに水温も下がるので、純正オイルクーラーを外して、ラジエターに風を送ってやれば一石二丁と思います。
コメントへの返答
2011年5月4日 22:58
使う状況などを考えればOCの選択も奥深いですね。

>昨冬はオーバークールが顕著で、油温60℃前後、水温80℃届かずでしたよ。

OCの設置場所や容量などに差があると思いますが、かなり冷えるんですね^^;
Yanさんのお話を聞いているとオイルクーラーもそうですが、ラジエターにいかに風を当ててやるが重要と思いました。

詳しく、教えていただきありがとうございます。
m(__)m
ぜひ、参考にさせていただきます。

プロフィール

「生存確認…何とか元気でいまさす。探さないで下さい(笑)」
何シテル?   04/07 18:30
サーキットやドリフトとかに興味が有りましたが、維持していくのがメインになってきました。 完全に見た目だけの雰囲気組になってしまったとです(爆) 2014...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

studio130 
カテゴリ:アーティスト
2014/06/13 00:49:29
 
パッシングレンズ磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/25 23:24:14
6スピーカー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/08 20:42:18

愛車一覧

マツダ RX-7 普通車 (マツダ RX-7)
平成2年式のGT-Limtedです。 初代FCを潰してしまい、当時、お世話になってたお ...
ホンダ ジャズ(バイク) ホンダ ジャズ(バイク)
ある日、突然バイクに目覚めるw ただ、色々諸経費を考えると原付が最有力候補に・・・・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初代FCです。運転技術に反比例して見た目だけレーシーになってしまった事で有名な車両です( ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation