• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとも.のブログ一覧

2010年04月12日 イイね!

左足ブレーキってどうなんだろう

WRCのトップドライバーのドライビング動画を見ると
必ずと言っていいほど左足ブレーキを多用している。
じゃあ一般的な乗用車を運転する場合でも左足ブレーキは
速く走るための必須テクニックなのだろうか?
自分なりに考えてみた。

まず前提として、競技車と一般的な乗用車には以下の違いがある。
(裾野を広げて考えると、すべての競技車が違うわけではないが)

1)ミッション機構そのものの違い
競技車と一般的な乗用車のミッション機構は異なる。
競技車はパドルシフトだったりドグミッションを採用していたりするので
シフトダウン時にクラッチ操作が不要。つまり左足が遊んでいる時間が
相対的に多いわけで、左足をブレーキングに集中させることができる。

2)ペダル配置の違い
競技車は最初から左足ブレーキ前提のペダル配置になっている。
つまりブレーキペダルが乗用車と比べて左に寄っている。
よって無理のない体勢で左足でブレーキングができる。

以上の理由から一般的な乗用車では左足ブレーキはシフトダウンを伴うコーナーでは
使えないし、また体勢も崩れやすくなるため競技車と比較してデメリットが多くなってくる。
あと、これは競技車にも言えるデメリットだが、左足ブレーキを使えば
エンジン、ブレーキ負荷は当然大きくなる。
それから忘れちゃいけないのがマスターバック。
左足ブレーキを常用してスロットルを開けっ放しにしておくと、
負圧がなくなりマスターバックが用を成さなくなってくる。
これが起きると極端に言うと走行中に「ブレーキが利かない!」と感じるかも知れない。

ではメリットはどうだろうか。左足ブレーキの用途としては

1)コーナリング時の荷重調整

2)エンジンのパワーバンド維持

の2点があると思う。
考えてみると1)は右足でやることもできるわけで、
なぜわざわざ左足でするかというと結局は2)の理由に行き着いてくる。

ここでもう一歩踏み込んで、
エンジンのパワーバンド維持が必要なのはどんな場面だろうか。
これもいくつかのパターンが考えられる。

1)エンジン自体のパワーバンドが狭い場合

2)アクセルを抜いた時のロスが大きい低ミュー路

3)既知でない道幅の狭いワインディング

1)については、昔のハイチューンNAやドッカンターボ車のように
所謂おいしい回転領域が狭い車の場合、極力回転落ちを避けて
左足ブレーキを使うことには一定の意義があったと思う。
しかし、最近の乗用車は下から安定したトルクが出ているので
昔に比べてこの理由で左足ブレーキを使う必要性は低下したと考えられる。

一方2)と3)。現在でも左足ブレーキがラリーにおいて多用されている理由が
この2点にあるのではないかと思われる。低ミュー路では右足のみで
アクセル&ブレーキをコントロールするよりは左足ブレーキを使った方が
トルク変動が少なく挙動が安定するし、パワーバンドを維持しつつ
スリップ率を低下させることができるのでコーナーの立ち上がりで有利。
それに常に駆動力が加わっているからロックを回避することもできる。
また、既知でないワインディングを可能な限り速く走ろうとした場合、
車速を落としすぎてパワーバンドを外してしまうのを回避するために
左足ブレーキが果たす役割は大きいと考えられる。左足ブレーキを使えば
安全な速度まで減速しつつもパワーバンドの維持が可能なわけだ。


さて。長々と考えてみたけどこんなものかな?
素人の考えなので間違いもあるかも知れないけど。
あとWRCのトップドライバーは低ミュー路での積極的な姿勢変化の手段としても
左足ブレーキを使うという話があるけど、レベルが高すぎるので割愛。

結論としては、最近の車で、よく知ってるサーキットを走るとしたら
絶対的に必須と言えるテクニックでは無いのかも知れない。デメリットも結構あるしね。
ただ、峠を走る人とか、低ミュー路を速く走りたい人、2ペダル車乗りだったら挑戦する価値はあると思う。
Posted at 2010/04/12 01:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月17日 イイね!

軽くドライブ

軽くドライブ前日降った雨で早くも交換したばかりのローターに錆が。
まあ別に問題はないんだけど
なんとなく桜木町までドライブして錆落とし。
ツルツルローターに戻った。
Posted at 2010/03/17 02:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月14日 イイね!

タイヤ&ローター交換

タイヤとローターを交換した。
タイヤはもちろん4本。ローターは前後。つまり全部交換。

タイヤはグッドイヤーの
EAGLE REVSPEC RS-02 215/45R17 87W

ローターはDIXCEL
フロント
FCRシリーズ FP(ノンスリットタイプ)※DAV
メーカー品番:361 7027

リア
FCRシリーズ FP(ノンスリットタイプ)
メーカー品番:365 7010

ブレーキは当たりが出てないからまだ全然効かない。
ゆっくり慣らした方がいいらしいのでじっくり経過を見ていく。
タイヤは2006年生産のP7000から乗り換えだし
良くなって当然とは思うけど、グリップの差はまだ未確認。
乗り心地は少し良くなったかな。
Posted at 2010/03/14 20:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月11日 イイね!

色々と

買ったので近々取り付け予定。
まあ消耗品が多いんだけどね。
Posted at 2010/03/11 20:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月07日 イイね!

初サーキット@本庄

初サーキット@本庄ついに行ってきました。

雨の中片道2時間半くらいかかって到着。
内容はグリップクラスで10分×5本。

ベストラップは・・・まあ大したことなかった。
雨+4分溝のP7000+3ラップ以降確実に出てくるブレーキジャダー
って感じだったし、タイムは最初から期待してなかったけど。
でも思ったよりジャダーがきついことがよく分かった。
近いうちにタイヤ&ブレーキローター交換しないとな。


それにしても参加者はドリフトクラスの方が断然多かった。
間近でドリフトって実はあんまり見たことなかったけど凄い迫力だった。

ちなみに帰りは環八で大渋滞にはまりました。
Posted at 2010/03/07 21:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「テスト」
何シテル?   09/17 15:07
2009/5/28開始。横浜→都内 4WDターボ好きで免許取得以来ずっとMT4WDターボを乗り継いで来ましたが、諸事情からFFのA3に乗り換えました。でもいつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
免許取得以来ずっとMT車を乗り継いできたので初のAT(DSG)。 自分がATに乗る日が来 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
銀のインプレッサスポーツワゴンGGACです。 コンセプトはサーキットを走れるファミリーカ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation