• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

九州ツーリング12日目

九州ツーリング12日目道の駅 有明を7:23に出発。
今日は雲仙まで行く
去年はフェリーで渡ったので今回は陸路で有明海を回る。

まずは宇土へ。
昨日のガソリン137/Lの店を探す、カーナビで雲仙方面の道案内では左折する方が先みたいで
もっと先だと思ったとカーナビ無視で昨日来た道だろうと思う道を進むと程なくありました。
ガソリンを補給して、有明海沿いの道に戻る。

海沿いかと思ったら、道の駅 きくすいを経由した為に結構山の中の道でした。
筑後平野を進み、道の駅 太良に寄る。
浜に出てみたらガタリンピックの看板が・・。
ガタリンピックってここでやっていたんですね。
と言うことは干潟、海の色が汚いはずですね。
マテ貝を売っているはずですね。(^o^)

ガタリンピックの看板




雲仙に向かう。
カーナビを見ると諫早の町を通過しないでまっすぐな道が・・・・・・。
諫早湾干拓堤防道路・・・・なるほどね、これが諫早湾、これがあの潮止めの堤防なんですね。
その上が走れるとは知りませんでした。
まーーーすぐな道路、八郎潟の道路を思い出しました。
違いは八郎潟は田畑の景色、こちらは片側がずっと海の景色でした。

思いもよらず時間短縮で、雲仙温泉に向かう。
今日の目的は仁田峠、ミヤマキリシマで有名な場所です。
仁田峠の入り口には“見ごろ”の看板がありました。
途中の展望台でも満開だし景色はいいし、仁田峠のミヤマキリシマも満開で来て良かったと思います。

仁田峠のミヤマキリシマ




雲仙温泉に風呂に入りに行く。
新湯温泉館は入浴料大人100円
駐車代もただ。
地元民の為の湯だがいい感じ。

今日の泊まり、道の駅 彼杵の荘に向かう。
石造りの椅子ととテーブルがあったのでそこで食事して就寝。
・・・だが、これで終わらなかった。

11:30頃ラジオをガンガンに鳴らした車が私とキャンピングカーの間に入ってきた。
うるさくて眠れない、開けていた窓を閉めて寝るがうるさい、
トイレに行きたくなってドアを開けたら幅寄せしてあって出られない。
ケンかを売るために鳴らして、文句を言ってくるのをまってるのかなって感じ。
反対から出てトイレに行ってきた。
しばらくしたらラジオは消えたけれど・・・。
喧嘩になってせっかくの旅行が台無しになるのも嫌なのでそのまま夜を明かす。


※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング

Posted at 2011/06/02 10:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

九州ツーリング11日目

九州ツーリング11日目道の駅 高千穂出発は6:22
天草に向かう。
去年は天気が悪かったので今年は晴れてくれ、晴れたら泳ぎたいと思いながら。
でも天気は前日から続いての曇り時々雨でした。(T_T)

道の駅 通潤橋に寄っていく、店のやっている時間ではないし、雨も降っているので早々に出発。
その後通りかかった橋があれ?これって来たなーと思ったら霊台橋だった。

通潤橋




ガソリンスタンドの値段を見ながら走る。
もう移動中はずっとここのガソリンは○○円、ここは書いていないっていつもいつも見ながら走っている。
民家の多いところなら安いだろうと思っていたら天草諸島に入る手前で140円発見、給油した。
給油してから天草方面に走り出してすぐ、宇土駅近くで今度は137円発見、それもまとまって3軒・・・・残念!・・・。(T_T)

道の駅 宇土マリーナに寄る、まだ開店15分前、開店を待って物色し、ネーブルと饅頭を買う。
この饅頭、名前は“いきなり饅頭”と言う不思議な名前。
開店直後だからまだ暖かい。
店の人に聞いたらカライモが入っているという、カライモの“カラ”は“唐”らしい。
これってサツマイモ?

走りながら食べたらうまかった、3種類入っていて、紫芋のもあったが、最初に喰った白いのが一番うまかった。
その後他でも買ったが、中の芋が丸ごと(輪切り状)より適度に芋を崩してあるこれがうまかった。
暖かい事も関係したのかな。

いよいよ天草五橋である。
去年は止まらないで通過してしまったので今回は駐車してよく見る。
五橋が良く見えるという千厳山に登ってみたが、雨だし駐車場からの道は水溜りだらけでやめました。
駐車場から少し見えました。
あー晴れていればなー・・・・。

天草五橋展望所



道の駅 有明に向かう。
有明の手前で去年見たタヌキがある店を探すが・・無い・・・・。
その辺を往復してみるが・・・・・無い。
考えを変えて有明の先かもって行ったらありました。
タヌキの置物もありました。
去年は店の人がいなくて買えなかったのです。
店の人に言ったら、本当は売り物ではないとの事ですが売ってくれるという。
その前に買ったところを教えてくれるからといってみることにした。
なんでも数種類あるからと。
場所は本渡でこれから行く所なので寄ってみることにした。
ホンドと言うから沖縄で言う本土(本州)と勘違い、どの辺かと思ったら下島の本渡でした(^o^)
そこには大きいのはもう売っていなかったので、帰りに譲ってもらうゆえを連絡して先に進む。

南回りの海岸線を行く予定だったがやめて山の中を大江天主堂に向かう。
ここは今日は休みだが建物だけでもと行ってみた。 

下島の北の半島の端、富岡ビジターセンターに向かう。
ここは天草の解説をしている。
いよいよ泳ぎたくなったが、雨・・・・・・残念。
いろいろ天草の海水浴場も調べてきたのに。
本当は今が人が少なく水も綺麗で晴れていれば暑くて泳げるいい時期なのに・・・。
ま、長くは入っていられないけれどね、シュノーケリングには丁度いい。

道の駅 有明に向かう、今日の泊まりはここ。
風呂はあるし、居心地もいい。

有明の前にタヌキの置いている店に寄る。
この店の名前は、<一夜干の天草潮屋>というお土産やさん。
ご主人は若く30歳越ぐらいかな。
気のいいご主人で人当たりも良く話していて気分がいい。
売りものではないタヌキも気持ちよく譲ってくださった。

天草潮屋で買ったタヌキの置物




お土産も数種買って道の駅有明に向かう。
雨風の中屋根のある通路付近に止められたので、車の後ろで簡単な料理。
風呂にゆ~~くり入ってから就寝。




※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング



Posted at 2011/06/02 09:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

九州ツーリング10日目

九州ツーリング10日目道の駅 みなまたを6:38に出発。
先日えびの高原でミヤマキリシマがあまり咲いていなかったのでまた行ってみる事にした。
あの時つぼみは大きくなっていたし、少しは咲いていたのだからもう咲いているかと思って。

人吉経由でえびのに向かう。
えびの高原韓国岳登山口には10:00に着いた。
えびのから行く道は結構細い道だった。

着いてみたらミヤマキリシマが結構咲いていた。
来てよかった。
柵に囲まれて手入れされてたくさんまとまって咲いているミヤマキリシマより、荒地に一生懸命咲いているミヤマキリシマが好きなんです。
だからそれと同じような環境で咲く高山植物のコマクサも好きです。

えびの高原のミヤマキリシマ




小林経由で道の駅 高千穂に向かう、途中でコインランドリーで洗濯物を乾かした。
30分ロス。
R264→R143→R142→R265で、R218と出て高千穂に。
この道が細く、くねくねと続く道で延々と続いてもううんざり。
まだ終わらない、まだ終わらないとずっと言っていた。
この辺ってこういう道が多いですね~、舗装する前に来れたら良かったのにって思う。
あ~~20年前に来たかった。(^o^)
ん、20年じゃダメかな(^o^)

道の駅に着く前に立ち寄り湯に寄ってゆっくり入って、スーパーで買い物して、
道の駅 高千穂には17:55だった。
この道の駅では雨の中、トイレに行く屋根つき通路でキャンプ用テーブルセットを出しているつわものと、障害者駐車スペースに駐車しているキャンピングカーがいた。
どこにでもどんな世界でも、こんなマナーの悪い輩はいるもんですね。
だから嫌がる道の駅が出来ちゃうんです。


夕食を取ってから就寝。



※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/06/01 19:29:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月21日 イイね!

九州ツーリング9日目

九州ツーリング9日目道の駅 きんぽう木花館を6:05に出発。
まずは昨日行けなかった野間岬に向かう。
野間岬ウインドパーク展示館は時間が早くやっていないのでパス。

野間岬展望台は入り口がわからずカーナビでも不明。
人に聞いたら「え~?こんな庭先?」って所が入り口だった。
これって個人宅の駐車場?って思っていたら道だった。
こんな細い所に、それもカーブに駐車しておくなよって感じ。
ぶつけるか、落ちるかって思いながらなんとか通過。
一番奥まった所が展望台だった。
景色がいい。

R226を引き返す。
吹上浜に行ってみた。
案内は入来浜、時々(吹上浜)ってカッコつきで書いてある。
日本三大砂丘?広くは感じたけれどそれほどの物では無さそう。
ウミガメも産卵にくるみたい。
泳ぐにはいい。
晴れていればもっと良く見れたのかもね。

ちかび展示館に行く。
石油備蓄基地の展示館だ。
ビデオで詳しく解説していた。
本物のトンネルと掘削機も展示していた。(お古だけれど)
震災の後に政府が出した備蓄放出とはこういう場所からのことであった。

ちかび展示館



川内原子力発電所展示館に行く。
静岡の浜岡原発よりだいぶ小さい展示館だった。
だいぶ見劣りがする。

道の駅 阿久根を過ぎ、道の駅 長島に向かう。
天草の方に突き出た長島にかかる橋の袂には新しい道の駅 たんたん市場が出来ていた。
この橋の下は渦潮が出来るらしいが、残念ながらこのときは出来ていなかった。
展望台からの景色はいい、が、泊まりにくい場所。

道の駅 たんたん市場からの展望




島を回って道の駅長島のそばの立ち寄り湯に行く。
安くていい湯だった。
が、入る直前から大雨、それも半端ない大雨。
露天風呂に入るのも大変な雨だった。
雨が小降りになるまで風呂に入っていた。

雨がやんだので道の駅 長島に行く。
っこで泊まる予定だったがトイレが使えない。
道の駅の規則でトイレと駐車場は24時間空けていなければならない。
なのに、この道の駅はトイレに鍵をかけてしまっている。
他にあるのか探したが無い。
まったくーーー、道の駅ランクは下の下、今まででこんな道の駅は見たことない。

仕方ないので次の道の駅 みなまたに行く。
着いたのは19:21
誰もいない無料休憩所で食事をして就寝。


※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング






Posted at 2011/06/01 18:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月20日 イイね!

九州ツーリング8日目

九州ツーリング8日目道の駅おおすみ弥五郎伝説の里は自分が泊まった場所より、第二駐車場の方が環境が良かった。
車中泊組がいっぱいいた。
6:44出発
まずは加治木にある龍門滝に向かう。

龍門滝は街のそばにありながらなかなかいい景観だった。
駐車場も完備していて行き易い。
ただカーナビが裏道を案内するのでカーナビにう~~んでした。
表から行きゃすぐじゃん!!
このカーナビあらゆる所で意味も無く回り道します。
どのカーナビも何とかならないんでしょうかねー。
何十万も高い金出しても同じらしいし・・・。

龍門滝


昨日の垂水のことを思い出しながら対岸の桜島をみながら走る。
雲なのか火山灰なのか白い雲に覆われていました。

何回も九州に来ていながら行った事の無い池田湖に向かう。
湖畔の駐車場にはイッシーの像がありました。
あのイッシー騒ぎはなんだったのでしょうかね。
看板には学者だのテレビだのが来て調べたがわからなかったと書いてありました。


鰻池に向かう。
近くにあるから行ったけれど何てことない湖だった。

次は長崎鼻。
ここは1978年に自転車で来たところ、写真で比べた所、歩く所とその脇が綺麗に整備されて変わっていた。
駐車場が昔は有料だったのが今はどこでも無料になっていたのはいい。

長崎鼻灯台



ここからの開門岳は別名薩摩富士といわれるほど富士山に似ている。
海に浮かぶ富士山である。
実際は陸続きなのだが長崎鼻から見ると海に浮かんでいるように見える。
残念ながら雲をかぶっていた。

枕崎の火の神公園に行く。
沖に立神岩が立つ。
晴れていたら泳ぐのに良さそうな場所だった。
残念ながら曇り。

海岸沿いに野間岬を回る予定でいたが時間が無くなって来たので、
道の駅 きんぽう木花館に向かった。

きんぽう木花館は駐車スペースは斜面、トイレは管理がされていなくて紙も無く、虫だらけ。
道の駅としてはランクは“下”。
まだ開いていた休憩所で食事して、目の前の道の対面の未舗装の駐車場に移動して就寝。



※画像はまとめてフォトギャラリー2011年九州ツーリング
Posted at 2011/06/01 12:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34567
89101112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
293031    

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation