• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2011年08月14日 イイね!

男鹿半島へ

男鹿半島へ道の駅なみおかを出て男鹿半島に向かう。
弘前に向かって走る。
大き目の国道は走りにくいなー、朝だから車もいなく、ただ広いだけ、車が少ないのに何で走りにくいのだろう、気分が乗らない。
こういう道は貸しきり状態でもあまり走りたくないね。

道が狭くなってきたと思ったら道の駅弘前。
左奥には例の温泉もあった。
道の駅弘前はやっている時間じゃないので通り過ぎる。

さらに南下、道の駅碇ケ関は開店途中の状態でした。
道の駅やたて峠も通り過ぎる。
横目で見てあまり寄ってみようという道の駅ではなかった。

途中でまたパイパスの自動車道に案内されてしまった。
しばらくしてカーナビ案内を無視してバイパスを降りて適当にこっちの方だろうと走る。
カーナビはバイパスに戻そうと案内する。
しばらく適当に走ってから案内どおりに行ったらバイパスは終わっていた。
昔、地図を見ていた時みたいにノースアップで見る癖に戻した方がいいかもね。

道の駅たかのすに寄る。
ここだったかなー大太鼓の館ってのがあったのは。
まだ開館していなかった。

八郎潟に入り一応道の駅おおがたによって行く。
ここでこの先のスーパーや風呂、コンビニなどを調べておく。
今日は男鹿で花火のある日らしい。
これから車が多くなってくるだろう。
男鹿で大きいスーパーがあったので買出しして行く。
コンビにもこの辺まで出てこないとこの先は無い。

入道崎に向かう。
かなり入道崎に近くなった所で検索したスーパーに寄ってみる。
どんなスーパーか見ておくために。
寄ってよかった、潰れていて無い、他にも当ったが潰れていて無い。
買出しするなら先ほどの大きなスーパーまで来るしかない。

入道崎に着いた。
去年の時より時間が遅いせい(昼過ぎ)か、車が一杯、未舗装の駐車場まで一杯かと思われたが
空いていたので止められた。

入道崎駐車場




早速泳ぎに行く。
ここって魚が少ないね、もっといてもいいのに。
明日はもうちょっと探してみようかな。

泳いだ所



3時間ぐらい泳いで上がる。
これから風呂である。
ここは少し走れば安い風呂があるとガイドブックに載っていたので行ってみる。
300円でシャンプーやボディーソープも備え付け。
ここは安い!夕方は結構混んできた。

駐車場に戻って夕食。
あんなにいた車がほとんど無くなっていた。
おまけにオートキャンプ用のテントを張る人までいた。

灯台の光や夜空の星をなんとなく見ながら時間を過ごして就寝。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング

Posted at 2011/08/29 23:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月13日 イイね!

本州へ

本州へみなとまーれ寿都を早めに出る。
出る頃には港も静かになっていた。

朝風呂に入るべく平田内温泉露天風呂に向かう。
去年はいいお湯だったな~~~って思いながら。
平田内温泉に着いたらなんかアブが多い、去年は赤牛アブ2~3匹ぐらいだったが、今年は灰色の中型のアブが、ぶんぶんと30匹も40匹も・・・・。
タオルで牛の尻尾のごとくアブを掃いながら、湯船の外に出ていた水のホースを湯船に入れて熱めの湯に我慢しながら足で踏んづけて我慢、その間アブを払い続ける。
しばらくして湯船に入れたが、やはり頭のアブを掃い続ける。
落ち着いて入っていられないので早々に退散。
体を拭くのも、服を着るのも大変、アブを掃いながら必死で体を拭き、服を着る。
今回はすごいアブだったーーー、ウスタイベでもアブがいたぐらいだから北海道全体に去年よりもアブは多いかもね。
後から私たちの出るのを待っていたバイクツーリングの人が一人で行ったけれどどうなっただろうか・・・。

道の駅ルート229元和台に寄る。
この道の駅、駅にはコインシャワーとかあるのだが、遊泳禁止看板が。
前に来たときも遊泳禁止看板はあった。
海岸線にはオートキャンプ用のテントも見える。
遊泳禁止の海水浴場なのだろうか・・・・とっても不思議。

遊泳禁止?




コースを海岸線に取る。
松前の方には行った事が無いのでぐるっと回ることにする。
松前城は小さい小さいお城、中に入るほどでもないので外から見て終わり。

ここでコンビニ弁当で昼食。
ここのセイコーマートというコンビニ、日本で一軒だけかっていうコンビにでした。
なにがって?
自分のお店で買った弁当のカラ、うちでは引き取りませんって。
今まで、日本全国でいろいろなコンビニで弁当を買ったけれど、ゴミ箱を置いていないコンビニは数々あれど、みんなカウンターで引き取ってくれた。
そこで買った弁当だもんね、普通は引き取るよ、客が欲しいのは中身なんだから、カラは要らない。
こんなコンビニもあるんですね~~~、考えられない。

函館に向かう。
フェリーは18時。
時間があるのでコインランドリーを探して洗濯した。
次は風呂、微妙な残り時間で、函館山のほうの大きな風呂はちょっと時間が足りないかもと思い、
五稜郭近くの風呂を本で調べて行くことにする。
カーナビに案内されて着いた風呂は廃業していました。
本で調べて廃業していたのはこれで2軒目。
本も情報が古いからあてにならないね。
フェリーでシャワーを浴びる事にして、近くのスーパーで買出しする。

フェリー乗り場に早めに着く。
手続きをしてからが長かった。

フェリー乗り場で
 



フェリーの中で食事してシャワーを浴びてさっぱり!

青森に渡り、フェリー乗り場で夜を明かすより道の駅に行くことにして道の駅なみおかに行く。
遅く着いたので静かに寝る用意して就寝。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/29 08:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月12日 イイね!

有珠山

有珠山今日は有珠山と積丹半島に行く。
地理的には正反対の場所にある。
有珠山は最初に行っておけば良かったんだけれどね~。
今まで何度も無視してきたところ。
時間が余っているから行こうと言うことになった。
まず、洞爺湖ぐるっと彫刻公園。
その名のとおり洞爺湖の周りに彫刻があるらしい。
メインの所だけ行くことにする。
その顔の彫刻の所の駐車場には車中泊の人が二組いた。
こういうところで車中泊もいいねと思う。

洞爺湖畔の彫刻。



次は西山河口散策路。
入り口近くの展望台みたいな場所まで行ったが、よく見ると一時間以上かかるのでやめ。

次は昭和新山と、有珠山。
昭和新山だけ見ても駐車料金410円取られる。
止めると料金徴収員が来る。
「え?駐車料金取るの?」って言う会話が何件か聞こえた。
有珠山ロープウェイに乗って上へ。
景色が良い。
去年だったら絶対来ないけれど、今年は晴れているから来た甲斐があった。
洞爺湖、噴火湾、遠くまで良く見えた。

洞爺湖と昭和新山



次は積丹半島。
去年は根元まで行っておきながら時間が無くてエスケープしてしまった。
今年は時間があるので行くことにした。
真狩村を通り、余市方面に向かう。
積丹半島はたぶんガソリンスタンドは無いだろうと、余市で安いガソリンスタンドを見つけて入れる。
積丹半島に向かう車はすごく多い、なぜ?
そのほとんどは途中で水族館(?)方面に曲がっていった。

積丹キャンプ場の方で先端にいけるかと思ったらいけなかった。
どおりで途中でこちらに行く道が田舎っぽくなったはずだ(^o^)
積丹半島のメインは神威岬らしい。
神威岬は駐車場が満杯、日本全国のナンバーが見られた。
ちょっと上がった門から先は女人禁制、もっともそんなのはみんな完全無視だけれど。
その門から先がすごく長そうではるか先まで続いているのでやめ。

今日の泊まり予定の道の駅シェルプラザ港に向かう。
途中で道の駅オスコイ!かもえないを通り過ぎ、道の駅いわないにちょい寄りし、途中のホテルで風呂に入ろうとしたが 、そこがなんとも古そうで汚そうで取りやめ、今日は風呂なし。

道の駅シェルプラザ港に着いた。
記憶通りだけれどイマイチ泊まりにくそう、って思っていたら駐車場の隣が墓場、急遽変更して先に行く。
てっくいランドまで行けるかと思っていたが無理そうなので、道の駅みなとまーれ寿都に泊まる事にする。
“寿都”、これなんと読むと思いますか、二人であれこれ、こう読むんじゃないかって言っていたら、カーナビが交差点名で“すっつ”だと言っていた。
後で気が付いたが道の駅の本にちゃんと振り仮名が振ってあった。(^o^)
あれこれ考えないで普通に読めば読めるのかも・・・。

この道の駅、駐車車両は少なく車中泊は3組。
気分良く夕食して、食後のデザートに最後のメロンと白いとうもろこし(生食できるフルーツみたいなとうもろこし)を食べて就寝。

夜中まではすごく居やすい道の駅だと思ってたが・・・・さすが猟師町の港、夜明けからうるさい事うるさい事、猟師町の港じゃ当たり前か~~~ここは泊まる駅じゃありません。



画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/28 21:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月11日 イイね!

札幌経由で

札幌経由でサンフラワー北竜を出てから道沿いに約一キロ植えてあるひまわりを見る。
北竜から北へ道沿いにずっと植えてあるので綺麗だ。
メインの道路から畑の方に一本内側の道をひまわりに沿って走る。
行った先からサンフラワー北竜とその向こうのひまわりの丘が重なって綺麗に見える。
写真じゃわからないね~。
昨日の北竜温泉の風呂の中でオヤジさんが
「ひまわりの丘と時期をずらせて咲くようにしているのだけれど、今年は一緒に咲いてしまった」とか。
でも一緒だから余計綺麗に見える。

夕張メロンを買いに夕張に寄って行く。
途中の山越えの道は舗装だけれど気分のいい道でした。
道の駅メロードで夕張メロンを2個買いました。

札幌に向かって走る。
途中来る時に寄った道の駅マオイの丘公園に寄る。
ここは相変わらず人が多い。
野菜の安い店が数店並んでいるからなのかな。
夕張メロンはメロードと同じくらいの値段でした。

友達の要望で羊ケ丘展望台に行く。
展望台から札幌ドームも見える。
札幌ドームって変な形なんですね。
いびつなドーム・・・。
クラーク博士の銅像がある。
右手を水平よりやや上げて・・・。
資料館もあった。
お土産屋を物色してからここを後にする。


羊ケ丘展望台。



羊蹄山に向かう。
中山峠には道の駅望洋中山があった。
望洋中山ではインゲンの袋詰め放題200円ってのがあったので買った。
普通のスーパーのレジを通った後の袋に入れるところにある、薄いビニール袋、これに一杯200円。
買ったのはいいけれど、多すぎて後々食べ飽きてしまった。

道の駅名水の郷きょうごくに着いた。

名水の郷きょうごくの湧水




ゆっくり夕食にして京極温泉に入る。
夕食をゆっくりしすぎて温泉が最終時間だった。(^o^)




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/28 20:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月10日 イイね!

南下

南下そろそろ函館方面に向かう事にする。
海岸沿いを南下、留萌方面に向かう。
道の駅富士見に寄っているのだが記憶がない。

海岸沿いの景色はいいが変化の無い道を進む。
道の駅ロマン街道しょさんべつに寄る。
まだやっていない時間なので、建物には近づかなかった。
ふっと見ると灯台がある。
灯台の方に行って見ることにした。
灯台のあったところはみさき台公園と言って、キャンプ場だった。
オートキャンプスペースもある。
高台で景色が良く、バンガローもある。
ちなみに本で調べたら料金は

初山別村みさき台公園キャンプ場
持ち込みテント料金 7月10日~8月20日のみ一張り500円 それ以外の期間は無料。
オートキャンプ 不可。
バンガロー ツリー型3300円 ロッジ型3800円

初山別村みさき台公園オートキャンプ場
フリーサイト 一張り500円
オートサイト キャンピングカーサイト 3500円(電源、炊事台付き)
スタンダードサイト 3000円(炊事台付き)

と、書いてありました。
キャンプ場とオートキャンプ場と別なんですね~~意味わからないけれど。
オートキャンプのテントを張っている人たちを見ると、毎日移動する人には合わないなーと思います。
オートキャンプは連泊して遊ばないとね。
でも、そうすると上記料金×宿泊数?・・・・・だったら高く付くな~~~。(T_T)


みさき台公園キャンプ場 左がフリーサイト




と言うことで先に進む。
道の駅ほっと♥はぼろは去年、テント干しとコインランドリーを使ったところ。
行ってみて、あ、そうだよ、ここ、ここ、って感じで思い出す。
トイレに入ってから先に進む。

道の駅風Wとままえは温泉施設らしいが、なんかそれだけって感じで回りは整備されていないし、
なんか居心地悪そう~~、車の周辺だけ見て先に進む。

おびら鰊番屋は人もたくさん来ている道の駅。
無料の鰊番屋の資料館もある。
作りが昔のままで古い家が好きな人はいいだろう、、特に2階の作りや雰囲気はいいと思う。
外のトイレに行かずに中でトイレに行って知った。
ここには海岸線に銅像とかアーチのオブジェがある。

留萌から直接宿泊地のサンフラワー北竜に行ったのでは面白くないので、さらに海岸線を進む。
暑寒別岳を回るコースである。
面白い名前(^o^)

この道、海岸線はトンネルばーーーかり。
そのトンネルとトンネルの短い距離の所に展望所があるみたい。
止まれませ~~~~ん(^o^)

サンフラワー北竜に向かう。
北竜に着く前に板氷を買わないとってコンビニへ。
売り切れ。
今日は売り切れている店が多い。
店員の話じゃ前の道を5分ほど走った所に同じ名前のコンビニがあるのでそちらに行けばあるかも、
ってことだが、カーナビで検索すると違う方向へ行けばコンビニが2軒ある。
そちらに行って一軒目売り切れ、2軒目の場所に行ったらコンビニが無い、そこで人に聞いたら潰れたとの事。
しょうがないので先ほどのコンビニで聞いた店に行ったらありました板氷。
アホくさ~~~~。
 
サンフラワー北竜



サンフラワー北竜のひまわり


道の駅 サンフラワー北竜に行って夕食。
北竜は北竜温泉と言う場所で、夕食後に風呂に入ってから就寝。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/28 07:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 171819 20
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation