• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2011年08月04日 イイね!

鹿が~

鹿が~道の駅うとろ・シリエトクから岩尾別温泉に向かう。
朝風呂で~~~す。
風呂に着く直前で道に鹿が出ていました。









ここもお気に入りの露天風呂。
三段になった露天風呂で雨が降ると衣類を入れる大き目のビニール袋が必要な場所。
奥に歩いて行くと二人ぐらい入れるタヌキ置物のお風呂もある。
着いた時は車が満杯でスペース無し。
一回りしたらクラクションが・・・一台出てくれた。
ここは羅臼岳の登山口でもあるので、ホテルの泊り客と登山者で車はいっぱいなのだろう。
風呂に入っているのはいなかった。
風呂で写真を撮り合ってゆっくりする。

知床峠に向かう。
晴れているので期待大。
なんたって去年はガスで見えなかったから。

知床峠着。
天気は晴天、景色は良く見えます。
羅臼岳も良く見えます。
ここには知床峠と書いたちゃんとした石碑もあるのだけれど、そこをバックに写真を撮る人は
ほとんどいません。
もっぱら木でできた方をバックに写真を撮ります。
理由は立派な石碑の方は、バックに何も写らないから。
石碑の存在も知っている人は少ないだろうなー。

熊の湯に行く。
風呂はいいんだけれど、地元の人が威張り散らしていて気分の悪い露天風呂。
行った時は地元民はいなかったが、しばらくして来て偉そうにでかい態度なので退散する。

標津を廻り、紋別に向かう。
紋別でコインランドリーを使って洗濯、その間に近くのスーパーで買出しした。

道の駅メルヘンの丘に向かう。
メルヘンの丘のビューポイントで写真を撮る、前回は忘れていた。

今日の夕食では生ガニが安く売っていたので焼きガニにして食べた。
美味しかった。
生のカニを売っているんだもんね~~、信じられない。

生のカニ



食事後、例の風呂に行ってから就寝。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/26 16:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月03日 イイね!

メロディーロード

メロディーロード阿寒丹頂の里を後にして阿寒湖に向かう。
天気がいいので見えるだろう。

阿寒湖第三展望台からは阿寒湖が良く見えた。
いつ見ても何か吸い込まれるような湖だ。
阿寒湖の湖水は透明度が高く、濃い青に見える。
阿寒ブルーと言われるそうだ。

養老牛温泉の無料露天風呂に向かう。
養老牛温泉の奥の方にある“から松の湯”
水着禁止の混浴露天風呂。
風呂の前にはテントを張っている人もいた。

ここでバリカンを使って頭を刈る、なんたって短髪って少し伸びてくるとみっともないんだよね。
エンジンをかけてバリカンを使うとアブがすごい活発になって友達に払ってもらいながらの格闘になった。
2箇所さされてしまった。
軽くでよかった。

頭を刈ったあと風呂に入り、脇でよく流しておいた。
これですっきり。
この風呂も小さいんだけれどなかなか気持ち良く、人気のお風呂。

から松の湯




から松の湯を後にしてメロディーロードに向かう。
途中、開陽台があることを思い出してよる。
去年は雨とガスで何も見えなかった。
今日は晴れではないが良く見える。
水平線がかすかに丸い感じである。

メロディーロードはどこだったか
去年のパンフレット地図を忘れたのでうろ覚えで探す。
ありました、ありました。
看板が新しくなって去年よりわかりやすくなってる。
これでメロディーの取り直しをしたが、後で聞いて残念!!カーナビを止めていなかった~(T_T)


ここから道の駅斜里に行ってみる。
コンビニでコインランドリーを聞いたら斜里には無いとのことだった。
スーパーで買出しして道の駅うとろ・シリエトクに向かった。
途中でオシンコシンの滝による。
去年は立ち入り禁止だった。

売店を物色して、さらに時間をつぶしてから夕食。
明日は知床である。



画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/26 16:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月02日 イイね!

冷たい湯の滝

冷たい湯の滝厚岸から釧路湿原に向かう。

まずは岩保木展望台に向かう。
釧路川の蛇行と湿原のパンラマがいいらしい。
1997年のバイク用地図、“ツーリングマップル”には、迷いやすいと書いてあった。
岩保木山入り口から注意して走るが、わからないで通り過ぎて、去年も行ったメジャーな細岡展望台に出てしまった。



北上してクチョロ原野塘路線に入る。
ツーリングマップルには8キロダートと書いてある。
そのままいまだにダートだッた。
車が真っ白(T_T)

クチョロ原野塘路線にはコッタロ展望台があるので寄ってみる。
なかなか展望が良い。
川の蛇行などが見れる。

コッタロ展望台




阿寒湖に向かって1093号線阿寒公園鶴居線に入る。
ツーリングマップルには変化にとんだ16キロのダート峠付近にガレ場ジャリあり、っと書いてある。
走りやすいフラットダートだった。
ちゃんと阿寒湖付近に出たときはホッとした。
昔はこういう地図で走っていたからいいんだけれど、最近はカーナビで走るのでダートなんて
前もってわからないで現場でダートと知るからちょっとドキドキする。

アイヌコタンに寄って車を止め、お土産屋を物色しながら昼食を済ませた。

オンネトーに向かう。
オンネトーは今まで面倒で行かなかった所。
時間があるので行くことにする。
オンネトーは湖、普通の湖だった。

オンネトー湯の滝に向かう。
一番奥の駐車場から歩きの道。
距離は1.5キロぐらい。
まるで上高地から横尾に向かう道みたいだった。

オンネトー湯の滝は雰囲気のいい場所にあった。
2段になっていて岩の間を水がすり抜けるように流れている。
湯の滝?触ってみたら冷たかった、それでも他の滝に比べたら暖かい方?水道の水ぐらい。

オンネトー湯の滝 (湯じゃねーよー)




ツーリングマップルには“滝の下湯は入浴可”とあるが冷たくて入れない。
魚がいっぱい泳いでいた。
やっぱり1997年3月版。(^o^)

道の駅 阿寒丹頂の里に向かう。
ガソリンと買出しのために丹頂の里を通り過ぎ、阿寒町に向かう。
スーパーは潰れそう・・・・やめてコンビニで買出しした。
ガソリンを入れて阿寒丹頂の里に向かう。
友達がお気に入りの携帯ストラップを新調する、ここでしか売っていないのだ。
去年と色が少々変わっていた。

夕食を済ませ、風呂に行って就寝。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/26 10:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月01日 イイね!

納沙布岬に

納沙布岬に良く晴れているので納沙布岬に行くことにする。
これだけ晴れていればどこの岬も大丈夫だろう。

海岸線の方に向かう。
途中で知らない道の駅があった。
道の駅うらほろ、う~んどんな道の駅だったか記憶がない。

道の駅しらぬか恋問の直前で安いガソリンスタンド見っけ。
引き返して入れておいた。
現金のみの店って安いね。
しらぬか恋問って面白い名前って思ったらこれって住所なんですね~~~(^o^)

ひたすら納沙布岬に向かって走る、これが長いんだ・・・(T_T)
スワン44根室は寄ってもしょうがない道の駅、通り過ぎる。

納沙布岬はもうすぐそこって所からガスが出始める。
え~~~?!何もここでガスらなくったって~~~(T_T)
納沙布岬はガスでした。
灯台もガス。
去年よりは薄いけれど、海はなーんにも見えません。
納沙布岬を後にしてきりたっぷ岬に向かう。
納沙布岬を後にして5分も走らないうちにピーカン天気。
岬だけガスなんですね~~。

見えませ~~ん




霧多布岬もガスでした。
それも納沙布岬と同じそこだけ。
後にして離れれば晴れてる、何ということでしょうか(T_T)

今日の泊まりは道の駅厚岸グルメパーク。
近くのスーパーで買出しして到着。
残念ながら去年のあの隅っこの場所は空いていなかった。
夕方まで待ってから夕食。
うーーん今日のガスは残念だったなー。




画像はフォトギャラリー 2011北海道ツーリング
Posted at 2011/08/25 18:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 171819 20
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation