• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

車のドアの静電気

車のドアの静電気テレビで車のドアでバチッとする静電気の事をやっていました。
どうやったら静電気を避けられるかって。
開ける前に地面を触ったり壁に触ったりどれが一番いいかなんて・・・。

車に乗り降りする時にバチッと痛い思いする事ってありますよね。
実は私はほとんどなった事が無いんです。
だから友達と話していて意見が食い違います。
「バチッとなんかならないよ」
「嘘だ―、俺ひどいよ、毎回だよー」
なんて会話です。

巷には静電気を避けるためのグッズが沢山売られています。
大分前に、RVRを廃車する前にそれまでなんでもなかったのに、静電気でバチッとする経験を頻繁にしました。
それまで静電気なんて縁が無かったのに。
私は今は全然バチッとなりません。
だから車のドアでバチッとなるって話が不思議でもあります。

考えてみました。
私の車はドアモールをいつも付けています。
今までどの車も全部付けていました。
外したのはRVRを廃車する前だけ。
もう廃車するのに今更新しいのにするのがもったいなかったから。
その時だけ静電気で痛い思いをしました。

たぶんバチッとならないのはドアモールのおかげだろう、という結論になりました。
それしかないのです、思い当らないのです。
私の経験ではバチッとなったのは他人の車とRVRの廃車前だけ。

こんな事だけでも私にはドアモールは欠かせない物です。
だって、いちいちドアを開ける前に静電気を放電させる行動をするなんて面倒くさいですから。
ドアモールが格好悪いって思う人はバチッと来るのはしょうがないですね。

Posted at 2019/01/15 11:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

柿を買いに岐阜へ。

柿を買いに岐阜へ。毎年恒例の柿を買いに行ってきました。
いつも大野温泉の近くで柿を、道の駅 立田ふれあいの里でレンコンを、道の駅潮見坂でみかんを、道の駅掛川で野菜を買って帰ります。
ミカンって小粒が好きなんだけど、うちの方じゃ小粒は売っていないんですよね。
でも、潮見坂では売っています。
今年は柿を少なくしたのですが100個以上ありました。
家に帰ってきてからの料理とかの処理が大変です。
でもおいしいからしょうがない、許せます。(^_^)
Posted at 2018/11/08 09:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月26日 イイね!

小さい小さいリンゴ

小さい小さいリンゴ東北に紅葉を見に行ってきました。
その時に八幡平のふもとにあった無人販売で売っていたリンゴ。
普通のもあるんですが、小さい小さいリンゴを売っていました。
結構入っていて100円。
これってこういう品種なのでしょうか、それとも摘果なのでしょうか・・・・。
味見用があっったので食べてみたらちょっとすっぱめ、いや、だいぶすっぱめ。
他のも買ったけど、小さいリンゴを二袋買ってきました。
このまま食べてもいいんだけど、今回は砂糖煮にしました。
丸ごと煮ようと考えていたのですが、やはり切りました。
たくさんあって小さくて切るのが大変。
でも、おいしくできました。
この甘酸っぱいのが大好きです。


Posted at 2018/10/26 19:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月29日 イイね!

またディーラーにがっかり

またディーラーにがっかり実は最近行くディーラーを変えました。
技術や態度にがっかりしてるんです。
新車を買ってから何回がっかりしたか・・・。

今回もうすぐ走行20万キロに向けてプラグを自分で交換するかどうかを研究していました。
狭いって聞くけどどんなもんなのか、ダイレクトイグニッションのカプラーってどうなっているのか、
難しい方からやるか、簡単な方で練習してから難しい方に行くかなんて・・・・。

で、覗いてみました。
前回10万㌔でのプラグ交換は車を買ったディーラーでやってもらいました。
で、一番狭い所を覗いてみたら何か他と違います。
なにかタイラップみたいなものが見えます。
良く見たらカプラーを押さえているみたいです。

たぶんカプラーを折ってしまったようで、それを止めているのでしょう。
がっかりです。
折ったのなら取り換えるべきでしょう。
車好きのオフ会じゃないんだから・・・・。
この時はエアクリーナボックスも止め忘れていたし・・・。
後で何かガタガタするから気が付いたのですが・・・。

どこのディーラーも同じなのかもしれないけれど、普段見えない所だからって適当にやっておくのはどうもって感じです。
実は以前にも見えない所で適当な事をしていたのでクレーム付けました、命に係わる事でしたので。

このタイラップで止めた一番狭い所、カプラーの形すら見たことの無い素人にできるかな~、心配です。


Posted at 2018/09/29 08:29:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

パーキングランプって何?

パーキングランプって何?先日、スモールが全部点かなくなりました。

症状
車幅灯、車内イルミ、ナンバー灯、フォグ、全部点きません。
レバースイッチ(ディマースイッチと言うらしい)のスモールオンで点くやつが全部点きません。
さらにメーターパネルのリヤフォグのランプがリヤフォグスイッチのオンオフで点いたり消えたりします。
フォグは点灯していないのに。
スモールオンでリヤフォグは点けられるのですが、リヤフォグスイッチオンでもリヤフォグは点きません。
ライトはローハイともに付きます、ウインカーも点きますので昼間の走行は支障なくできます。
車内ヒューズのイルミネーションを調べたけれど切れていません。
車内ヒューズをいくつか調べましたが切れていません。



飛び込みでディーラーに持ち込み、軽く調べてもらいましたが、すぐにはわかりません。
ILMヒューズが切れていないし、リヤフォグのスイッチ(パネルのランプ)はおかしいし。
結局ライトスイッチレバーが怪しいって事でスイッチを取り寄せて交換しました。
ディーラーもたぶんスイッチを交換すれば直るのではないかと思うけれど、これで直らなかったら
じっくり調べましょうとの事でした、
でも交換しても直りませんでした。
しょうがないから入院してじっくり調べようと予約していました。


思い立ってヒューズを端から全部引っこ抜いて調べました。
車内ヒューズボックスは終わって、エンジンルームのヒューズボックスを調べていたら、もう終わりに近く、やっぱりダメかと思っていたら、ありました、ヒューズのきれている箇所が。
それは15番15Aのパーキングランプでした。
それを取り換えたら直りました。
やっぱりヒューズだったんですね。

でもパーキングランプってなんですか?
使った事ありません。
ネットで調べてみたら駐車灯、路上駐車中に片側だけ車幅灯が点灯しているとか。
(壊れていると思われるそうです。)
今はハザードで代用しているから今の車は付いていません。
一部スバルの車はまだ付いているのがあるそうです。

でも私の車はありません。
スイッチを探してみましたがありません。
取説を見てみましたが項目すらありません。

でもヒューズはあるんです。
このパーキングランプヒューズってどこの何をしているヒューズかは読んだだけではわかりません。
これではわからないのも無理は無いですね。
こんなの改良しておいてほしいです。
ディーラーでも想像もつかない、こんな症状は珍しくてめったにない症状ですって・・・。
この、ヒューズを端から全部引っこ抜くってたぶんディーラーでもやる事になった事でしょうね。

これからは、ヒューズが怪しい場合は“それらしいいくつかのヒューズ”ではなく、“全部のヒューズを調べる”事にします。

以上
読んだ人の参考になれば・・・。


追記

Dの人と話したところ、パーキングランプとは車幅灯の事で、昔はパーキングランプのスイッチがあったとの事。
今は無いのでイルミといっしょになったらしい。
つまり私の理解が正しいと仮定して(あくまでも仮定です。)
回路を→で書くと、

パーキングランプスイッチがあった時は  
バッテリー→スイッチ→ヒューズ→パーキングランプ→バッテリーと、もう一つは
バッテリー→ディマースイッチ(ライトスイッチ)→ヒューズ→イルミネーション→バッテリー。の2系統あった。

それをパーキングランプの回路をイルミに統合した結果、
バッテリー→スイッチ→パーキングランプヒューズ→車幅灯→イルミヒューズ→イルミネーション→バッテリー
と、一つの回路に2カ所のヒューズが入ってる結果になったみたい。

あくまでこれは電気の知識の無い自分の理解なので間違っているかも。

イルミのどこかが接触不良でショートしたらイルミのヒューズが切れてパーキングランプのヒューズは切れない、でも、回路が一つだから全部消灯する。
車幅灯又はディマースイッチが接触不良でショートしたら車幅灯以下、イルミも全部消えるがイルミのヒューズは切れない。(イルミヒューズ10A、パーキングランプヒューズ15A)
(でもこれってヒューズがどこにあろうがAの少ない方が先に切れるのかも・・・??)
(でもAの大きい方が先に切れた・・??)

ヒューズが2カ所に入っているのはヒューズのアンペアが違う事が関係しているのかもしれない。

故に私の理解は車幅灯か、ディマ―スイッチが原因だろうと言う結果だ。
後ろの車幅灯は納車以来いじっていないので前の車幅灯(自作LED)かディマースイッチが怪しいと思う。
Dはディマースイッチがちょっとゴリゴリっという感じがあった(私は感じない程度)のでスイッチ交換は無駄ではないと思うとの事であった。

以上、これは電気知識の無い私の理解だから間違っているかもしれない・・・。

この先は今後またヒューズが切れたら考えようと思う。



Posted at 2018/09/22 08:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation