• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーホテルのブログ一覧

2015年10月03日 イイね!

ブレーキパッド清掃でジャダーが消えた。

3月末に九州に行くときに気が付いたハンドルのブレ。

ブログ ミカン食いに九州へ 参照


症状は下り坂でスピード調節のために軽くブレーキを踏むとハンドルがブルブルと震える。
急ブレーキ気味に強く踏むとハンドルは震えない。
震えは大きくブルブルブル!!!って感じ。
ハンドルを持っていられないほどの時もある。
これを〈ジャダー〉と言うのか言わないのかわからないが、調べてみるとそんな言葉しか出てこない。

この時は心配になって途中の静岡スバルで見てもらったら、ブレーキもホイールもゆるんではいないとの事。
ローターの波うちだろうって事で気になるならローターとブレーキパッドを交換した方が良いって事でそのまま九州へ行ってきました。
もちろんブレーキは強めにかけていました。

帰ってきてネットで調べると〈ジャダー〉に関していろいろわかりました。
でもブレーキダストの影響に関しては皆無でした。

九州から帰ってきて、いつロータを換えるか考えていました。
とりあえずブレーキを分解清掃して状態を見てみようって事で6月17日にブレーキ清掃しました。
パッドの中央の溝にブレーキダストが溜まって固まっていました。
それをワイヤーブラシで取り除きました。
その後の運転で“あれ??”です。
ブレーキング時にハンドルの震えが少ないのです。
坂を下りながらブレーキングしてもあれほどのブルブルはしませんでした。
もちろん全然震えない訳ではないですがだいぶ良くなっていました。
不思議に思いながらも先日北海道から帰ってきて一万キロぐらい走ったのでまたブレーキパッドを清掃しました。
また中央の溝にブレーキダストが溜まっていました。
そして運転してみるとハンドルの震えがほとんど無くなっていました。
今はかすかに、本当にかすかに震えます。


ここからは頭の悪い、車に関しては無知な私の想像で書きます。

私の運転はスピードは出しません、ブレーキはほとんどスピード調節のためで、その延長で止まる感じです。
そして時々急ブレーキ!!なんてのもあります。(^_^)(^_^)

そんなブレーキの使い方でダストが溝に溜まると溝の部分だけ高くなるのでしょう。
パット面は削り取られて低くなりますが、溝のダストは溜まって固まって高くなります、もちろんブレーキを強くかければ削られて低くなるでしょうが、軽くかけている状態では少し高いままなのではないでしょうか。
溝が少し高い状態で軽くブレーキをかけると完全に固定されていないパッドは溝を支点にシーソーみたいに前後に震えるでしょう。
その震えがハンドルに現れたのではないでしょうか。
もちろんブレーキを強くかければ押し付けられて震えないでしょうし高さも削れて修正されるでしょう。
(今回は九州やその後で強めブレーキを何回も踏んでも急には直らなかった)

溝が高い状態でパッドが減れば両サイドがやや減った感じになるかも。
そして溝の掃除、以後今度は溝のあたりから減っていく、もちろん目に見えるレベルの話ではないけれど。
そして平らに削れて震えがなくなって行く。
もちろん溝にダストが溜まっていくのは当たり前の事なのでそれが固まって微妙に高くなるってのは考え方に無理があるかもしれませんが。

ってな事を考えてみました。


この通りだとするとブレーキ清掃でジャダーが消えるって事も考えられるかとも思う。
そしてこんな事は“ジャダー”なんて言わないかもっても思う。
でも本当にすごい震えたんですよ~~、その時はいつ事故るか心配で心配でDラーに駆け込んだのでした。

今回のハンドルのブルブルは私の運転の仕方で起きた珍しい事例で、世の中になかなかある事では無いかもしれません。
が、ほとんどの人はこういう事がある事も知らずに〈ジャダーはローターの波うちでローターとパッドを交換しなきゃダメ〉って、即、大金を出して解決していたのではないかとも思う。

もちろん点検清掃から次の点検清掃まで走行距離が短い場合は絶対にならないですね。
私のブレーキの使い方と点検清掃から点検清掃までの走行距離が長かったと言う条件がかさなったから起こった事と言えるかもしれません。
これからはまめにブレーキの清掃をしていこうと思っています。
それでなったら本当の〈ジャダー〉です。



こんな事、読んだ誰かの参考になればと思って書いてみました。



Fブレーキローターもブレーキパッドも買ってありますが今後どうするか考える余地はありそうです。




Posted at 2015/10/03 23:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月11日 イイね!

燃料残量警告灯が点いてからどのくらい走れるか

燃料残量警告灯が点いてからどのくらい走れるか先日新潟まで行ってきました。
もちろん下道で。

で、帰りに“道の駅おがわまち”で仮眠をした後、エンジンをかけたら燃料タンクの残量警告灯が点きました。
最後の一メモリの位置です。
まだ自宅まで60㌔ほどあります。
取説によると“燃料残量警告灯が点くと残量は約9リットルあります”と書いてあります。
いつものGSまで帰れるかどうか・・・。

通常郊外ツーリング時はタンク半分以上入っている状態で、燃費は一メモリ100㌔程です。
街中はリッター7㌔として63㌔。
燃料がタンク半分以下になると燃費は良くなります。
もちろん街中は信号は多くなるし、渋滞があるとアウトです。

途中で入れようと思いながらも高いので先へと進み、そのうちに“家まで持ちそう”ってなり、
この際どこまで持つか行ってみるのもいいかもって考えるようになり、安いGSも通り過ぎて走ってみました。

いつものGSまで数キロの時に、メーターの針は最後の一番下の目盛になり、GS直前にはエンジンを止めた時に行く位置の目盛下1.5㍉ぐらいになりました。(画像、エンジン停止時の針の位置)
もう冷や汗だらだらです。
GS直前はちょっとだけ上り坂、止まらないでくれって祈りながらいつものGSに着きました。

燃料をいつもみたいに給油口ぎりぎりまで入れてみたら約53L、取説によるとタンクは60L。
メーターの針がEより下の状態でまだ7L入る計算です。
ランプが点いたら残量9Lって???。
坂だと燃料を吸い上げない可能性もあるけれどまだ余裕があるみたいです。
でも“いつもと同じ入れ方”で考えた方が今後のデータになる。

気になるのはどこかに空間ができていて本当はもっと入るのかなって事、その後最初の目盛までの針の到達がいつもより異常に早かった・・・。
ただ、平地ならエンジン停止時の目盛位置までは絶対に走れるという事は言えます。

もう、こういう事も無いだろうけれど、今後の“万が一”の参考になる数値だと思います。

Posted at 2015/09/11 08:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

GPSロガー

次のGPSロガーを買いました。


買ったのはこれ、GPS Trip Recorder 747Pro S



これは車専用で、電池もいらず、車のエンジンをかけるとログを取り、エンジン停止でスタンバイ状態になります。

で、これで北海道のログを取り切れるかどうかやってみたら十分取れました。
それがブログの北海道ツーリングの表紙画像。

実は以前使っていたGPSロガー トリップメイト850が壊れて衛星をとらえなくなってしまい、これを買ったのですが、捨てられずにPCの前にほっぽっておきました。
747を買ってからしばらくしてトリップメイト850に電池を入れて起動させたら、また復活して使えるようになっていました。
捨てなくて良かった。
ただ、なんとなく衛星をとらえるのが遅くなったような気がします。


トリップメイト850


今回、電池もたくさん買ってあったので、使わないと消耗してしまうのでもったいないのでトリップメイト850でもログを取ってきました。
いつもはいちいちスイッチを切ったり入れたりしていたのですが、それが調子が悪くなる原因かもと、朝、スイッチを入れたら夕方まで切らないようにしました。
去年までは一秒に一回ログを取り、一か月で使用率25%ぐらいだったのが、スイッチを切らないでいたら40%ぐらいになりました。
帰ってきてPCにダウンロードするのが25%でも重くて大変なのが40%だとさらに重くて、ダウンロード中ほっといてテレビを見ていました。
後でファイルを開いて地図を見るのも重いです。

それに比べて747Proはさすが自動車用、ダウンロードも早く、簡単に動く。
PCに繋げてもマイコンピューターに現れないので何にもしないで着脱ができちゃう。
747Proの方が便利だと思いました。

ただ、いちいちトンネルを出るたびにピー、ピピ!っと衛星をとらえたという音がするのがイマイチかな。

今後はトリップメイト850は車以外、747proは車専用と使い分ける事となりました。
Posted at 2015/08/20 13:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

防虫ネット

今回北海道に持って行った物に防虫ネットがある。
車用網戸である。

今まで使っていたものは、初期型はハメ込み式、2代目はドアに挟むタイプだった。

初代網戸



2代目


今回作った3代目はドアに挟みこまないタイプなので、大雨でも雨が浸みこんでこない。
さらにドアを開けておいても使える、別の何かが必要ない。
反面いちいちファスナーを開けなければ出入りできないのが手間。

まだ改良点はあるが一応使えるみたい。

防虫ネット制作
Posted at 2015/08/20 12:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

オーディオ

オーディオ北海道初日の事。
天気予報が聞きたくて、ラジオをつけて走っていた。
トンネルに入った時ヘッドライトを点けたら「プツ!!」と言う音とともにラジオが切れた。
あれ??と思いながら、ラジオを見ると電気が点いていない。
電源が入っていない状態。
壊れたかと思っていたらそのうちまた電源が入った。
それからは時々電源が入るが、初期状態、FM1からチューニングし直し。
でも切れるからまたチューニング。
ヒューズじゃないな~、いよいよ壊れたか・・・。
いつから使っている?・・・・・もう十年以上か・・・。
そのうち完全につかなくなった。

と言う事でカーラジオが聞けない状態で北海道から帰ってきた。

ヒューズじゃ無いならもう新品を買って交換するかと新しいのを注文した。

で、交換するために古いのを引き出した。
コードを外そうとして・・ん!・・?、このコードの束??
繋がっていなかった。
そう、カプラーが抜けていた。
だから繋がったり切れたり変な状態だったのでした。

カプラー挿したら正常に鳴ります。
壊れていなかった。

今までのオーディオ 10数年前の物


思えば自分で付けたからな~、カプラーなんて知らなかったし硬く差し込んだつもりでも最後カチッとハマるなんて知らなかったし…。

今まで色々な事でさんざんコードで本体を吊った状態だったから抜けてきたんだろう。

さんざん考えた挙句、せっかっく買ったのだから取り換える事にしました。
新品を取っておいてももったいないので、古い方を取っておくことにして。

と言う事でオーディオ交換と言うことになりました。
車3台目10年以上だからいいか―ーー。
でも、機能多すぎてわかりません、使いきれません。(^_^)
Posted at 2015/08/20 12:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「当て逃げされた。 http://cvw.jp/b/531924/44397866/
何シテル?   09/18 18:21
たぶんこれが最後の車になるだろうとフォレスターを手に入れたのを機会に登録してみました。 機械いじりは苦手なのでもっぱらDIYでアウトドア仕様にして車中泊旅行に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
クラブマンの後釜に2005年夏購入。 荷物が入るので便利に使ってます。 なるべく小さくて ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターがフルモデルチェンジしてから興味を持ち、マイナーチェンジを待って買いました。 ...
その他 自転車 その他 自転車
1973年オーダー製作 ALPS QAS 飛び飛びだが日本全国をサイクルツーリングで使っ ...
その他 自転車 その他 自転車
1975年から1976年頃フレームオーダーで自分で製作。 フルカンパニョロ。 道を走って ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation