ちょっと遅くなりましたが、GWの京都帰省の模様を執筆させて頂きます
携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「京都帰省第1日目」で写真検索して下さいね
▽京都帰省第1日目(其の壱)
2010年GW京都帰省第1日目 (1) posted by
(C)鹿之介
去年のGWに帰省した時に京都市内が大渋滞したのを覚えていたので、今回は電車で帰省することに致しました
『豊岡駅』はNHKの
『にっぽん 木造駅舎の旅』で紹介されたこともある、大変歴史の古い駅でありますが、外観からは往時の面影を偲ばせる雰囲気は感じられません
▽京都帰省第1日目(其の弐)
2010年GW京都帰省第1日目 (2) posted by
(C)鹿之介
電車に乗り込む前に看板を撮影
▽京都帰省第1日目(其の参)
2010年GW京都帰省第1日目 (3) posted by
(C)鹿之介
田舎を走る電車では当たり前の光景のワンマン運転ですが、2人の乗務員が乗っておられました(じゃあ、ツーマンなんじゃないかなと思うのですが…)
▽京都帰省第1日目(其の四)
2010年GW京都帰省第1日目 (4) posted by
(C)鹿之介
『和田山駅』にあるレンガ造りの機関庫ですが、車内からなのであまり良いアングルで撮影できませんでした
▽京都帰省第1日目(其の五)
2010年GW京都帰省第1日目 (5) posted by
(C)鹿之介
『福知山駅』にて乗り換えのため下車、乗って来た
『223系』電車を撮影
▽京都帰省第1日目(其の六)
2010年GW京都帰省第1日目 (6) posted by
(C)鹿之介
福知山駅は
『北近畿タンゴ鉄道』(KTR)宮福線の始発駅であり、KTRのホームには
『MF100型』気動車が停車していました
▽京都帰省第1日目(其の七)
2010年GW京都帰省第1日目 (7) posted by
(C)鹿之介
福知山駅といえば、2005年4月25日起きた福知山線脱線事故の始発駅でもあるのです
▽京都帰省第1日目(其の八)
2010年GW京都帰省第1日目 (8) posted by
(C)鹿之介
福知山駅は2008年に完全高架駅になり、近代的な姿に生まれ変わりましたが、かつてこの駅には巨大な給水塔に扇型機関庫、広大なヤードをSLが駆け巡っていたことを、一体何人の人が覚えているのでしょうか?
▽京都帰省第1日目(其の九)
2010年GW京都帰省第1日目 (10) posted by
(C)鹿之介
今では目にする機会もすっかり少なくなりましたが、小生の子供時代はこの
『113系』電車が最もポピュラーな電車で、東海道本線を疾走している姿が当たり前の光景でした
▽京都帰省第1日目(其の十)
2010年GW京都帰省第1日目 (11) posted by
(C)鹿之介
何故か切符を撮影してみたくなりました
▽京都帰省第1日目(其の十一)
2010年GW京都帰省第1日目 (13) posted by
(C)鹿之介
『園部駅』にて再度乗り換えでございます
▽京都帰省第1日目(其の十二)
2010年GW京都帰省第1日目 (15) posted by
(C)鹿之介
ようやく
『二条駅』に到着致しました
でも、まだ目的地は遠いのです
▽京都帰省第1日目(其の十三)
2010年GW京都帰省第1日目 (16) posted by
(C)鹿之介
二条駅は小生が寺子屋で学んでいた子供時代に社会見学で訪れたことがありましたが、当時は
「明治時代に建てられた駅舎の地上駅」で、写真の
『TOHOシネマズ二条』の場所には広大なヤード施設の跡地が広がっていました
小生の母方の祖父が若かりし頃この近所の材木店で働いており、山陰地方から運ばれてきた材木が二条駅のヤードに係留されていたそうで、夕方によく運ばれてきた材木に腰掛けて同僚と話をしたそうです
今は二条駅にヤードがなくなったのでそのような時代を窺い知る術はありませんが、今でも二条駅の近辺には材木店が数件あり、かつてこの駅が山陰地方への玄関口であったことを思い出せてくれます
▽京都帰省第1日目(其の十四)
2010年GW京都帰省第1日目 (17) posted by
(C)鹿之介
『京都市交通局』東西線に乗り込みます
▽京都帰省第1日目(其の十五)
2010年GW京都帰省第1日目 (18) posted by
(C)鹿之介
『烏丸御池駅』は小生が一番多く利用した駅のひとつでございます
子供時代から青年期まで、この近所で住んでいた小生はこの駅から色々な場所に行ってました
▽京都帰省第1日目(其の十六)
2010年GW京都帰省第1日目 (19) posted by
(C)鹿之介
あまりの懐かしさにホームの写真も写してしまいました
▽京都帰省第1日目(其の十七)
2010年GW京都帰省第1日目 (21) posted by
(C)鹿之介
ようやく目的地に到着しました
▽京都帰省第1日目(其の十八)
2010年GW京都帰省第1日目 (25) posted by
(C)鹿之介
着いた時間がお昼の時間帯だったので、昼食を取るために懐かしの
『金ちゃんラーメン』に行きました
▽京都帰省第1日目(其の十九)
2010年GW京都帰省第1日目 (26) posted by
(C)鹿之介
少しは臨場感が伝わるでしょうか
▽京都帰省第1日目(其の二十)
2010年GW京都帰省第1日目 (27) posted by
(C)鹿之介
金ちゃんラーメンといえば、
『唐揚げ』が有名なんですが、久しぶりだったので注文するのを忘れてしまいました
▽京都帰省第1日目(其の二十一)
2010年GW京都帰省第1日目 (28) posted by
(C)鹿之介
金ちゃんラーメンは、ご覧の免許皆伝音頭も有名で、小生が
「い○○く」でご奉公していた時代、亀岡に向かう老ノ坂あたりで、いつもミニカのカーラジオから聞こえていた曲なので、今でも彼の地に来ると自然と口ずさんでしまう一曲でございます
▽京都帰省第1日目(其の二十二)
2010年GW京都帰省第1日目 (31) posted by
(C)鹿之介
目的地の
『Be-baba』にやって来ました
▽京都帰省第1日目(其の二十三)
2010年GW京都帰省第1日目 (32) posted by
(C)鹿之介
加茂川では好天にも恵まれて多くの人たちが思い思いに過ごしていました
▽京都帰省第1日目(其の二十四)
2010年GW京都帰省第1日目 (33) posted by
(C)鹿之介
『マールブランシュ』の前には行列ができていました
▽京都帰省第1日目(其の二十五)
2010年GW京都帰省第1日目 (35) posted by
(C)鹿之介
『ONLY』は小生がご用達のスーツ店でございますが、今は書庫番なのでスーツの出番がなく、スーツはただの肥やしになっています
▽京都帰省第1日目(其の二十六)
2010年GW京都帰省第1日目 (39) posted by
(C)鹿之介
夜は両親と共に
『牛・キムラ』にて
『はりはり鍋』を頂きました
こんなご馳走を頂くのは久方ぶりでございます
▽京都帰省第1日目(其の二十七)
2010年GW京都帰省第1日目 (40) posted by
(C)鹿之介
どうです、美味しそうでしょう
▽京都帰省第1日目(其の二十八)
2010年GW京都帰省第1日目 (41) posted by
(C)鹿之介
『ユッケ』でございます
▽京都帰省第1日目(其の二十九)
2010年GW京都帰省第1日目 (43) posted by
(C)鹿之介
こちらも美味しそうでしょう
▽京都帰省第1日目(其の三十)
2010年GW京都帰省第1日目 (44) posted by
(C)鹿之介
店内の落ち着いた雰囲気です
▽あとがき
久々に電車で京都に帰りましたが、車のように渋滞もなく時間通りに帰れることを考えると、たまには電車で帰るのもアリかなと思いました
ただ、乗り換えが面倒なのと、荷物が重かったので駅を降りてからがちょっと大変でした
ブログ一覧 |
京都 | 旅行/地域
Posted at
2010/05/09 16:45:13