11/8に与謝野町加悦にある
『ちりめん街道』を訪ねて参りました
 
 
前回の加悦
『SL広場』からの継続調査にもなりますので、執筆が遅くなって申し訳ありませんが宜しくお願い致します
 ▽旧加悦町役場(其の壱)
 
▽旧加悦町役場(其の壱) 
 2009年 ちりめん街道 004
 
2009年 ちりめん街道 004 posted by 
(C)鹿之介 
建築から70年以上経った現在でも十分モダンなデザインの建物です
 ▽旧加悦町役場(其の弐)
 
▽旧加悦町役場(其の弐) 
 2009年 ちりめん街道 005
 
2009年 ちりめん街道 005 posted by 
(C)鹿之介 
旧役場の能書きです
 ▽旧加悦町役場(其の参)
 
▽旧加悦町役場(其の参) 
 2009年 ちりめん街道 008
 
2009年 ちりめん街道 008 posted by 
(C)鹿之介 
旧役場は今は喫茶店として利用されています
 ▽旧加悦町役場(其の四)
 
▽旧加悦町役場(其の四) 
 2009年 ちりめん街道 010
 
2009年 ちりめん街道 010 posted by 
(C)鹿之介 
置いてあった本ですが、小生には全くチンプンカンプンの内容でした
 ▽旧加悦町役場(其の五)
 
▽旧加悦町役場(其の五) 
 2009年 ちりめん街道 013
 
2009年 ちりめん街道 013 posted by 
(C)鹿之介 
旧町長室の表札もそのまま残されています
 ▽旧加悦町役場(其の六)
 
▽旧加悦町役場(其の六) 
 2009年 ちりめん街道 014
 
2009年 ちりめん街道 014 posted by 
(C)鹿之介 
役場の窓口もそのまま残されています
 ▽旧尾藤家住宅(其の壱)
 
▽旧尾藤家住宅(其の壱) 
 2009年 ちりめん街道 018
 
2009年 ちりめん街道 018 posted by 
(C)鹿之介 
京都府の指定文化財に登録された由緒ある家屋です
 ▽旧尾藤家住宅(其の弐)
 
▽旧尾藤家住宅(其の弐) 
 2009年 ちりめん街道 019
 
2009年 ちりめん街道 019 posted by 
(C)鹿之介 
旧尾藤家の能書きです
 ▽旧尾藤家住宅(其の参)
 
▽旧尾藤家住宅(其の参) 
 2009年 ちりめん街道 021
 
2009年 ちりめん街道 021 posted by 
(C)鹿之介 
『奥座敷』での一枚、雪見障子など建具の意匠も大変素晴らしいものです
 ▽旧尾藤家住宅(其の四)
 
▽旧尾藤家住宅(其の四) 
 2009年 ちりめん街道 023
 
2009年 ちりめん街道 023 posted by 
(C)鹿之介 
『中庭』での一枚、大きな石灯籠を配した石庭です
 ▽旧尾藤家住宅(其の五)
 
▽旧尾藤家住宅(其の五) 
 2009年 ちりめん街道 024
 
2009年 ちりめん街道 024 posted by 
(C)鹿之介 
1928年(昭和3年)に建築された
『洋館』の階段にあるステンドグラスです
 ▽旧尾藤家住宅(其の六)
 
▽旧尾藤家住宅(其の六) 
 2009年 ちりめん街道 025
 
2009年 ちりめん街道 025 posted by 
(C)鹿之介 
『洋館』での一枚、ソファーや暖炉など一般庶民の家ではお目にかかれないモノばかりです
 ▽旧尾藤家住宅(其の七)
 
▽旧尾藤家住宅(其の七) 
 2009年 ちりめん街道 033
 
2009年 ちりめん街道 033 posted by 
(C)鹿之介 
『洋館』の外観です
 ▽旧尾藤家住宅(其の八)
 
▽旧尾藤家住宅(其の八) 
 2009年 ちりめん街道 034
 
2009年 ちりめん街道 034 posted by 
(C)鹿之介 
『台所』にはとても立派な神棚が祭ってあります
 ▽ちりめん街道の風景(其の壱)
 
▽ちりめん街道の風景(其の壱) 
 2009年 ちりめん街道 042
 
2009年 ちりめん街道 042 posted by 
(C)鹿之介 
『ちりめん街道』での一枚、繊維産業が華やかであった時代にはこの街道を多くの人々が行き交ったのでしょうね
 ▽ちりめん街道の風景(其の弐)
 
▽ちりめん街道の風景(其の弐) 
 2009年 ちりめん街道 047
 
2009年 ちりめん街道 047 posted by 
(C)鹿之介 
『実相寺』での一枚、青い空とお寺の本堂がとても美しかったので撮影しました
 ▽ちりめん街道の風景(其の参)
 
▽ちりめん街道の風景(其の参) 
 2009年 ちりめん街道 051
 
2009年 ちりめん街道 051 posted by 
(C)鹿之介 
『下村家住宅』での一枚、この建物は元々
『旧丹後産業銀行加悦営業所』の蔵として建築されたもので、屋号を示す
『産』の文字が漆喰壁に刻まれています
 ▽ちりめん街道の風景(其の四)
 
▽ちりめん街道の風景(其の四) 
 2009年 ちりめん街道 056
 
2009年 ちりめん街道 056 posted by 
(C)鹿之介 
『天満神社』での一枚、現在の本殿は江戸時代中期の1733年(享保18年)の建築になるそうです
 
 
ちなみにその時の将軍は時代劇
『暴れん坊将軍』で有名な
『徳川吉宗』でございます
 ▽ちりめん街道の風景(其の五)
 
▽ちりめん街道の風景(其の五) 
 2009年 ちりめん街道 064
 
2009年 ちりめん街道 064 posted by 
(C)鹿之介 
ちりめん街道で唯一
『うだつ』(奥に見える立ち上がった壁)を残している住宅です
 
 
小生のお給金では一生、
「うだつが上がらない」でしょうね
 ▽ちりめん街道の風景(其の六)
 
▽ちりめん街道の風景(其の六) 
 2009年 ちりめん街道 068
 
2009年 ちりめん街道 068 posted by 
(C)鹿之介 
『旧伊藤医院』での一枚、1917年(大正6年)に建築された洋館建築の診療所です
 ▽ちりめん街道の風景(其の七)
 
▽ちりめん街道の風景(其の七) 
 2009年 ちりめん街道 070
 
2009年 ちりめん街道 070 posted by 
(C)鹿之介 
『旧伊藤医院』の玄関にあるレリーフです
 
 
左官職人さんによる鏝絵だそうです
 ▽ちりめん街道の風景(其の八)
 
▽ちりめん街道の風景(其の八) 
 2009年 ちりめん街道 084
 
2009年 ちりめん街道 084 posted by 
(C)鹿之介 
『ちりめん街道』にはやや場違いな外観の建物が
 ▽ちりめん街道の風景(其の九)
 
▽ちりめん街道の風景(其の九) 
 2009年 ちりめん街道 085
 
2009年 ちりめん街道 085 posted by 
(C)鹿之介 
天井からクロスのカーテンが垂れ下がっているので廃墟ですね
 ▽ちりめん街道の風景(其の十)
 
▽ちりめん街道の風景(其の十) 
 2009年 ちりめん街道 086
 
2009年 ちりめん街道 086 posted by 
(C)鹿之介 
かつて
『喫茶店』であった事を示すモノが壁に残っていました
 ▽旧加悦鉄道(其の壱)
 
▽旧加悦鉄道(其の壱) 
 2009年 ちりめん街道 096
 
2009年 ちりめん街道 096 posted by 
(C)鹿之介 
かつてこの場所に鉄道が走っていた事を示す遺構が残っていました
 
 
ここを走る汽車は二度とやって来ないのに、健気に頑張る姿をこの遺構に感じました
 ▽旧加悦鉄道(其の弐)
 
▽旧加悦鉄道(其の弐) 
 2009年 ちりめん街道 097
 
2009年 ちりめん街道 097 posted by 
(C)鹿之介 
かつて鉄道が走っていた鉄路には、サイクリングロードが真っ直ぐに伸びていました
 ▽あとがき
 
▽あとがき 
前回の
『鹿之介の廃線を往く』とは打って変わって天気も良く、調査にはもってこいの一日でした
 『旧加悦町役場』
 
『旧加悦町役場』や
『旧尾藤家住宅』をはじめ
『ちりめん街道』は見どころ満載のスポットです
 
 
しかし秋の観光シーズンにも関わらず、当日
『ちりめん街道』を散策していたのは、おそらく小生だけだったと思います
 
 
こんなに素晴らしい街並みが残っているのに、訪れる人が少ないのが少し残念でしたが、その分じっくりと調査ができたので小生にとっては逆に有難い事でした

  Posted at 2009/11/12 00:00:10 |  | 
トラックバック(0) | 
丹後 | 旅行/地域