9/18~20の三連休は、お盆に京都に帰省しなかったこともあり、お彼岸のお墓参りも兼ねて実家に戻って参りました
携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「因幡堂平等寺」で写真検索して下さいね
▽因幡堂平等寺(其の壱)
平安楽土への道 001-1 posted by
(C)鹿之介
因幡堂への参道にある石碑です
▽因幡堂平等寺(其の弐)
平安楽土への道 002 posted by
(C)鹿之介
石碑の裏には元号が刻まれていましたが、江戸時代末期の1848年に建立されています
▽因幡堂平等寺(其の参)
平安楽土への道 003 posted by
(C)鹿之介
国風文化が花開いた平安時代中期に因幡堂は建立されました
▽因幡堂平等寺(其の四)
平安楽土への道 004 posted by
(C)鹿之介
因幡堂の能書きでございます
▽因幡堂平等寺(其の五)
平安楽土への道 005 posted by
(C)鹿之介
本堂でございます
▽因幡堂平等寺(其の六)
平安楽土への道 006 posted by
(C)鹿之介
明治時代に再建された本堂も再建後100年以上経ち、痛みが激しくなった屋根瓦の葺き替え工事の寄進がお願いされています
▽因幡堂平等寺(其の七)
平安楽土への道 008 posted by
(C)鹿之介
小生が写真撮影している間にも参拝者がお参りされていました
▽因幡堂平等寺(其の八)
平安楽土への道 009 posted by
(C)鹿之介
狂言の
『因幡堂』や
『鬼瓦』など因幡堂を舞台にした演目が残されており、
『茂山狂言会』による狂言会が実施されています
三連休、鹿之介の
『平安楽土への道』はまだまだ続きます

Posted at 2010/09/23 17:23:08 | |
トラックバック(0) |
平安楽土への道 | 趣味