どもども、鹿之介でございます
ちょっと、我が母校
『龍谷大平安』の活躍を執筆するために、話が前後してしまいましたが今年も京都三大祭のひとつ
『祇園祭』に今年も行って参りました
2011年の
『祇園祭』の様子はこちらから…
『鹿之介、2011年祇園祭放浪記』
▽岩戸山(其の壱)
2012.7.17 015 posted by
(C)鹿之介
小生の幼馴染が囃子方をしていた
『岩戸山』でございます

このアングルから撮影するのは初めてです
▽岩戸山(其の弐)
2012.7.17 014 posted by
(C)鹿之介
昭和54年に寄贈された皆川泰蔵(みながわたいぞう)作のローケツ染
『ヴェネチア』が会所に展示されていました
▽屋台(其の壱)
2012.7.17 016 posted by
(C)鹿之介
小生が子供の頃には
『カブトムシ』を販売していた屋台があったのですが、今回は全く発見できませんでした

その代わりに
『あゆの塩焼き』を販売する屋台が新たにラインナップされていました
▽屋台(其の弐)
2012.7.17 017 posted by
(C)鹿之介
小生は今年も
『ベビーカステラ』を購入させて頂きました
▽南観音山(其の壱)
2012.7.17 018 posted by
(C)鹿之介
小生にとって
『南観音山』は絶対に外せない曳山なのでやって参りました
▽南観音山(其の弐)
2012.7.17 020 posted by
(C)鹿之介
小生にとって
『南観音山』は
『岩戸山』と並んで想い出の山鉾なんで、非常に感慨深いものがございます
▽南観音山(其の参)
2012.7.17 022 posted by
(C)鹿之介
『南観音山』の鉾町
『百足屋町』には、京和雑貨の
『くろちく』がございます
▽南観音山(其の四)
2012.7.17 024 posted by
(C)鹿之介
店内には
『祇園祭』に来られた方が沢山入っておられました
▽蟷螂山(其の壱)
2012.7.17 025 posted by
(C)鹿之介
やはり、からくり仕掛けの
『かまきり』が大人気の
『蟷螂山』でございます
▽蟷螂山(其の弐)
2012.7.17 026 posted by
(C)鹿之介
去年は気付かなかったんですが
『かまきり』をモチーフにしたTシャツや手拭いが販売されていました
▽蟷螂山(其の参)
2012.7.17 028 posted by
(C)鹿之介
『かまきり』が、おみくじの番号を記入した玉を運んで来てくれます

どこの山鉾も大変お美しい女子がスタッフとして頑張っておられました(いや~、目の保養になります)
▽蟷螂山(其の四)
2012.7.17 029 posted by
(C)鹿之介
『ミルフルール』にも立ち寄ってみました

残念ながら社長は所用で出掛けておられ、1年振りにお会いすることは叶いませんでした
▽橋弁慶山
2012.7.17 030 posted by
(C)鹿之介
ブラブラと
『祇園祭』を散策していると
『橋弁慶山』のご神体が、会所の2階に展示されていました
▽役行者山(其の壱)
2012.7.17 031 posted by
(C)鹿之介
小生ご用達の京手拭い
『永楽屋』は役行者町にあります
▽役行者山(其の弐)
2012.7.17 032 posted by
(C)鹿之介
夕方になって
『役行者山』の提灯にも灯がともりました

後には2002年に自己破産したアパレルメーカー
『イタリヤード』の本社ビルが見えます

そう言えば、小生が就活をしていた1996年には京都を代表する優良企業として、学生の人気の高かった企業でしたね
▽粽たち
2012.7.17 045 posted by
(C)鹿之介
右から
『蟷螂山』『岩戸山』『南観音山』『役行者山』でございます

それぞれの山鉾で粽のデザインが違うので、自分のお気に入りのデザインを探すのも一興でございます
▽あとがき
我が母校
『龍谷大平安』の試合を応援した後に立ち寄ったのですが、三連休ということもあって夕方5時には
『長刀鉾』がある、四条烏丸界隈は歩くのも困難なぐらい人が殺到していました

毎年、宵祭の3日間には何十万人もの人が訪れるのですから、日本三大祭に選ばれるのも頷けます

何度、行っても我が街の祭は飽きないモノでございます

Posted at 2012/07/21 01:25:53 | |
トラックバック(0) |
京都 | 旅行/地域