• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鹿之介のブログ一覧

2009年11月05日 イイね!

2009年文化祭 Vol. 2

2009年文化祭 Vol. 2今日は文化祭の練習日だったので奉行所でのお役目が終わってから、練習に行って参りましたカラオケ

以前、お友達の『ゆうすけ7500』さんから歌詞のUPのご依頼がございましたので、今回ご紹介させて頂きまするんるん



ちなみに歌詞は村の特徴を歌ったものなのですが、村の実名を明かすのは、少し憚れるので、アニメ 『Dr.スランプ アラレちゃん』『ペンギン村』にちなんで『ペンギン』と致しますぴかぴか(新しい)
あとの隣組名も『宝塚歌劇団』の組名に変えさせて頂きます鉛筆

ペンギン・ザ・ワールド 2009

ペンギン ほんとに ありがとう
山も 水も 人も きれい・・・

季節は流れ ここに生まれて
今は 誇りに 思ってる

今年も いろいろありました
いいことや辛い出来事や

涙の数だけ やさしくなれるよ
あなたは そんな人だよ

ペンギン ザ・ワールド
ペンギン だいすき
ペンギン ワン(NO1)今も 昔も 未来も みんなで・・
君に会えて 本当に 良かった
Oh いつもの 場所で Let’s sing a song

春には ○○そう(村で奉納している舞です)もある
桜の花びら 舞うように・・・

お米も美味しい 野菜も美味しい
おいしいことが 盛りだくさん

ペンギン ザ・ワールド
ペンギン だいすき
ペンギン ワン(NO1)今も 昔も 未来も みんなで・・
君に会えて 本当に 良かった
Oh いつもの 場所で Let’s sing a song

隣組は 花組 月組
雪組 星組 宙組
Oh Oh Oh Oh 今日のステージ
本当は 恥ずかしい
だけど 心より 歌います・・

ペンギン ザ・ワールド
ペンギン だいすき
ペンギン ワン(NO1)今も 昔も 未来も みんなで・・
君に会えて 本当に 良かった
Oh いつもの 場所で Let’s sing a song



こんな歌詞で当日はみんなで歌わせて頂こうかなと思いますカラオケ
作詞して頂いた『せおっち』さん、本当にご苦労様でございますぴかぴか(新しい)

あと当日は、各々のアーティストに仮装をする予定なのですが、どうも小生の持ち合わせでは曲にあった服がありませんあせあせ(飛び散る汗)
そうだ『裏通り』さん、あなたの『マオカラー』のスーツを小生に貸して下さいよわーい(嬉しい顔)
Posted at 2009/11/05 23:57:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 丹後 | 暮らし/家族
2009年11月03日 イイね!

鹿之介の勝手に丹後・但馬紹介 Vol. 4

加悦『SL広場』に行く前に小生お気に入りのお店に行きました車(RV)

▽店舗データ
店舗名:いととめ
業 種:小売業
所在地:京丹後市大宮町


▽いととめ(其の壱)

2009.11.01 007
2009.11.01 007 posted by (C)鹿之介

六角形の尖塔が特徴の外観ですぴかぴか(新しい)

▽いととめ(其の弐)

2009.11.01 008
2009.11.01 008 posted by (C)鹿之介

木造の軸組構造がとてもカッコイイです指でOK

▽いととめ(其の参)

2009.11.01 009
2009.11.01 009 posted by (C)鹿之介

野菜は地元産が販売されていますがま口財布
まさに『地産地消』ですねうれしい顔
ところで、ニンジン』が売り切れですねふらふら

▽いととめ(其の四)

2009.11.01 010
2009.11.01 010 posted by (C)鹿之介

お酒の売り場もとても充実しており、日本酒』・『焼酎』・『ワイン』が多数販売されていますグッド(上向き矢印)

▽いととめ(其の五)

2009.11.01 012
2009.11.01 012 posted by (C)鹿之介

こちらで販売されている『大宮町』産の野菜は、テレビ朝日の『人生の楽園』でも放送されましたTV

▽いととめ(其の六)

2009.11.01 122
2009.11.01 122 posted by (C)鹿之介

先日の『九州旅行』で佐賀県産の地酒を購入できなかったので、肥前の匠』を思わず買ってしまいましたとっくり(おちょこ付き)

▽あとがき

このお店は地元産の野菜だけでなく、日本全国から集められた特産品が多数販売されており、見ているだけでとてもワクワクするお店です手(チョキ)
少し金額は高いですが、小生はとても好きなお店ですぴかぴか(新しい)
Posted at 2009/11/03 19:50:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 丹後 | グルメ/料理
2009年11月01日 イイね!

鹿之介の廃線を往く Vol. 1

今日は京都府与謝野町にある『加悦SL広場』に行って参りました車(RV)

この『SL広場』は、1926年(大正15年)~1985年(昭和60年)まで運行していた、『加悦鉄道』『鉱山駅』の跡地に造られており、加悦鉄道』で活躍した車両の他、国鉄』の車両なども展示されていますぴかぴか(新しい)

▽旧京都市電 NO.5車(其の壱)

2009.11.01 013
2009.11.01 013 posted by (C)鹿之介

小生の愛馬と並んでの撮影ですカメラ

▽旧京都市電 NO.5車(其の弐)

2009.11.01 014
2009.11.01 014 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆
小生の亡くなった祖父や祖母はこの車両に乗った事があるかも知れないと思うと、感慨深いものがあります考えてる顔

▽旧加悦鉄道 キハ08形(其の壱)

2009.11.01 097
2009.11.01 097 posted by (C)鹿之介

現在は、SL広場』の食堂車と改造されていますどんぶり

▽旧加悦鉄道 キハ08形(其の弐)

2009.11.01 098
2009.11.01 098 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 キハ08形(其の参)

2009.11.01 017
2009.11.01 017 posted by (C)鹿之介

木製のベンチとほのかに残るディーゼル車の匂いが時代を昭和に導いてくれますわーい(嬉しい顔)

▽旧加悦鉄道 キハ08形(其の四)

2009.11.01 022
2009.11.01 022 posted by (C)鹿之介

小生は『SL力うどん』を頂きましたどんぶり
味うんぬんよりも、この貴重な歴史遺産のなかで食せた事に感慨深いものがありましたぴかぴか(新しい)

▽SL資料館(其の壱)

2009.11.01 031
2009.11.01 031 posted by (C)鹿之介

SL資料館は『加悦鉄道』『加悦駅』を復元した建物になっています学校

▽SL資料館(其の弐)

2009.11.01 032
2009.11.01 032 posted by (C)鹿之介

2階の展示室には色々な物が展示されていますカメラ

▽SL資料館(其の参)

2009.11.01 035
2009.11.01 035 posted by (C)鹿之介

この壁掛け式の電話を見ていると、ウルトラマンA』に出てきた怪獣『ヒッポリト星人』の顔に見えてきます目

▽SL資料館(其の四)

2009.11.01 040
2009.11.01 040 posted by (C)鹿之介

入場券が昔懐かしの『硬券』の切符とは憎いです。しかもパンチまでしてある手の込みようわーい(嬉しい顔)

▽旧加悦鉄道 ハブ3号形客車(其の壱)

2009.11.01 041
2009.11.01 041 posted by (C)鹿之介

木造の車体に『三等客車』と明記されていますぴかぴか(新しい)

▽旧加悦鉄道 ハブ3号形客車(其の弐)

2009.11.01 042
2009.11.01 042 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 ハブ3号形客車(其の参)

2009.11.01 043
2009.11.01 043 posted by (C)鹿之介

奥に荷物室が確認できます眼鏡

▽旧加悦鉄道 1261号蒸気機関車(其の壱)

2009.11.01 046
2009.11.01 046 posted by (C)鹿之介

1923年(大正12年)製の機関車。1943年(昭和18年)に国鉄より譲渡され、1967年(昭和42年)の廃止まで使用されるカメラ

▽旧加悦鉄道 1261号蒸気機関車(其の弐)

2009.11.01 045
2009.11.01 045 posted by (C)鹿之介

機関車の釜の内部ですカメラ

▽旧加悦鉄道 2号機関車(其の壱)

2009.11.01 048
2009.11.01 048 posted by (C)鹿之介

この車両は日本で『2番目に古い』車両で、加悦鉄道で297,800㌔を走行したそうです走る人

旧加悦鉄道 2号蒸気機関車(其の弐)

2009.11.01 050
2009.11.01 050 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 2号蒸気機関車(其の参)

2009.11.01 051
2009.11.01 051 posted by (C)鹿之介

『2号蒸気機関車』の運転席です。イギリス』製ですが、奥に『スリーダイヤ』のマークが見えますね目

▽旧加悦鉄道 ハ4975形客車(其の壱)

2009.11.01 052
2009.11.01 052 posted by (C)鹿之介

明治生まれの木造客車ですねぴかぴか(新しい)

▽旧加悦鉄道 ハ4975形客車(其の弐

2009.11.01 054
2009.11.01 054 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧国鉄 C57形蒸気機関車(其の壱)

2009.11.01 058
2009.11.01 058 posted by (C)鹿之介

以前、豊岡SL公園』でもご紹介させて頂いた事のある、C57形蒸気機関車』ですひらめき

▽旧国鉄 C57形蒸気機関車(其の弐)

2009.11.01 059
2009.11.01 059 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧国鉄 C58形蒸気機関車(其の壱)

2009.11.01 062
2009.11.01 062 posted by (C)鹿之介

有名な『C57』(愛称:貴婦人、シゴナナ『D51』(愛称:デゴイチ)に比べると少し影が薄いですね冷や汗2
実のところ、小生もこの車両については殆ど存じ上げませんあせあせ(飛び散る汗)

▽旧国鉄 C58形蒸気機関車(其の弐)

2009.11.01 063
2009.11.01 063 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽103号蒸気機関車(其の壱)

2009.11.01 064
2009.11.01 064 posted by (C)鹿之介

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』に出てきた蒸気機関車を思い出させますひらめき

▽103号蒸気機関車(其の壱)

2009.11.01 065
2009.11.01 065 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 40900形気動車(其の壱)

2009.11.01 067
2009.11.01 067 posted by (C)鹿之介

柵で囲われた部分は一体、何に使われていたのでしょうかexclamation&question

▽旧加悦鉄道 40900形気動車(其の弐)

2009.11.01 068
2009.11.01 068 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 40900形気動車(其の参)

2009.11.01 069
2009.11.01 069 posted by (C)鹿之介

『運転席』ですが、とてもシンプルですぴかぴか(新しい)

▽旧加悦鉄道 40900形気動車(其の四)

2009.11.01 070
2009.11.01 070 posted by (C)鹿之介

小生がまだ幼かった頃に乗った『京阪電車』の車両も床が板張りの車両があった事を思い出しましたひらめき

▽旧加悦鉄道 40900形気動車(其の五)

2009.11.01 071
2009.11.01 071 posted by (C)鹿之介
 
ここで郵便物の仕分け作業でもしていたのでしょうかexclamation&question

▽旧国鉄 ヨ2000形車掌車(其の壱)

2009.11.01 072
2009.11.01 072 posted by (C)鹿之介

昔の貨物列車の最後尾には『車掌車』が連結されていましたが、今は貨車の性能も向上し『車掌車』は不要になったみたいです涙

▽旧国鉄 ヨ2000形車掌車(其の弐)

2009.11.01 073
2009.11.01 073 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆
ところで、雲行きが少し怪しくなってきました雨

▽旧加悦鉄道 ハ10形客車(其の壱)

2009.11.01 075
2009.11.01 075 posted by (C)鹿之介

ひとつの車両で『二等席』(青)『三等席』(赤)に分けられていますね目

▽旧加悦鉄道 ハ10形客車(其の弐)

2009.11.01 076
2009.11.01 076 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道 ハ10形客車(其の参)

2009.11.01 077
2009.11.01 077 posted by (C)鹿之介

客車内部を『三等席』側から撮影。仕切りの向こう側が『二等席』になりますいす
引戸を閉めれば、完全にセパレートされますどんっ(衝撃)

▽旧加悦鉄道 ハ20形客車(其の壱)

2009.11.01 079
2009.11.01 079 posted by (C)鹿之介

嵐のような雨が降ってきたので、客車内でひとり雨宿りをしました台風

▽旧加悦鉄道 ハ20形客車(其の弐)

2009.11.01 081
2009.11.01 081 posted by (C)鹿之介

雨が少し小降りになった時に慌てて撮影しましたカメラ

▽旧加悦鉄道 ハ20形客車(其の参)

2009.11.01 082
2009.11.01 082 posted by (C)鹿之介

この車両の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の壱)

2009.11.01 107
2009.11.01 107 posted by (C)鹿之介

かつて、加悦鉄道』の鉄路が敷かれていた路盤は『サイクリングロード』として第二の人生を歩んでいます自転車

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の弐)

2009.11.01 108-1
2009.11.01 108-1 posted by (C)鹿之介

『加悦鉄道』『加悦駅』の駅舎は加悦町町役場の新築工事に伴い、曳き家工事にて現在地に移動して、鉄道資料館』『観光案内所』として利用されていますexclamation×2 
 
▽旧加悦鉄道廃線跡(其の参)

2009.11.01 109
2009.11.01 109 posted by (C)鹿之介

加悦駅駅舎の能書きです鉛筆

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の四)

2009.11.01 110
2009.11.01 110 posted by (C)鹿之介

建物のウラに国鉄時代そのままの『コンテナ』が置かれていましたグッド(上向き矢印)
『戸口から戸口へ』のキャッチフレーズを探しましたがなかったですバッド(下向き矢印)

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の五)

2009.11.01 111
2009.11.01 111 posted by (C)鹿之介

『待合室』の風景です。壁掛け式の時計がいい感じで似合っています時計

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の六)

2009.11.01 113
2009.11.01 113 posted by (C)鹿之介

数多くの資料が展示されていますぴかぴか(新しい)

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の七)

2009.11.01 114
2009.11.01 114 posted by (C)鹿之介

かつて、駅の掛けられていた駅名の札が展示してありましたサーチ(調べる)

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の八)

2009.11.01 115-1
2009.11.01 115-1 posted by (C)鹿之介

『加悦鉄道』の始発駅、野田川駅』に来ました車(RV)
『野田川駅』は、1990年(平成2年)に『丹後山田駅』から改称されました電車

▽旧加悦鉄道廃線跡(其の九)

2009.11.01 117
2009.11.01 117 posted by (C)鹿之介

現在のホームの状況から、かつて『加悦鉄道』が走っていた頃の風景を窺い知る事は難しいですあせあせ(飛び散る汗)

▽調査の足跡

2009y11m03d_231039571
2009y11m03d_231039571 posted by (C)鹿之介

▽あとがき
今回の『廃線を往く』の調査で採り上げた『加悦鉄道』ですが、2009年の視点からみれば、なぜこんな過疎化の著しい地域に鉄道が走っていたのか理解に苦しむ部分があります考えてる顔

しかし、ここで重要なのは、我々は歴史を常に後側からしか見ていない』という事です目

この『加悦鉄道』も後側から見れば、『モータリゼーション化』・『若年人口の流失』・『丹後ちりめんなどの地場産業の衰退』などによる経営不振からの廃線という事しか分かりませんー(長音記号1)

だが、加悦鉄道』が開通した当時の状況はどうだったのか考えてみれば、自ずと見方は変わります目

開通した1926年(大正15年)当時、日本の主要産業といえば、映画にもなった『あゝ野麦峠』に代表されるように、繊維工業などの軽工業でしたTシャツ(ボーダー)

『丹後ちりめん』を特産品とするこの地域も、当時は大いに賑わい、明治時代に但馬(兵庫県)の出石から遠足にやってきた小学生が、小さいながらも商店が立ち並ぶ加悦の町並みを見て「ここは日本かと」と言ったそうですどんっ(衝撃)
当時の街の賑わいを残すモノとして、今は『ちりめん街道』として街並みが保存地域に指定されていますひらめき(今回は、残念ながら雨がきつかったので、ちりめん街道の調査は致しておりません雨

このように開通した当時の状況から見れば、ここに鉄道が走っていた理由がよ~く分かりました電車

今回の調査を通じて小生の心には、平家物語』の有名な一節が浮かびました本

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響有り。
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 奢れる者も久しからず、唯春の夜の夢の如し。
 たけき者も遂には亡びぬ、偏に風の前の塵に同じ。


長々の随筆を読んで頂きまして、誠にありがとうございましたペン
Posted at 2009/11/01 21:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄学 | 趣味

プロフィール

「妄想… http://cvw.jp/b/532028/28701668/
何シテル?   12/24 14:46
日々、車とは関係のない随筆ばかり執筆している、くだらない男ですが『high tree』さんに勧められて始めました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34 56 7
8 91011 12 13 14
15 16 1718192021
22 23242526 2728
2930     

リンク・クリップ

辰巳鍼灸院 
カテゴリ:http://harinaosu.jp/index.html
2011/06/11 18:59:08
 
SWEET WATER 
カテゴリ:http://www5.ocn.ne.jp/~y60/index.html
2010/03/16 23:15:49
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人の『M-C』さんが、小生の要望を聞き入れて勧めてくれた至高の1台でございます車(RV) 貧 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
サンバーに乗り換えるまでの駄馬でございますウマ もっぱら、通勤と近辺の移動のみに利用してお ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
2009年まで通勤及びレジャーで使用していた車です車(RV)画像はお祓いのため元伊勢籠神社に行っ ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
小生が『書庫番』にお役目が変わってから、お出かけの際に乗っている車ですダッシュ(走り出すさま) 相当くたびれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation