三連休の中日の9/19は
『平安楽土への道』の旅に出掛けるべく、車を東山方面に走らせました
携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「総本山泉涌寺」で写真検索して下さいね
▽総本山泉涌寺(其の壱)
平安楽土への道 010 posted by
(C)鹿之介
月輪山の麓にある山門には、この一山が泉涌寺であること示す墨書の札が掲げられています
▽即成院(其の壱)
平安楽土への道 011 posted by
(C)鹿之介
山門のすぐ横には鳳凰(?)らしきものが飾られている門があり、岡山ナンバーの車で来られた方が門の中に入って行かれました
▽即成院(其の弐)
平安楽土への道 012 posted by
(C)鹿之介
即成院の能書きでございますが、平家物語で有名な
『那須与一』にゆかりのあるお寺のようです
▽即成院(其の参)
平安楽土への道 013 posted by
(C)鹿之介
与一ゆかりのこんなものや…
▽即成院(其の参)
平安楽土への道 014 posted by
(C)鹿之介
あんなものが…
▽即成院(其の四)
平安楽土への道 015 posted by
(C)鹿之介
本堂でございます
▽即成院(其の五)
平安楽土への道 016 posted by
(C)鹿之介
本堂の奥には
『那須与一』のお墓が祀られていますが、かなりの数のモスキートが小生の足元を飛び回っていました
▽法音院(其の壱)
平安楽土への道 017 posted by
(C)鹿之介
続いては
『洛陽三十三所観音巡礼』のひとつである
『法音院』を参拝致しました
▽法音院(其の弐)
平安楽土への道 019 posted by
(C)鹿之介
本堂にはあらゆる人を救う投げ縄を持つ
『不空羂索観音菩薩』が祀られています
▽法音院(其の弐)
平安楽土への道 020 posted by
(C)鹿之介
住職にご朱印を書いて頂いています
▽法音院(其の参)
平安楽土への道 021 posted by
(C)鹿之介
泉涌寺山内にある各寺院には七福神が祀られていて、七福神巡りも出来るようでございます
▽戒光寺(其の壱)
平安楽土への道 022 posted by
(C)鹿之介
入口には身の丈10mの
『釈迦如来』と書かれています
▽戒光寺(其の弐)
平安楽土への道 024 posted by
(C)鹿之介
こちらの本堂に身の丈10mの
『釈迦如来』がおられるのでしょうか
▽戒光寺(其の参)
平安楽土への道 025 posted by
(C)鹿之介
境内の中には何故か神社で見かける鳥居が…
▽戒光寺(其の四)
平安楽土への道 026 posted by
(C)鹿之介
どうやら七福神巡りの
『弁財天』が祀られているようでございます
▽戒光寺(其の五)
平安楽土への道 027 posted by
(C)鹿之介
本堂内の
『釈迦如来』は写真撮影不可につき、ネコ好きの小生は招き猫入りのおみくじを購入しました
▽戒光寺(其の六)
平安楽土への道 028 posted by
(C)鹿之介
見事に
『大吉』でございました、ちなみに黒い小さい物体が招き猫でございます
▽新善光寺(其の壱)
平安楽土への道 030 posted by
(C)鹿之介
泉涌寺山内には小さな末寺がたくさんございますが、全部参拝しようと思うと結構大変です
▽新善光寺(其の弐)
平安楽土への道 031 posted by
(C)鹿之介
庭の手入れをされていた方に
「ここには愛染明王様しかいませんよ」と言われ、親切にも祠の電気まで点けてもらいました
▽新善光寺(其の参)
平安楽土への道 032 posted by
(C)鹿之介
祠の中の
『愛染明王』でございます
▽新善光寺(其の四)
平安楽土への道 033 posted by
(C)鹿之介
愛染明王の能書きでございます
▽新善光寺(其の五)
平安楽土への道 034 posted by
(C)鹿之介
とても手入れの行き届いた庭園だったので、写真に収めてみました
▽新善光寺(其の六)
平安楽土への道 035 posted by
(C)鹿之介
さっきの方は植木屋さんかなと思っていたのですが、お寺のことに随分詳しかったのでもしかしたらお寺の方だったのかもしれませんね
泉涌寺山内にはまだまだ寺院があるので、取り敢えず前半はここまでにして、後半は次の章に譲りたいと思います

Posted at 2010/09/27 00:01:41 | |
トラックバック(0) |
平安楽土への道 | 趣味