• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鹿之介のブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

しんどい…

どもども、鹿之介でございますもうやだ~(悲しい顔)

小生もついに花粉症に罹ってしまいしたあせあせ(飛び散る汗)
一昨年のこの時期に鼻水が止まらなくなり、ついに小生も花粉症の仲間入りかと思い、とても凹んだのですが、昨年は何ともなかったので一安心しておりましたうれしい顔

しかし、気温が急激に上がりだした昨日から目が痒くなりだし涙
今朝から鼻水とくしゃみが止まらくなり、一日中ちり紙のお世話になることにふらふら

お役目中にお客様と話をしている時も鼻水が、たらーっと流れそうになり、かなり焦りましたどんっ(衝撃)

▽サージカルマスク

サージカルマスク 001
サージカルマスク 001 posted by (C)鹿之介

明日からはこいつのお世話にならないといけませんねバッド(下向き矢印)
Posted at 2012/03/30 00:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2012年03月26日 イイね!

鹿之介、男の手料理 Vol. 22

どもども、鹿之介でございますわーい(嬉しい顔)
休日の土曜日にも関わらず、溜まりに溜まった雑務を片付けるべく奉行所に出仕しておりましたが、晩ご飯の食材を買いにスーパーに立ち寄ったところ、急に『豚の角煮』が食べたくなったので、材料を仕入れてレジに直行致しましたブタ

▽豚の角煮(其の壱)

豚角煮 001
豚角煮 001 posted by (C)鹿之介

ご覧の材料を仕入れましたがま口財布
 豚バラブロック(400g)
 大根 1/2
 ちんげん菜 2束
 しいたけ 4個
さあ、この材料でやってみましょうか指でOK

▽豚の角煮(其の弐)

豚角煮 002
豚角煮 002 posted by (C)鹿之介

まずは『豚の角煮』に入れる、ゆで卵を作りますひよこ
ゆで卵を作るのが苦手なんですが、最近は『クックパッド』で作り方を勉強しました鉛筆
これもネット社会の恩恵ですなぁパソコン

▽豚の角煮(其の参)

豚角煮 003
豚角煮 003 posted by (C)鹿之介

材料の大根をひと口大に刻みますぴかぴか(新しい)

▽豚の角煮(其の四)

豚角煮 005
豚角煮 005 posted by (C)鹿之介

しいたけは石づきと柄を取って半分に切ります決定

▽豚の角煮(其の五)

豚角煮 006
豚角煮 006 posted by (C)鹿之介

ちんげん菜は縦に四等分にして下準備をしまするんるん

▽豚の角煮(其の六)

豚角煮 007
豚角煮 007 posted by (C)鹿之介

豚バラを切る道具に、ご覧の肉切り包丁を選択しましたひらめき

▽豚の角煮(其の七)

豚角煮 008
豚角煮 008 posted by (C)鹿之介

こちらが普段使用している三徳包丁ですが、やはり形状が全然違いますねウッシッシ

▽豚の角煮(其の八)

豚角煮 010
豚角煮 010 posted by (C)鹿之介

豚バラを3㎝サイズに切り分けましたブタ

▽豚の角煮(其の九)

豚角煮 012
豚角煮 012 posted by (C)鹿之介

鍋に各種材料と殻を剥いたゆで卵を入れ、水を400ml入れますチューリップ

▽豚の角煮(其の十)

豚角煮 013
豚角煮 013 posted by (C)鹿之介

水が沸騰したら火を中火にして、10分間煮立てますどんっ(衝撃)

▽豚の角煮(其の十一)

豚角煮 014
豚角煮 014 posted by (C)鹿之介

10分間煮立てたら、ちんげん菜を投入して豚角煮のタレを入れますうれしい顔

▽豚の角煮(其の十二)

豚角煮 015
豚角煮 015 posted by (C)鹿之介

そして煮物料理の必勝グッズ、落としぶたをしますパンチ
ちなみに必勝と言えば小生には、これが一番のお気に入りでございます目がハート

▽必勝

2012y03m26d_003922311
2012y03m26d_003922311 posted by (C)鹿之介

小生はこのブログの写真を見て『79式小市民』さんに、お友達申請を申込ましたので飛行機
(勝手に掲載させてもらってスミマセン<(_ _)>)

▽豚の角煮(其の十三)

豚角煮 017
豚角煮 017 posted by (C)鹿之介

弱火で30分煮込んだら完成でございます黒ハート

▽豚の角煮(其の十四)

豚角煮 018
豚角煮 018 posted by (C)鹿之介

お皿に盛り付けて、小生の大好きなぬる燗で頂きますとっくり(おちょこ付き)

▽豚の角煮(其の十五)

豚角煮 019
豚角煮 019 posted by (C)鹿之介

角煮をアップで写すカメラ
美味しさが伝わっていますでしょうかブタ


▽あとがき

今回は『豚の角煮』を作らせて頂きましたが、小生がこの『豚の角煮』の本当の旨さを知ったのは、学生時代に九州は長崎を旅した時(誰と行ったのかは敢えてここでは触れません)に『ハウステンボス』のホテルで食べた『豚の角煮』が、すこぶる美味しかったのですうまい!
それ以来、小生はこの『豚の角煮』が大変好物になったのですが、自分には作れないものと思っていたので、今まではずっとお店のモノを買って食していましたがま口財布
しかし、今回スーパーで豚バラブロックを見つけたので、一念発起して自分で作ってみることにしましたパンチ
まあ、味の方は自分で言うのもなんですが、普通に『美味しかった』ですわーい(嬉しい顔)
これで小生の料理のレパートリーが、またひとつ増えました指でOK
Posted at 2012/03/26 00:37:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作ってみよう食べてみよう | グルメ/料理
2012年03月25日 イイね!

『森脇健児』氏の思ひで…

どもども、鹿之介でございますわーい(嬉しい顔)
今晩いつものようにテレビをつけたら、小生お気に入りの愛すべき偉大なる京都のローカルタレント『森脇健児』氏の看板番組『走る男F(放送期間:2010年4月~2012年3月)が最終回という事を知りましたあせあせ(飛び散る汗)

▽森脇健児(其の壱)

森脇 健児 (1)
森脇 健児 (1) posted by (C)鹿之介

最終回という言う事で、過去2年間の思い出を振り返るという内容(反省会)で番組が進行していますTV
『森脇健児』氏の番組では、時々こうして反省会形式で放送されますふらふら

▽森脇健児(其の弐)

森脇 健児 (2)
森脇 健児 (2) posted by (C)鹿之介

小生が『森脇健児』氏の本当の魅力を知ったのは、この『らくらぶR(放送期間:2003年7月~2008年3月)でございましたるんるん
この画像の写真は『らくらぶR』最終回のものですが、この頃はまだ髪の毛も大丈夫なようですね手(チョキ)
『平安京双六 シーズンⅡ』でのワンシーンですが、接骨院の職員さんと喋ってデレデレの『森脇健児』氏です目がハート
当時はまだ地デジが受信できなかったから、アナログの画像だったんですね冷や汗2
ほんの数年前のことなんですが、アナログ画像も今となっては懐かしいですねひらめき

▽森脇健児(其の参)

森脇 健児 (3)
森脇 健児 (3) posted by (C)鹿之介

『らくらぶR』最終回での反省会でございますクローバー
『森脇健児』氏も、余程この番組に愛着があったのか涙を流しておられます涙
小生も番組開始当初から視聴していたので、最終回の時は残念で仕方ありませんでしたバッド(下向き矢印)
友人の『せおっち』さん『high tree』さんも、この番組を視聴していたんで小生にとっては馴染みの深い番組でございます揺れるハート

▽森脇健児(其の四)

森脇 健児 (4)
森脇 健児 (4) posted by (C)鹿之介

『らくらぶR』が終了後『森脇健児』氏は『走る男〜日本縦断2500kmの旅〜』(放送期間:2008年4月~2009年3月)で北海道から沖縄まで走破されましたダッシュ(走り出すさま)
番組のテーマ曲は小生が大好きだったアーティスト、故『河島英五』氏が作詞し、ご子息の『河島翔吾』が歌を歌われた『ジョギング』でしたくつ


▽あとがき

どうやら4月からは『走る男女子部 〜東海道五十三次ウルトラジョギングの旅〜』が始まるようでするんるん
だから『森脇健児』氏が見られなくなるという最悪の事態は避けられましたぴかぴか(新しい)
最近は『森脇健児』氏の番組は走ってばかりで、すっかりアスリートタレント(?)みたいな感じになっていますが、個人的には『らくらぶR』みたいに、アポなしで街の一般人と触れ合う番組をもう一度やってほしいなと思いますが、こればっかりは小生一個人の意見ではどうにもなりませんね冷や汗
Posted at 2012/03/25 02:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | KBS京都 | 音楽/映画/テレビ
2012年03月20日 イイね!

読めねえよ… Part 2.

どもども、鹿之介でございますわーい(嬉しい顔)
昨日も奉行所の駄馬に乗って市中見廻りのお役目に就いておりましたが、その道中でかような看板を見かけました目

▽読めねえよ…

IMG_0114
IMG_0114 posted by (C)鹿之介

看板には『ジャパン斗元』と書かれているー(長音記号2)
どう読むんだろう?
「じゃぱん、とげん…」(これ、当てずっぽうな読み方です)

ココ入る、って矢印にあるけど、会社らしきものは見えないし何なんだろう?
う~ん、謎は深まるばかりです?

探索をしようかと心が揺れましたが、小生が尊敬してやまない筆頭同心、伊○○様の「働け!!」の一喝が頭の中で聞こえたので、小生は思い直して駄馬を走らせることに致しましたウマ

以前、紹介させて頂いたアメリカ、ネバダ州の『ZZYZX Rd』もそうでしたが、今回の『ジャパン斗元』も、小生の中ではかなりの手練であることには変わりありませんダッシュ(走り出すさま)

最近、年を取ったせいか読めない漢字が時々出てきますあせあせ(飛び散る汗)
かつて政権政党で首相も務めた『麻生太郎』氏も漢字が読めないと、散々叩かれましたが、小生も最近はその傾向が出てきました冷や汗2

ちなみに小生は…
岡山県の『蒜山(ひるぜん)』を韓国の『蔚山(うるさん)』だと思い込んで、キーボードに打ち込んだら全く違う漢字が出て来て唖然としてしまいましたふらふら
Posted at 2012/03/20 12:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2012年03月19日 イイね!

朝来今昔記鉛筆

奉行所での市中見廻りのお役目中に、こんな記念碑を見つけました目

▽朝来分校跡記念碑(其の壱)

IMG_0105
IMG_0105 posted by (C)鹿之介

なになに、記念碑には『兵庫県立八鹿高等学校』『兵庫県立但馬農業高等学校』『朝来分校跡』と刻まれていました鉛筆
今はご覧のように『朝来学校給食センター』に変わっているが、ここにはかつて高校の分校が建っていたのですね学校

▽朝来分校跡記念碑(其の弐)

IMG_0106
IMG_0106 posted by (C)鹿之介

裏に回ってみると、学校の歴史が刻まれていました鉛筆
開校したのが、昭和23年(1948)と敗戦から3年後に分校としてスタートして、およそ30年後の昭和54年(1979)に閉校ですか手(パー)
30年間で981人の卒業生がこの分校から巣立って行ったのかひよこ


こんな記念碑を見つけてしまったら、小生の『廃なモノ』への情景が、というより勝手な妄想が、物凄い勢いで動き出してしまい、お役目があるにも関わらず周辺の探索に乗り出してしまいましたサーチ(調べる)

▽播但線『新井(にい)』駅(其の壱)

IMG_0107
IMG_0107 posted by (C)鹿之介

高校と言えば電車通学でしょう、ということで『新井』駅にやって来ました(播但線は非電化だから気動車通学っていうのかな?)電車
小生は『プチ鉄』でありながら、学生時代は一度も電車通学をしたことが無いので、電車通学をしている同級生がとても羨ましかったです猫2

▽播但線『新井(にい)』駅(其の弍)

IMG_0109
IMG_0109 posted by (C)鹿之介

ノスタルジックな木造駅舎でございますが、入口横に設置された丸窓は、遊び心のかけらもなく、退屈極まりない現代駅舎にはないアクセントでございますわーい(嬉しい顔)

▽播但線『新井(にい)』駅(其の参)

IMG_0110
IMG_0110 posted by (C)鹿之介

待合室でございます喫煙
木造駅舎にふさわしく、木製のベンチが置かれていますいす
分校が健在だった昭和40年代には『新井』駅を利用する学生もいたことでしょうぴかぴか(新しい)

ベンチにはセーラー服におさげ髪の女学生が、ツルゲーネフの『初恋』を読んでいる本
そんな女学生に淡い恋心を抱きながらも、声を掛けられず遠くから見つめることしか出来ない、いがぐり頭の男子学生が待合室の端で彼女のことを横目で見ながら、列車を待っている黒ハート
少女の向かいのベンチに腰掛ける大人たちは、新聞を見ながら遠い東京の街で繰り広げられる全共闘の学生と警察の攻防戦について、あ~だ、こ~だと喋っている爆弾

目を閉じればそんな情景が思い浮かびそうな光景です考えてる顔

▽播但線『新井(にい)』駅(其の四)

IMG_0111
IMG_0111 posted by (C)鹿之介

乗降客が少ないためか改札口の片側は閉じられています手(パー)
かつては急行列車の『但馬』が停車していたので、駅員さんが今でもおられるのには少しビックリしましたどんっ(衝撃)
こうして立っていると、今にも『C57』『C11』の蒸気機関車がホームに滑り込んで来るんじゃないかと錯覚しそうになりますあせあせ(飛び散る汗)



播但線を疾走する、かつての主役の映像があったので映画

▽播但線『新井(にい)』駅(其の五)


IMG_0112
IMG_0112 posted by (C)鹿之介

最後に『新井』駅の全景を収めましたカメラ



『新井』駅を紹介した動画がありましたるんるん
駅の雰囲気はこちらの方がより味わって頂けるかなと思います揺れるハート


▽あとがき

分校があった痕跡は今となっては全く見つけることが出来ませんでしたが、ここにはかつて分校があり、981人の学生が学んでいたという事実は存在しています学校
時代の流れと共に学校も再編され、統廃合ということもあるでしょう涙
小生が通っていた小学校と中学校も統廃合でなくなってしまいました(小学校は『京都国際マンガミュージアム』として第二の人生を歩んでいますが…)

そんな朝来の今昔を感じながら今回はここらで筆を収めさせて頂きますペン

今回、お役目の最中だったので『iPod』しか持参していなかったので、画像が悪いのはご容赦下さいまし冷や汗

『にゃご o(^・x・^)o』先生のような綺麗な写真や『風越 龍』様のような読み手を唸らせる文章を執筆出来れば良いのですが、小生の実力ではこれが精一杯でございますたらーっ(汗)
Posted at 2012/03/19 00:34:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 但馬 | 趣味

プロフィール

「妄想… http://cvw.jp/b/532028/28701668/
何シテル?   12/24 14:46
日々、車とは関係のない随筆ばかり執筆している、くだらない男ですが『high tree』さんに勧められて始めました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 19 2021222324
25 26272829 3031

リンク・クリップ

辰巳鍼灸院 
カテゴリ:http://harinaosu.jp/index.html
2011/06/11 18:59:08
 
SWEET WATER 
カテゴリ:http://www5.ocn.ne.jp/~y60/index.html
2010/03/16 23:15:49
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人の『M-C』さんが、小生の要望を聞き入れて勧めてくれた至高の1台でございます車(RV) 貧 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
サンバーに乗り換えるまでの駄馬でございますウマ もっぱら、通勤と近辺の移動のみに利用してお ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
2009年まで通勤及びレジャーで使用していた車です車(RV)画像はお祓いのため元伊勢籠神社に行っ ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
小生が『書庫番』にお役目が変わってから、お出かけの際に乗っている車ですダッシュ(走り出すさま) 相当くたびれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation