• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鹿之介のブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

鹿之介の京都グルメ紀行 Vol 9.

『毘沙門堂』の参拝を終えた小生は、仕事を終えた友人の『M-C』さんと合流して、彼がお薦めのお店『まあ~菜』にディナーに行って参りましたダッシュ(走り出すさま)

携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「まあ~菜」で写真検索して下さいねサーチ(調べる)

▽まあ~菜(其の壱)

2011.9.25 021
2011.9.25 021 posted by (C)鹿之介

お店の入口では、のれんに描かれたシーサーが小生達を迎えてくれました犬
立看板に書かれた『もずくの天ぷら』『海ぶどうどちらも、小生は食べたことがありません手(パー)

▽まあ~菜(其の弐)

2011.9.25 024
2011.9.25 024 posted by (C)鹿之介

店内のポップには沖縄料理のメニューが、たくさん書かれていました鉛筆

▽まあ~菜(其の参)

2011.9.25 025
2011.9.25 025 posted by (C)鹿之介

小生が注文した沖縄の地ビール『オリオンビール』と、友人の『M-C』さんが注文した『ゴーヤと何とかのミックスジュース』に、シーサーの灰皿です喫煙

▽まあ~菜(其の四)

2011.9.25 026
2011.9.25 026 posted by (C)鹿之介

『スパムのオムレツ』『ミミガー』を注文しましたが、シーサーの灰皿が食べようとしていますげっそり

▽まあ~菜(其の五)

2011.9.25 028
2011.9.25 028 posted by (C)鹿之介

『ミミガー』のアップ写真でございますカメラ

▽まあ~菜(其の六)

2011.9.25 029
2011.9.25 029 posted by (C)鹿之介

こちらも沖縄では定番の『タコライス』でございます指でOK

▽まあ~菜(其の七)

2011.9.25 030
2011.9.25 030 posted by (C)鹿之介

『タコライス』は精いっぱい混ぜて食べるのがルールの様でございますぴかぴか(新しい)

▽まあ~菜(其の八)

2011.9.25 031
2011.9.25 031 posted by (C)鹿之介

『M-C』さんが注文した『沖縄そば』でございますが、よく分からない調味料をかけて食べるのがルールだそうですどんぶり

▽まあ~菜(其の九)

2011.9.25 032
2011.9.25 032 posted by (C)鹿之介

『M-C』さんが『沖縄そば』を披露してくれていまするんるん

▽まあ~菜(其の十)

2011.9.25 034
2011.9.25 034 posted by (C)鹿之介

『ラフティー』(豚の角煮)を食べる瞬間を写してもらいましたexclamation×2

▽まあ~菜(其の十一)

2011.9.25 035
2011.9.25 035 posted by (C)鹿之介

良い感じの色に煮込んでありますうまい!


▽あとがき

小生がお店で沖縄料理を食べたのは、確か17歳の時にアメリカ留学中の幼馴染が、クリスマス休暇で日本に帰って来た時に、木屋町の『赤ひげ』で食べたのが初めてでしたクリスマス
その日はクリスマスイヴだったんですが、友人のアメリカでの土産話を聞きながら、良いお酒を飲みました(おいおい未成年が飲んだらダメだろ)ビール
ブラブラと木屋町を歩きながら2軒目のお店を探していたら、お店の提灯が目に入り、店の前の看板に書かれた『ミミガー』などのメニューを見て、何も知らない小生達は話のネタに入ろうと話して入店しましたブタ
ここで初めて今まで食べたことのない、沖縄料理を食べたのですが、確かに見るのも聞くのも初めてのモノばかりでしたexclamation&question
唯一、分ったのがお酒の『泡盛』だけでした(当然これは頂きました)ひらめき

今回はそれ以来の沖縄料理でしたが、随分懐かしい感じの味でした時計
あっ、そう言えば『泡盛』を呑むのを忘れてたあせあせ(飛び散る汗)
Posted at 2011/10/02 14:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 味ぐるめ | グルメ/料理
2011年09月28日 イイね!

鹿之介の『平安楽土への道』 Vol 12.

今回の京都帰省はお彼岸のお墓参りがメインの目的なんですが、連休ということもあったので、GW以来の『平安楽土への道』を実行すべく、京都市山科区にある『毘沙門堂』に参拝して参りました走る人

携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「毘沙門堂」で写真検索して下さいねサーチ(調べる)

▽毘沙門堂(其の壱)

2011.9.25 008
2011.9.25 008 posted by (C)鹿之介

再開発が著しいJR山科駅界隈を少し離れると、閑静な住宅地が広がっているのですが、その住宅地から続く参道を辿って来ると、石段の上に朱も鮮やかな『仁王門』が参拝者を迎えてくれますひらめき

▽毘沙門堂(其の弐)

2011.9.25 009
2011.9.25 009 posted by (C)鹿之介

『本殿』の様子でございますカメラ
境内の回遊式庭園と狩野益信による襖絵を観覧するには、別途¥500が必要になりますがま口財布

▽毘沙門堂(其の参)

2011.9.25 010
2011.9.25 010 posted by (C)鹿之介

『毘沙門堂』の能書きでございます鉛筆

▽毘沙門堂(其の四)

2011.9.25 016
2011.9.25 016 posted by (C)鹿之介

お賽銭箱の上には『毘沙門天』と大書された提灯がぶら下がっていますー(長音記号2)

▽毘沙門堂(其の五)

2011.9.25 012
2011.9.25 012 posted by (C)鹿之介

『本殿』の横におみくじがあったので、運だめしにやってみることに致しました手(チョキ)

▽毘沙門堂(其の六)

2011.9.25 013
2011.9.25 013 posted by (C)鹿之介

小生が引き当てた数字は『51』でしたどんっ(衝撃)
大リーグ、マリナーズの『イチロー』の背番号と同じ数字ではありませんか、これは『大吉』が期待できそうです揺れるハート

▽毘沙門堂(其の七)

2011.9.25 014
2011.9.25 014 posted by (C)鹿之介

『大吉』を期待したのですが残念ながら『吉』でした冷や汗

▽毘沙門堂(其の七)

2011.9.25 015
2011.9.25 015 posted by (C)鹿之介

おみくじは更に福がやって来るよう、括りつけて参りましたリボン

▽毘沙門堂(其の八)

2011.9.25 018
2011.9.25 018 posted by (C)鹿之介

宸殿前庭に立つ樹齢150年と言われる、枝垂れ桜の老樹は『毘沙門しだれ』の愛称で桜の季節には見事な華を咲かせています桜
桜の季節の写真は、小生のみんカラ友達の『ピズモ』さんが収めておられますので、宜しければそちらをご覧下さいまし目

▽毘沙門堂(其の九)

2011.9.25 020
2011.9.25 020 posted by (C)鹿之介

衝立に大書された『夢』の文字が、寺社には珍しいなと思いながら写真に収めましたペン


▽あとがき

GW以来、久々に『平安楽土への道』を実行しましたが、今回は閉門時間近くの16時頃に参拝しましたので、別料金を払って観賞する回遊式庭園の『晩翠園』『宸殿』の襖絵は見ることが叶いませんでしたたらーっ(汗)
小生も30年間京都市内に住んでいましたが、山科の閑静な住宅街の一角にこのような寺社があることを全く存じませんでした冷や汗

ちなみに2011年10月から、JR東海の『そうだ京都、行こう。』のキャッチフレーズのCMで、件の『毘沙門堂』が映ることをご朱印を記帳して頂く際に、納経所の方に教えて頂きましたぴかぴか(新しい)
Posted at 2011/09/28 01:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平安楽土への道 | 趣味
2011年09月25日 イイね!

鹿之介の京都グルメ紀行 Vol 8.

お彼岸のお墓参りも兼ねて9/23~25の日程で京都に帰って来ました車(RV)
実家に帰る途中、友人の『サトスイ。』さんと何度も食べに足を運んだ『新福菜館』に行こうと思い、愛馬を向かわせることにしましたウマ

携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「新福菜館」で写真検索して下さいねサーチ(調べる)

▽新福菜館(其の壱)

2011.9.25 001
2011.9.25 001 posted by (C)鹿之介

本当は三菱自動車京都工場の前にある天神川店に行こうと思ったのですが、国道9号線千代原口の交差点を曲がって物集女街道に入ったところ、突然小生の目の前にお店が現れたので、急遽こちらのお店に致しましたぴかぴか(新しい)

▽新福菜館(其の弐)

2011.9.25 003
2011.9.25 003 posted by (C)鹿之介

小生はB定食(中華そば小・やきめし並)¥900を注文致しましたどんぶり

▽新福菜館(其の参)

2011.9.25 004
2011.9.25 004 posted by (C)鹿之介

太い麺と濃い醤油スープが特徴の『中華そば』(新福菜館ではラーメンとは言わない)ですが、スープは見た目ほど濃くは無くあっさりな感じですムード
天神川店のスープはもう少し濃い感じの味だった様な気がするのですが…

▽新福菜館(其の四)

2011.9.25 006
2011.9.25 006 posted by (C)鹿之介

『中華そば』のスープで味付けをしたのかと、見紛うほどの『やきめし』でございます目
実は小生『中華そば』よりも、こちらの『やきめし』の方がお気に入りなんですわーい(嬉しい顔)

▽新福菜館(其の五)

2011.9.25 007
2011.9.25 007 posted by (C)鹿之介

まだ新しい店舗なので、厨房の設備も真新しい感じですぴかぴか(新しい)


▽あとがき

『新福菜館』
(三条店)は小生が中学生の時に、初めて友達とお小遣いを握りしめて食べに行ったお店でございますどんぶり
まだ子供だった小生は、何をどう注文して良いのか分らず、メニューを見ながらオロオロしながら注文をしたような気が致します冷や汗
あれから20数年、すっかり大人になった小生は、今では何の気兼ねもなく好きなモノを注文して食べさてもらっています揺れるハート
Posted at 2011/09/25 23:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 味ぐるめ | グルメ/料理
2011年09月12日 イイね!

座椅子いす

座椅子今晩は三日月
久々に随筆を執筆しておりますペン

実は昨日、座椅子を購入致しましたいす

小生が現在住んでいる、同心長屋は寝室以外はフローリング(おそらく大概の賃貸物件はそうだと思うですが)なので、冬はフローリングの上に厚手のマットを敷いてコタツを設置し、夏は竹のラグを敷いてテーブルを置いていますぴかぴか(新しい)

フローリングなので、ソファを置く選択も検討したのですが、やはり冬にコタツを利用したいという思いがあったので、ソファは却下しました手(パー)

しかし、小生もR37になって歳を取ったのか、最近フローリングに座っていると腰が少し痛いのですふらふら
確かに、座布団を敷いているとはいえ、固いフローリングなので腰には負担がかなり掛かっていたと思います考えてる顔

そこで座椅子を購入したのですが、小生としては座椅子はお年寄りの方が使うモノというイメージしかなかったのですが、実際に使ってみるとなかなかGoodでした指でOK

あ~、こんなに楽ならもっと早くに購入しておけば、良かったと思いますぴかぴか(新しい)
Posted at 2011/09/12 00:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり言 | 暮らし/家族
2011年08月28日 イイね!

鹿之介、湯治の足あと Vol. 15

『但馬8温泉巡り』を終えて以来、但馬地域の温泉にあまり行っていなかったので、いつも奉行所のお役目で前は通っているのですが、一度も入浴したことが無い『奥香の湯』(おうかのゆ)に行って参りましたいい気分(温泉)

携帯の方は写真共有サイト『フォト蔵』から「奥香の湯」で写真検索して下さいねサーチ(調べる)

▽奥香の湯(其の壱)

奥香の湯 001
奥香の湯 001 posted by (C)鹿之介

温泉に着いたのはPM 21:30と遅い時間でしたが、週末は23:00まで営業しているので、十分堪能するには少しだけ時間が足りませんが、何とか楽しんで来ようと思いまするんるん

▽奥香の湯(其の壱)

奥香の湯 005
奥香の湯 005 posted by (C)鹿之介

フロントで手続きを終えると、畳敷きの通路を渡って大浴場へ向かいます足

▽奥香の湯(其の参)

奥香の湯 006
奥香の湯 006 posted by (C)鹿之介

露天風呂の『シルクイン』ですいい気分(温泉)
ちなみに、このお風呂に10回入ると1歳肌が若返るそうです時計
小生2回しか入ってねぇやあせあせ(飛び散る汗)

▽奥香の湯(其の四)

奥香の湯 007
奥香の湯 007 posted by (C)鹿之介

大浴場でございますいい気分(温泉)
奥に見えるのは『湯腰掛』でございますいす
長湯を嗜む小生や『サトスイ。』さんには欠かせない設備ですねわーい(嬉しい顔)

▽奥香の湯(其の四)

奥香の湯 008
奥香の湯 008 posted by (C)鹿之介

大浴場を別角度からカメラ
奥に見えるのは『スーパージェットバス』でございますダッシュ(走り出すさま)
ハイパワーのジェット噴流が売りでございますが、小生の立ち位置が悪いのかジェット噴流が微妙な位置に当たって、ちょっと困りましたあせあせ(飛び散る汗)

▽奥香の湯(其の五)

奥香の湯 009
奥香の湯 009 posted by (C)鹿之介

露天風呂にある『つぼ湯』でございますいい気分(温泉)
大小4種類の信楽焼のつぼが設置されており、一人で入浴しても親子仲よく入浴するのも良いでしょう指でOK

▽奥香の湯(其の六)

奥香の湯 010
奥香の湯 010 posted by (C)鹿之介

露天風呂の『寝ころび湯』から『野天桧風呂』を望む目
そう言えば、お盆の『天山の湯』でも『サトスィ。』さんと寝湯に浸かりながらゆっくりお話をしましたなぁるんるん


▽あとがき

『野天桧風呂』に入浴していると、60歳前のオジサンとおそらく甥っ子と思われる30歳ぐらいの方が来て、オジサンが甥っ子に日本の将来の話を一生懸命しておられましたドル袋

オジサン:日本のGDP(国内総生産)は1970年(昭和45年)に西ドイツを抜いて世界2   
       位なったんやグッド(上向き矢印)
甥 っ 子 :はぁ…
オジサン:ワシは当時、高校2年生やって経済のことは分らへんかったけど、日本は戦後
       25年でGDP世界2位になったんやから、大したもんやグッド(上向き矢印)
甥 っ 子 :はぁ…
オジサン:中国が今、日本を抜いて世界2位になったけど、中国は日本に遅れること40年
       で、しかも向こうは人口何倍おるねんパンチ
甥 っ 子 :はぁ…
オジサン:でも、日本はそのうちインドにも抜かれるやろなむかっ(怒り)
甥 っ 子 :はぁ…
オジサン:まあ、ワシの目の黒いうちは年金も何とか貰えて逃げ切れるやろうけど、君ら  
       の時はどうなるか分らんなexclamation&question
甥 っ 子 :はぁ…
オジサン:今年から団塊の世代が年金を貰うけど、団塊の世代は何年生まれから知ってる
       かexclamation&question
甥 っ 子 :1946年(昭和21年)からですか…
オジサン:近いけど1947~1949年(昭和22~24年)生まれや時計
甥 っ 子 :そうですか…

と、まぁ、こんなやり取りをされていたわけですが、やたらと「ワシの目の黒いうちは」と連発されていました冷や汗


今回、訪問した『奥香の湯』はとても人気があるようで、平日の昼でも小生が前を通ると観光バスが駐車場から出てきたりしますバス
どうやら宴会場があるので、温泉に浸かった後にオジサン達が一杯やるんでしょうなぁビール

温泉好きの『サトスイ。』さんとは、彼の仕事が変わってからは、一緒に行く機会がめっきり少なくなりましたが、彼の仕事が落ち着く秋以降にまた同行をしたいと思います車(RV)

今回走った距離:71㎞
Posted at 2011/08/28 23:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湯治の足あと | 趣味

プロフィール

「妄想… http://cvw.jp/b/532028/28701668/
何シテル?   12/24 14:46
日々、車とは関係のない随筆ばかり執筆している、くだらない男ですが『high tree』さんに勧められて始めました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

辰巳鍼灸院 
カテゴリ:http://harinaosu.jp/index.html
2011/06/11 18:59:08
 
SWEET WATER 
カテゴリ:http://www5.ocn.ne.jp/~y60/index.html
2010/03/16 23:15:49
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人の『M-C』さんが、小生の要望を聞き入れて勧めてくれた至高の1台でございます車(RV) 貧 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
サンバーに乗り換えるまでの駄馬でございますウマ もっぱら、通勤と近辺の移動のみに利用してお ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
2009年まで通勤及びレジャーで使用していた車です車(RV)画像はお祓いのため元伊勢籠神社に行っ ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
小生が『書庫番』にお役目が変わってから、お出かけの際に乗っている車ですダッシュ(走り出すさま) 相当くたびれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation