• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月05日

これはオッサンホイホイとなりえるのだろうか。

えー、久々です。karzです。

これ書いたら風呂入って寝ます。


THEXDERNEO


何故今さらテグザーをリメイクするのか…
スクエニがリメイクしているのはなんだか皮肉だなぁ。

元々はゲームアーツを代表する名作ですが、ファミコン版は当時のスクウェアが販売していました。(移植自体は別会社がやってたみたいですが)
元ゲーと比べると、ファミコン版はなかなか残念なデキになっていたりしますが、家庭用として考えれば結構良バランスだったような気がしないでもないです。(個人的には楽しかった記憶があります)
私はMSX版を手に入れることが出来なくて、ファミコン版で妥協したクチですが、子供心ながらにファミコンの方がスペック高いはずなのになぁ…などと思いながらプレイしていたことを思い出します。

まぁ、そんな思い出話もナンですが、久々にPSPゲームを買おうかな、と食指が動きました。
オンライン販売のみですが、安価なのでちょっと買ってみようかなって気にさせるのは良いカモ。

とはいえ、PSPは1時間もプレイしていると目が痛くなるので、出来ればテレビ画面でやりたいなぁ、と思うこの頃。
ブログ一覧 | チラシの裏 | 日記
Posted at 2009/10/05 22:44:46

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

揺れる心
アンバーシャダイさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2009年10月5日 23:26
超ゲーマーだったんですね~^^
コメントへの返答
2009年10月6日 18:27
んー、オールドゲーマーですよ。
っていうか、既にロートル?w
2009年10月6日 11:58
テグザーはパッケージのテグザーのデザインがビミョーでイヤでしたw
フォーメーションZの方が好きかなw
コメントへの返答
2009年10月6日 18:28
パッケージは確かにフォーメーションZの方がカッコイイですねw
面白さはテグザーに軍配があがりますかねぇ。私の場合。
2009年10月7日 14:08
今さらテグザーって!ww

僕がプレイしたX1版もゲームアーツではなくスクウェアでした。
FM音源拡張ボードを増設しないとBGMが流れない(確か)という残念な仕様でしたが、あのレーザーと爆風のグラフィックは結構インパクトありましたね(グラディウスほどではないですがw)
やたら難しかった記憶ばかりですが…。

リンク先のムービー見ましたが、曲も同じですね。ちょっとやりたくなってきましたよw
コメントへの返答
2009年10月7日 20:11
ですよねーwww

X1版も残念な感じだったんですねぇ。
よく今まで会社として存続できたもんだなぁ…w

まぁ、そんなコトはともかく。
あのBGM聴くとやりたくなりますよねぇ。
淡々としてるのに、妙に熱い名曲ですヨ。

プロフィール

「暑すぎて投稿する気力もなかったけど、やっとできた…最近の私にしては頑張った。ヨシ!」
何シテル?   08/08 07:10
「カスタムはお金を掛けない、効果的に」 ビンボーなので、慎重に吟味しています^^; フォローについて フォロー返しは基本的にコメントのやり取りがなけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
DJLFS mazda2です。 セラミックメタリック。 紆余曲折ありこの子になりました ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2013/9/27お別れとなりました。 わずか半年でしたが、濃い期間でした。 ありがとう ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2016/7/16お別れとなりました。 生涯忘れることが出来ない、素晴らしいクルマでした ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
2019/6/30お別れとなりました。 5年半の間、支えてくれてありがとう! 地味だし煽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation