• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーズ@のブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

ぞく・ねんぴのはなし その3

緊急事態宣言が延長されましたね。
私も休業中になり、少し時間ができたので…イヤイヤながら書いていくことにします(ぉぃ

さて、前回はアクセルもブレーキも…って話だったわけですが。
ぶっちゃけコレが低燃費化対策の本体と言ってもよいくらいです。
ということは、知ってるよ!わかってるよ!って人は見なくても良い、ということになります。


***
今回はこれを楽にするためのツールについて考えてみます。
ただし、CX-5についているもので考えます。
とはいえ3つありますので、近年のマツダ車に乗ってない方も参考になるかと思います。

3-①平均燃費計と瞬間燃費計
バキューム計がついている人は瞬間燃費計の代わりになります。
基本はやはりこれかな、と思います。
前回の最後にも書きましたが、アクセル調整の仕方次第で燃料消費量は大きく変わってきます。
できるだけ瞬間燃費計の最大値に近くなるように調整していきます。
もちろん、加速時は大きく下がって当たり前です。
アクセルの踏み方を覚えることが最重要課題になります。
平均燃費計はあんまり気にしなくても良いですが、高い数値になるように意識すると良いでしょう。
少しずつ伸びていくことが実感できると楽しくなってきます。


3-②クルーズコントロールを利用する
イマドキのクルマにはだいたいついているらしいこの装備、これも利用してやりましょう。
クルマを速度一定にする機能です。
ただし、一般道で使用するのはオススメしません。
いつでも解除できるようにブレーキに足を掛けておく必要があります。


当然使っている間はコンピュータ制御なわけで、燃費も良くなります。(理不尽なくらいに)
瞬間燃費計が備わっていれば、このときの針の動きを観察すれば、どのようなアクセルワークを行えばよいか見えてくるでしょう。

3-③i-DM(インテリジェントドライブマスター)を使う
一回の運転内容を評価してくれるアプリです。
マツダコネクト内にあります。(詳しくはリンク先参照)
アクセル・ブレーキ・ハンドリングの3つを評価してくれます。
メーターパネル内で
・丁寧な運転だと緑LEDランプ点灯
・しなやかな運転だと青LEDランプ点灯
・荒い運転だと白LEDランプ点灯
となっています。
加速度が大きくても体揺れない運転を「しなやかな運転」とし、高評価を与えるようです。
しなやかな運転ができると…平均速度が上がるので減速にエネルギーを持っていかれないことになるので低燃費化に繋がる…と考えていただくとよいかと思います。
通常ステージ1~3で数字が増えるほど評価基準が厳しくなります。
これで高いスコア・ステージにいくことができると先を見る運転もできるようになり、よりスムーズで安全な運転に繋がるのではないかと思います。

***

というわけで、長々と続けてきましたが、知りうる限りを書いてきたつもりです。
エンジン技術も日進月歩であり、より効率の良いエンジンも生まれてきていますし、燃料もその価値が下がってきていますが…いつまた値上がりするかわかりませんし、最新のクルマにその時々で乗っていられるとは限りません。
燃料の消費はカーライフと切っても切り離せない関係であり、安全な運転をしていくうえでも考えざるを得ない内容です。
読んでいただいた方の安全運転に寄与出来たら、こんなにうれしいことはありません。
最後までご精読ありがとうございました。
Posted at 2020/05/04 21:08:53 | コメント(1) | CX-5 | 日記
2020年04月11日 イイね!

ぞく・ねんぴのはなし その2

だいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続き。

前回は分析した内容①~④を書いて終わってしまったわけですが。
勘の良い方はお気づきかと思いますが、①~④のなかで一番影響が大きいのが①だということです。
結局のところ、どれだけノンストップで走り続けることができるか?これに尽きます。
ただ、これで締めてしまうとまったく書く意味がないなぁということになるので…

前述の②~④に絡めた、低燃費化方法を公開したいと思います。

2-①アイドリングストップについて
新型ヤリスにはアイドリングストップがついていないようです。
どうもバッテリーのコスト、低燃費化への貢献度を顧みると大したものじゃないという評価を下したようですね。私もアイドリングストップは不要なんじゃないかと思います。ただ、せっかくあるモノですので、利用する条件を考えてみました。



5秒以上停止できる場合のみ使用する。



始動時に使う燃料噴射量を考慮すると、5秒以上の停止が見込まれそうな場合に限ってアイドリングストップするのがよろしいかと思います。

どんなシチュエーションか?
…右折待ちで自分の前に2台以上待っているとき
…赤信号になってすぐ停止した
…完全に止まる渋滞(ノロノロに変わったらoffにした方が良い)

ただし、これで節約できる量は微々たるものです。
バッテリー寿命が気になる方はアイドリングストップはoffにしてしまった方が良いでしょう。


2-②アクセルワークと登りと降りについて
恥ずかしながら、CX-5に乗ってから気が付いたことですが…
平坦な道路って少ないのです。登っているか、降っているか。
このどちらかが圧倒的に多いのです。
車高の高いクルマに乗ってよくわかりました^^;
アクセルワークはこの登りと降りを意識したものにできると一段上の低燃費化が待っています。

具体的にどうするか?



アクセル/ブレーキを踏まない運転。



そんなムチャな、という話ですが、アクセルもブレーキもon/offでないことは皆さんもご存知かと思います。

登りの際は目標となる速度を維持しつつ、速度が下がらない程度までアクセルを抜きます。

降りの際は、速度低下しているときであればやさしくアクセルを踏み増して目標の速度まで回復させます。

速度超過であれば、やさしくブレーキを踏んで調整します。
(このあたりの表現は察してください)

あとはできる限りトップギアが維持できる速度域を狙ってください、

瞬間燃費計がついている車であれば、まずは目盛りの最大値の半分程度になるようにアクセルを調整できるようになるとよいでしょう。
慣れてくればどんな速度域でもこれが可能になります。

というわけで、また長くなってきたので以下次回。
Posted at 2020/04/11 21:45:35 | コメント(0) | CX-5 | 日記
2020年03月28日 イイね!

ぞく・ねんぴのはなし その1

燃費について、分かってきたことがある程度溜まってきたので、公開してみます。

基本的にガソリンエンジン向けの話題になります。
一部ハイブリッドカーにも転用できるかなぁとは思いますがそもそもチラシの裏なのであんまり期待しないように。
ディーゼル?EV?知らない子ですね。

諸注意
①表現方法
 高燃費…燃料代がかかっている
 低燃費…燃料代がかからない
 この記事は低燃費化を目指して試行錯誤したものを載せています。

②低燃費化を目指す理由と走らせ方
 通勤にも使用していますので、できる限りの維持費の削減を目指し
 ています。
 ただし、運転していてイライラするような走らせ方はしません。
 例として「ふんわりアクセル」は行っていません。
 あくまで他車に迷惑を掛けない方法を模索しています。

③数値について
 「それほど良い数値ではない」と思う人もいると思います。
 そういう方はそっとしておいてください。
 それを踏まえたうえで公開しています。

これらを理解したうえで以下を読んでください。


alt
さて、上の画像はみんカラにアップロードした燃費記録のグラフです。
1/6、2/5、3/22は高速道路を使用しています。(14km/L代)
しかし、2/28は高速道路を使用していません。
この時は何が良かったのか?分析してみました。

①通勤・帰宅時間帯を外した移動が多かった
 低燃費化において一番の敵は渋滞です。
 ストップ&ゴーの連続は燃料消費しまくりです。
 できるだけトップギアを維持できる移動ができたのだと思います。

②アイドリングストップのコントロールをした
 最近のマツダ車はブレーキの踏み具合によって、
 アインドリングストップのON/OFFが可能です。
 信号待ちですぐ青に変わりそうな時など、意識しました。

③先読み運転
 これは安全運転上当たり前のことではありますが、できる限りの
 先読み運転をし、ブレーキ/アクセルコントロールを行いました。

④急発進・急加速・急制動・急停止の禁止
 いわれるまでもないことですね。③ができているので苦も無く。

と、こんなところでしょうか。
これだけで理解される方も多いかと思いますが、長くなってきたので、詳しくはまた次回にします^^;
Posted at 2020/03/28 17:08:27 | コメント(2) | CX-5 | 日記
2020年03月22日 イイね!

ながいたび

弟のお猫様を2か月ほど預かっていました。
一昨日・昨日で返してきました。
疲れた…


で、弟が面白いクルマ買ったというので試乗させていただきました。


alt
AMGですってよ。



alt
先代のA45 4maticをどうやら手に入れたようで。
全長4.4mのコンパクトカーですが、やたらと迫力があります。
排気音もボーボーうるさいw

2Lで360psということでさぞかし扱いにくいんだろうなぁ、と思っていたんですけど…


めっちゃのりやすい!


踏んだら踏んだ分だけ加速しますね。気が付いたら速い速度になっているタイプ。
ブレーキも踏み方次第でガツーンと効いたりジワァと効いたり。
これいいわー。


「飽きたらちょうだい」

と思わず言っちゃいました。
まぁ、いじるところがないクルマだからそういう意味では面白みがないかも。
30分ほど試乗しましたが、楽しかったです。
AMGの真髄みたいのはわからんでしたけど。


やっぱり楽しいクルマに乗りたいよねぇ。
一番身近なものが何かはわかっているつもりだけども、ギセイにするものが大きいんだよなぁ。
Posted at 2020/03/22 20:10:21 | コメント(0) | チラシの裏 | 日記
2020年01月07日 イイね!

ねんぴのはなし



通勤オンリーなんですが、今回は平均燃費表示がおかしいです@@;
いつもだと12km/Lくらいなんですが…
2.5Lエンジンらしくなって来たので、あんまり踏まなくてもよくなったからかも?

まぁ、あんまり渋滞してないせいかもしれませんが。

すこしアクセルワークを研究してみてもいいかもしれない。
Posted at 2020/01/07 17:28:36 | コメント(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「@いっちゃん verⅡ お大事に…骨折でなくてよかった><」
何シテル?   08/16 05:26
「カスタムはお金を掛けない、効果的に」 ビンボーなので、慎重に吟味しています^^; フォローについて フォロー返しは基本的にコメントのやり取りがなけれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
DJLFS mazda2です。 セラミックメタリック。 紆余曲折ありこの子になりました ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2013/9/27お別れとなりました。 わずか半年でしたが、濃い期間でした。 ありがとう ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2016/7/16お別れとなりました。 生涯忘れることが出来ない、素晴らしいクルマでした ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
2019/6/30お別れとなりました。 5年半の間、支えてくれてありがとう! 地味だし煽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation