• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ipumaru.のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

九州一周旅行だわさ!! その⑨ 晴れましたね~!

九州一周旅行だわさ!! その⑨ 晴れましたね~!晴れましたね~! やっと晴れてくれました。
前回は曇りから朝は雨降ってましたね~
天草からフェリーで島原へ渡ります。口之津港から島原城前、諫早湾干拓堤防道路を通って、道の駅太良までの道のりです。途中には『土石流被災家屋保存公園』があり見学に寄りました。
 
 
 
 
 

 
alt
朝食はいつも同じで、目玉焼き、ウインナー焼きに生野菜。それとバター入りロールパ
ンです。
 
alt
鳥居の奥に見えているのは???
 
alt
何だ? 岩…
 
alt
言われるとそうも見えますが…
『○っぱい岩』だそうです。
無理矢理っぽいですが…
 
alt
鬼池港からフェリーに乗って、島原の口之津港へ。
 
alt
前方には雲仙岳が見えます。
綺麗な海!イルカ見えないね~
 
alt
雲仙をバックに番吉をぱちり。
 
alt
昼食は麺屋 番吉のちゃんぽんです。スーパーで買ったのですが、ちゃんと出汁も付い
いてそれなりに長崎ちゃんぽんでした。
ノンアル飲料と一緒に食べました。
  
alt
『土石流被災家屋保存公園』
家屋は保存のため大天井が設置されています。
 
alt
屋根には噴火の際に降った火山灰、家の中は土砂で埋まっています。
 
alt
部屋は大小の岩?溶岩?で埋め尽くされて無残な状態。
 
alt
裏側から撮影。
一階部分は埋まっています。
 
alt
諫早湾干拓堤防道路から諫早の町方面を撮影。
 
alt
有明の海。
満ち潮のため干潟は見えないね。
 
alt
夕飯は旨辛坦々鍋です。
出汁がおいしいです。うどんを入れて坦々うどんも良いですね~
ストロング9%と一緒にいただきました。
 
alt

alt
 
 
 
道の駅へたどり着く前にお風呂へ~
みずほ温泉『千年の湯』さんへ寄りまして、ゆっくり浸かりました。
ワンコイン(500円)は安いです。
 
道の駅『太良』に到着して平坦な駐車スペースを見つけて車中泊の用意をしまして、待
機。すると真横に止まったのが地元の無線家さんで、何やらごそごそとやり始めて、様
子を見ていましたら、アンテナを設置し始めました。ほかにたくさん駐車スペースあるの
にね。私の車に小さいですがアンテナ取り付けてるから同類と思われてたかな…
ここでは寝れないかも…
 
ということで、もう少し北にある道の駅へ引っ越しました。
  
走行距離は254.8㎞、給油量は20.67㍑ 燃費は1㍑あたり12.33㎞でした。
 
 
 
 
 
 
 
つづく…
Posted at 2024/11/19 10:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月26日 イイね!

九州一周旅行だわさ!! その⑧ 人吉から酷道が多いね~

九州一周旅行だわさ!! その⑧ 人吉から酷道が多いね~道の駅『山川港 活お海道』で車中泊させていただき、早朝より天草へ向けて移動しました。
途中自動車専用道を経由して霧島神宮へ参拝。その近くの『丸尾の滝』に寄り道後人吉方面へ向かいました。
人吉では『海軍航空基地史料館』に立ち寄り、昼食にしました。もちろん車中飯ですが。。。  人吉から国道を通る予定が、ナビの設定を間違えて酷道を通りまして、かなりな道でしたので疲労も最高でした。
 
 
 
 
alt
霧島神宮に到着。御朱印をいただきました。
 
alt
鳥居をくぐるとすぐにあります。こちらは『国宝と重要文化財』と書かれていました。
 
alt
参拝を済ませて次へ。
 
alt
 
alt
『丸尾の滝』です。勢いよく落ちていました。
 
alt
えびの高原から人吉方面を撮影。
 
alt
 
alt
なだらかに見えますが、厳しい登り坂がありました。
一部有料道路を通りました。
 
alt
『人吉海軍航空基地史料館』に寄りましたが、中には入りませんでした。
駐車場で車中飯を食べて出発。
 
alt
この道路かは定かではありませんが、当時は滑走路だったようです。
 
alt
 
 
天草市内で食料を調達しまして道の駅『有明』へ。こちらではお風呂もはいれて、静かで
ゆっくり寝ることができました。
 
霧島神宮手前で給油しました。
走行距離は299.1㎞、給油量は25.90㍑ 燃費は1㍑あたり11.54㎞でした。
 
 
 
 
つづく…






Posted at 2024/11/18 14:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月25日 イイね!

九州一周旅行だわさ!! その⑦ 錦江湾海沿いを走る!

九州一周旅行だわさ!! その⑦ 錦江湾海沿いを走る!この日、雨は小康状態でほぼ曇りでした。
ただ風が強くて山川~根占航路のフェリー運航状況がよくわからなかったので、陸路山川まで向かうことにしました。
時間はかなりかかりそうでしたので、途中での車中泊も考えていましたが、なんとかたどり着きました。後にわかったのですが、フェリーは運航されていたようです。
 
 
 
 
 
alt

向こう側に見える山は『開聞岳』で1,000㍍は無いです。
活火山のようです。
  
alt
本土最南端の道の駅『根占』。早朝寄ったので営業はされていませんでした。
 
alt
50年前に開聞岳北登山口付近は行ったことがあります。
 
alt
桜島です。
山にかかっているのは雲かな?火山ガス?
桜島一周して鹿児島方面へ向かいました。
 
alt
池田湖&開聞岳のビューポイントがあるのを知り、少し寄り道をしました。
よい天気ならGoodですが、雨ではダメですね~
 
alt
帽子をかぶったように見えます。
 
alt


前日から無給油でしたので、錦江町付近で給油しました。
走行距離289.8㎞、給油量25.82㍑ 燃費は1㍑あたり11.22㎞でした。
微妙ですね~
 
 
 
 
つづく…
Posted at 2024/11/18 12:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月24日 イイね!

九州一周旅行だわさ!! その⑥ 台風並みの風が!

九州一周旅行だわさ!! その⑥ 台風並みの風が!お昼頃から雨の予報で、晴れる日はある
のかなぁ~   なんて思いながらのドラ
イブでした。
 
夜中には中型・大型2輪のマフラー音で起
こされ、寝不足のまま出発しました。
 
 
 
 
 
 
alt
朝食は豚肉とミックス野菜炒めを玉子でとじたもの、マーガリン入りのパン2個とコーヒ
です。
 
alt
道の駅の前で撮影。
南国の感じがしますね~
 
alt
約30分ほど走り『鵜戸神宮』へ参拝。
 
alt
鵜戸神宮は夫婦円満、安産祈願のご利益があるそうです。
本殿はこの奥にあります。
 
alt
鵜戸神宮から都井岬に向かう道中、椰子の木が並んでいたので写真撮影。
海岸線はこんな感じの所が多かったです。
 
alt
番吉も一枚。
 
alt
都井岬灯台。
ここから先は有料なので入りませんでした。
 
alt
野生の馬です。
 
alt
御崎馬という馬で、都井岬に生息する日本在来馬の一種だそうです。国の天然記念物
に指定されています。
 
この後、串間温泉 いこいの里で入浴して佐多岬へ向かいました。
 
 
alt
日本本土四極の一つ目、本土最南端の岬『佐多岬』到着。
 
alt
ここまでかなりの道を走りまして、予定よりも1時間ほど遅れました。
案内所は終了しているし、観光客は悪天候の為いませんでした。
ここで車中泊させていただきました。
 
alt
夜8時には駐車している車は私の車しか無く、車中泊は私のみでした。
トイレ横に駐車して夕飯を食べていましたら、突風が吹き荒れて車も左右に揺れるし
雨は豪雨だし、恐ろしかったです。
ほかの場所への移動も考えましたが、ここを離れるのは余計に危険だと判断して居
座ることに決めました。
 
alt
『○と○○の神隠し』のようなトンネルを抜けて展望台方面へ行けるそうです。
悪天候のため行きませんでした。
 
alt
朝撮影しました。
この明るさなら行けそうですね。 展望台までは約40分くらい???
 
alt
佐多岬灯台です。陸続きでは無いため、灯台まで行けそうに見えますが、展望台まで
しか行けません。
 
alt
 
alt
綺麗な灯台です。
 
alt
大きなガジュマルです。
 
alt
ガジュマルの木と番吉。
 
alt
 
 
 
 
都井岬を過ぎたあたりから雨は本降りになりました。途中、コインランドリーに寄り串間
手前でお温泉に入浴しました。串間温泉は美人湯らしくて、炭酸水素イオンの含有量
などは全国平均の3倍以上で全国でも2、3番目に多いとされているようです。
湯上がり時はツルツル感が凄かったです。
 
走行距離は約210㎞でした。
雨の中峠越えはかなり厳しかったです。
 
 
 
 
 
 
つづく…
 
 
Posted at 2024/11/17 16:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月23日 イイね!

九州一周旅行だわさ!! その⑤ やっと晴れてくれたね~

九州一周旅行だわさ!! その⑤ やっと晴れてくれたね~道の駅『高千穗』を出発時、雨は降ったり止んだりでした。
延岡方面へ走ると、だんだんと晴れてきました。
気温も上がって、Tシャツ1枚で歩けましたよ!
 
 
 
 
  
  
  
alt
海岸線まで走りまして、『馬ヶ背展望所』に行きました。
北陸の東尋坊よりも高い?
高く感じました。
 
alt
 
alt
晴れてはいたものの、雲が多くなってきました。
でも景色は最高でしたよ!
 
 
alt
さらに国道を南下して宮崎市内に入り、最近に不発弾が爆発した宮崎空港を見物し
青島に寄りました。
 
alt
橋は50年前と同じかな?
架け替えたような感じでしたが、気のせいですかね~
 
alt
駐車場からここまでのあいだに、50年前には蛇のハブVSマングースを見れたお店があ
ったのですが、もう無くなってました。
残念!見たかったです。
  
alt
青島の中心に近いところにある『青島神社』です。
こちらでも御朱印をいただきました。
 
お風呂は青島の駐車場より約100mの所に『神話の湯』さんがありまして、受付に行くと
先に発生した地震の影響で設備故障のため使用不可とのことでした。
残念です…
 
alt
気を取り直してさらに南下し、道の駅『フェニックス』で車中泊させていただきました。
翌早朝、散歩していると朝焼けがとても綺麗で、しばらくボ~ッと見ていました。
朝焼けは雨… お昼からまた雨の予報です。
 
alt
 
alt
 
 
 
 
 
 
 
この日の走行距離は約285㎞で、給油は25.06㍑でした。
燃費は1㍑あたり11.02㎞です。
前回よりも少し伸びましたね。
 
 
 
 
つづく…
Posted at 2024/11/16 16:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@☆隊長 さん、遠いですね〜(^^; 仙台あたりかな? 気をつけて走行してくださいね(^o^)」
何シテル?   04/27 13:22
車中泊好きのおっさんです。自分からはあまりお声がけしませんが、声をかけられるとよくしゃべります。 車・宴会・温泉・一人旅が好きで、東へ西へあちこち気まま旅によ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

hirro6さんのダイハツ アトレーワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 15:49:23
ブロアファン交換とフィルター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 17:11:24
トヨタ(純正) ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 11:21:10

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン vankichi. (ダイハツ アトレーワゴン)
車中泊、旅行用として乗り換えました。 内装は不便がない程度にDIYしたいと思ってます。
トヨタ アクアG's いぷまる。 (トヨタ アクアG's)
4月27日納車。 シートの形状が自分の背中、腰に合っているので、長距離運転も大丈夫です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation