• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

komuchiのブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

学ドリに向けて

学ドリに向けてめっちゃ走りましたわ~。

7/28 日光 wonder cup
8/5 日光 TKくらぶ
8/18 日光 男の四枚祭り

上の写真は8/5のときなので、ラインが甘いですね。苦笑



男の四枚はこんな感じで中級2位いただけました。
しかし1位じゃないとだめっすね、中級だし。
まだまだ頑張ります~。


自分は今回、学ドリに向けて、
現役で自動車部をやっていた頃のようにドリフトに打ち込んでみることにしました。

走って帰ってきて、自分の動画を見て、youtubeで他人の動画を見て分析、また走りに行く・・・。
もちろん現地でも人の走りを見るし、審査員の話も聞く。
自分なりに貪欲さを意識してみた感じ。

あ、もちろん楽しんでますがww

こうして部活のようにドリフトしてみた今、この分析の部分が非常に大きいと実感。
その上で短期間で走ることで、分析と実践の相乗効果がかなり得られると感じました。
だから分析してる余裕がない場合は、バンバン走りに行っても効果は薄いと。

それで、走行会以外の日ですが、バイトと研究室に行き、普通に遊びに行ったりしています。
先日も伊豆に旅行に行ってきました。
これがまたリフレッシュになるんですね。

(今の)自分はリフレッシュないとやっていけないなーと実感。
うちの大学の自動車部は活動が少し多すぎかな、と。
走行会行って、その後誰かの家で飲みながら車載見るくらいがいいんじゃないかな~と。笑
競技一個だけじゃないし、合宿の準備とかに追われるから結局そうなっちゃうのは分かるんだけどねぇ。
(今の自分は、走行会の間は一回タイヤ組みかえるくらいで、
 それ以外はもはや車に触れてない。
 走りにお金使うようになると細かい物とか買う余裕も無くなり、
 最近はヤフオクも全然見てないなー。)


と、まあそんな話はさておき、
走ってボロボロになってきたので学ドリに向けては見た目も綺麗にしていきます~。
あと数日後に向けて、頑張ります。


ごいけさんに撮っていただいた写真。(8/18)
一枚選ぶとしたらやっぱこれになっちゃいますねw
Posted at 2013/08/22 04:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2012年03月05日 イイね!

NIKKO CIRCUIT!!!!

NIKKO CIRCUIT!!!!3月3日TKくらぶ走行会参加してきました。

初日光だったんですが、
日光って楽しいですね!

損害もなく楽しく走れました。
special thanx to コントン for movie & photo!!


うまい人に頑張ってついて行ってみた↓ 


立ち上がりで離されてます涙
まあパワー差100馬力くらいあるので・・・でも悔しい!

タイヤは逆組みしたワンリとイエローシーを持って行きましたが、
ワンリ2ヒート、イエローシー3ヒートで使い切りました。

三蹴り楽しいですね!
そして3速の領域になってくると、フロントのグリップが効いてきますね。
遠心力でかなり外に引っ張られそうなところ、マキシス君が耐えてくれました。

あとシフトチェンジドリがまあまあできるようになりました。
これができると、繋がらなかったとこが繋がるようになったりして楽しいですね!

車両面では、損害はないですが、次は、
シフトチェンジドリをするようになったのでミッション関係を状態よくしようかなぁ~と。
自分が下手なのもあると思いますが、はじかれるときがあるので・・・
強化マウントと、いいオイルに変えようかなぁと。
まあ合わせても1万円いかないんで安いもんですね。


そしてゆくゆくは・・・

     ↓



(笑)
Posted at 2012/03/05 00:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2011年09月16日 イイね!

明日は

明日はドリパ行ってきます!


前回本庄からの変更はKSROM導入とオイルキャッチタンクとトーロッドです。

あと195のKENDAも使います~それでは。

(写真は九十九里浜にて!)
Posted at 2011/09/16 02:05:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2011年07月22日 イイね!

明日は!!

明日は!!走行会行ってきます!!!


本庄ですー


身内からの参加はごいけさんとせきろく氏!



僕の目標は全員無事で帰ってくることですー。 笑
正直自分も不安ですー・・・車が壊れないか。



写真は、昨晩、僕の師であるケツケツ氏からホイールをいただいたときですー。


それでは!
Posted at 2011/07/22 12:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2011年05月09日 イイね!

タービンブローに泣く。

タービンブローに泣く。昨日、南千葉のサーキットで自分らと交流のある大学3校の自動車部による貸切走行会があったので、
そこに参加させていただきました。

自分としては、33になってからの初めてのクローズドでの走行だったので、
期待に胸を膨らませながら現地入り、走行となったのですが、
午前中にタービンブローしてしまいましたー。涙
走行会の詳しい内容はmixiに書きましたが、
負圧をキープして自走でなんとか帰ってきました。

車に関して・・・

まあ自分だけじゃなく前のオーナーの使い方にもよるので、
今回ブローしたのは仕方なかったのかなと思ってます。

とりあえず今後の流れとしては、以下のように考えています。

RB20DET純正タービン購入&装着

油温計、油圧計購入&装着

オイルクーラー購入&装着

まあ、まずタービン交換をするのは当たり前として、20の純正に戻そうと思っています。
やっぱりバランスとして下手に違うものを付けるなら純正の方がいい。
しかも20タービンは爆安!ww
ゆくゆくは吊るしの社外ROMも考えているので。

そして、ブーコンの設定も一度リセットして見直そうかなと。
設定ブースト圧は0.85で立ち上がり重視なのは変えずに、
とりあえず1キロ以上は絶対にかからないようにするかなー

現状バックタービン仕様なのも考えるかなぁ・・・。

次に、オイル管理ももっとちゃんとしようと。
夏が来るし、オイルをちゃんと管理することで安心感が違う。


そしたらあとは、マインズのコンピューターで決まりですかね笑
あとそういえば、ステアリングのリジットカラーも買いました。(@1700円)
S13とかの時代の日産車のステアシャフトにあるブッシュをリジット化してしゃっきりさせるパーツです。
これも装着が楽しみです。


走りの方では、
とりあえず以前より振り返しは出来るようになりました。
あとフルロックで若干アームロックすることがあるので、
切れ角があるからといってロックまで一気に持っていくようなドリフトは自重しようかなと。
パワーと腕があればスピン気味でもそのままもっていくこともできますが、
自分の場合きついので。あとラックにも悪い気がするし、
とにかく車を壊さない走りができるようになりたいですね苦笑

当日は86、13、100マなども運転させてもらってドリフトしてそれぞれの車種の違いが分かって楽しかったです。


22日の鈴鹿D1でも見に行きたかったけど、車的にも金銭的にきつくなっちゃったかなー
Posted at 2011/05/09 15:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「振り返り http://cvw.jp/b/533206/42549049/
何シテル?   02/26 14:12
オールマイティ仕様をモットーに、 見た目も走りも大事。 お金をかけずに走れるように、 コスパを追求したいじりを。 くだらないことにはお金を使わない。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 12:57:13
庶民ポルシェでウソセレブ生活さんのトヨタ マークII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/15 22:52:19
復活33R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/14 00:13:52

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
3台目で100に乗れることになりました (笑) DIYオールペン完成! エンジン ...
日産 ローレル 日産 ローレル
国産最後のBピラーレス・ハードトップスタイル。 スエード調の赤内装。 直6サウンド。 ...
日産 180SX 日産 180SX
解体屋行きの可能性もあったのを、ネットオークションで引っ張ってきました。@険なし16万ち ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation