実は、私のクルマの原風景はそのころに端を発しております。超怖かった生徒指導の先生、よく拳骨で殴られたもんです^^; 通学の時に棚田の畦道を上って視界が開けると、毎朝決まって目の前をその先生のサファリゴールドのS30Zが横切るんです。かっけー!!!と思いながら、大きくなったらあんなクルマに乗るんだい!と心に誓いました。そうなんです!今のMクーペは生徒指導のたまものなんです(笑)
そんなMクーペとDS3の独仏2台体制になって、もう少しで1年が経過しようとしております。Mクーペは、このまま、小悪魔系路線決定なんですが、DS3は…思案中です。できればヒルクライム系でいきたいのですが、やっとホイールとタイヤに手を付けたところでして^^; ホイールを純正17インチからOZ Racingのウルトラレッジェーラ16インチとしました。タイヤは、ダンロップのDIREZZA Z2 STAR SPEC!足回りがタイヤに負けちゃって、こわやこわやw ダンパーとスプリングなんとかせんとですね^^ もちろんブレーキも^^
物欲の秋ということで、DS3の足回りHYRにしようか、エナペタルにしようかいろいろ調べてると余計なものがいっぱい検索にひっかかります(笑) まずは、これ。BMW E36 M3。一応、リンクをクリックすると中古車情報掲載サイトに飛ぶようになってます^^ 数年前は、MクーペとM3GTの2台体制の時期もあったのですが、M3GTのMエンジンをさらにチューンした専用エンジンは最高にしびれましたね。あの高回転の滑らかな爆速感は今も鮮明に記憶に残っています!現在のMクーペはS50B32エンジンなわけで、M3は前期型S50B30エンジンがいいな^^
でも、BMWで憧れるのはやっぱりこれ。E9 3.0 CSL(C:クーペ、S:スポーツ、L:ライトウェイト)。エッジの効いた日本刀のようなデザインが乗り手をその気にさせます。特にサイドからリアへのボディラインをすっとまとめる、あたかもそこにあるのが当然のように存在するリアウィングがこのクルマのオーラを倍加しています。このおクルマ相当な純血種のようですね。お値段高かろうて^^
さて、ドイツ車となると、以前からそのお嬢様系フォルムに惚れ込んでしまっているのがこれ。Porsche 356C Carrera2 2000GS。見目麗しいフロントフェイスにこの清楚なボディライン。まさに私の中では綾瀬はるか(笑) お嬢様系クルマの頂点です。ほんとこの永遠に廃れることのないこのデザインは惚れ惚れします。
さてさて、ここらで海を渡りましょうか。イギリスでは、これを忘れてはなりません。ジネッタ G12!可愛らしい愛嬌のあるフロントフェイスにこれでもかってくらいの妖艶なボディライン。たまりませーーーん。私の中では中村静香!わかりますかね^^ この女性です。漢のロマン系クルマの頂点です!ほんとさっきからたとえが阿呆ですみませんm(_ _)m
ふざけるのはこのくらいにして、イギリスといえば、外せませんね。ロータス エリーゼ!エキシージもいいのですが、やっぱり名前が可愛いほうということで(笑) エンジンは、2ZZ-GE or 2ZR-FEと悩むところですが、やっぱり、2ZZスーチャーがいいかな。900kgそこそこの軽量ボディに200馬力越えのエンジン。走りを楽しむために生まれてきたライトウェイトスポーツ!たまりません!
さて、このへんで最後にしましょうか。海を渡ることなく最後を締めるのは…ミニ(BMC)です。この可愛らしいボディデザインは、新旧問わずずば抜けてますね。ポール・スミスブルーが最高におしゃれです。尾根遺産向けには必需品ですね(笑) ところで、このお写真の背景見て、「KWかいっ!」と突っ込みを入れてしまうのはわたしだけでしょうかw
さて、長らくお付き合いいただきましたが、独英だけじゃないか、伊仏がないぞーといわれる方、明日はトリコロールデイ2016です。明日品定めをするということでお許しください。さて、お仕事も終わり、ブログを書いてまったりしたので明日に備えて洗車しに行って来まーす。本日はこのへんで。でわでわ^^
からの…淡路SAで皆さんと合流してジーライオンミュージアムへ!ミュージアム内の駐車場はこんな感じ^^
一台一台1935年式のBMW 315と並んでの撮影タイム開始です^^
メッサーシュミット Me262とかフォッケウルフ Fw190とかのエンジン開発してたのってこのおくるまのころでしたっけ?もうちょいあとかな?凄いおクルマと並んでますよね。お言葉に甘えてZ3軍団も並ばせて頂いて^^
そんな中に愛機も混じり込んで、こんな感じの黄赤バックショット^^ たまらーん!
来年も九州と関西参加できるかな^^ よろしくお願い申し上げますm(_ _)m 本日はこれまで。でわでわ^^
でも、やっぱり定番は情熱の赤ですかね。この放射状に広がる花弁。独特ですよね。惚れ惚れする自然のデザインです。
花が開く前はこんな形なんですね。いつも「あ。ヒガンバナ咲いてる。もーそんな時期かぁ。」で、しっかり観察したことがなかったので新鮮。
今日、自分なりに納得できたお写真はこれ。蝶が羽ばたいている様子を切り取りたかったので、シャッタースピードを工夫して頑張って撮影したら撮れました^^ なんとか羽根の上部だけで動きを表現^^
あ、ツーリングのお写真はいつ整理できるか…わかりませーん!さてと、トリコロールデイまでお仕事フルに頑張りまーす。本日はこれまで。でわでわ^^
前方のこのおクルマを必死に追いかけながら、今日はなんて日なんだ!と幸せを噛みしめてました^^ この時点でもう満腹なんですけど(笑)
さて、集合場所の上津江フィッシングパークに到着するとこんな風景が広がります。ご参加のおクルマは…記憶が確かならば^^; E34 M5×2、E24 M6×2、E24 ALPINA B9 3.5、E28 ALPINA B10 3.5、 E32 ALPINA B11 3.5、R56 MINI JCWの14台…のはず。間違っていたら訂正お願いいたしますm(_ _)m
この並びは眼福の一言に尽きますね^^ なかなかこんな新緑のお山の風景観れませんよ!
そして、14台でかるがも!楽しかったっす!大観峰すばらしいお天気でした^^
ここから大撮影会の始まりです。おクルマの配置を皆さんでいろいろ考えながら^^ 私は、ひたすらぱしゃぱしゃさせていただきました!お写真整理できたものから独断と偏見でピックアップいたします!写真見返してるだけで涎がでてくるんですけど(笑) 個人的には、一番最後のALPINA B11(左)とB10(右)の競演がたまらんっす!
ほんとお誘いいただきありがとうございました。来年も参加したいんですが…よろしいでしょうか^^; 来年はMクーペで参加したいです。本日はこのへんで^^ でわでわ。
2015 MyBest写真ランキング10 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/26 15:11:36 |
![]() |
LSDのギコギコ音 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:40:35 |
![]() |
昨日コレ見たわw カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:39:11 |
![]() |
![]() |
M (BMW Z3 クーペ) 愛くるしいスタイルに惚れこんで2代目となりました。E36 M3Cと同じダブルVANOSの ... |
![]() |
絵里象 (シトロエン DS3) Aセグメントのフィアット パンダ 100HPからのステップアップです^^ Bセグメントは ... |
![]() |
その他 その他 タイレル FX(Tyrell FX)の限定カラー(キャンディーブルー)です^^ そろそろ ... |
![]() |
P (フィアット パンダ) ホットハッチ好きにはたまらない逸品です。軽快にまわるエンジン!しっかりとww固められたフ ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |