• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Life with Mのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

シート交換!

本日は、そぼ降る雨の中Z3Mといつものテストコースへ!

何故に雨の中ということなのですが、4点式シートベルトやシートベルトキャッチの配線も含めてフルバケットシートの運転席への設置がようやく完了しました!上りと下り2往復して、新しく設置したシートのガタつきやステアリングの操作性の確認です。とりあえず、リアのトラクションのかかり具合もしっかりとお尻と背中で感じることができ、カウンターステアを含めたステアリングの操作性も問題なさそうです。個人的には、シートの前方をもう少し上げたいのでショップと相談ですね。

それにしても、Z3Mの純正シートって重いですね。運転席側で一脚約26kgです。体重計に載せるだけでも一苦労。久しぶりに重いものを無理な姿勢で持ち運んだせいか体中がピキピキいってます(笑)。コブラのクラブスポーツは約15kgなので、10kg以上の軽量化です。二脚交換すると20kgの軽量化ですか。助手席も逝っちゃおうかなぁ…。一応シートレールはあります(笑)。実は、パンダ100HPのレカロSR-3二脚の設置も雨が降りそうだったのですが、以下のように急ピッチで本日完了させました!こちらは、純正シートが約18kgで、レカロSR-3が約21kg。二脚で6kgの重量化です(笑)。こちらは4ドアのためドアの開口部が狭くシートの出し入れが大変でした^^;。

あまりにも疲れたので、いつもの喫茶に立ち寄り一息入れてから、近くの洋菓子店で甘いものをゲット!エネルギー補給して、台風から逃れるように九州に戻ります(笑)。

本日の以上の写真は全て、これで撮影してみました。ちなみに、これは借り物です!ミラーレス一眼軽くていいですね^^。

Posted at 2012/09/30 02:16:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z3M | クルマ
2012年09月28日 イイね!

海山修行^^!

またまたカメラ修行ネタですみません^^。M3GTとの蜜月もあと僅か。ハードディスクとともにお亡くなりになった3年分のデータをリカバリーすべく、頑張っておりますp(^o^)q。海山の薫りに囲まれたいつもの撮影スポットを徘徊しながらせっせと広角レンズ(EF35mm F2)試し撮りです♪。まずは、海の見える丘陵地に登って!空に海が溶けあうようで気分爽快!

同じ場所で、露出補正をマイナスにして、角度を変えて^^。暗くすると重厚感が出ますね。面白いっす!

丘陵地を下って海へ向かう途中でぱしゃり。

海を背景に精悍な横顔をぱしゃり。

あちこち徘徊して夕食後に、暮れゆく港でぱしゃり。

さらに暗くなって、もういっちょうぱしゃり。あ!猫が横切った!シャッタースピード遅くするとこんなことになるのねー^^。

Posted at 2012/09/28 01:22:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2012年09月25日 イイね!

早朝&宵闇修行^^!

仕事であちこち行ったり来たりでモディがなかなか進みません^^;。パンダ100HPは、ホイール交換が済んだので、サスペンションをどうするかしばらく思案する予定。ま、車高下げたいので交換すると思いますが(笑)。Z3Mは、シート交換途中。シートポジションは確定したのですが、3点式シートベルトのキャッチ周辺のコード移植が未だなんです。11月のイベントに向けて、10月中にはなんとかせねば。ということで、本日はここのところのカメラ修行ネタを^^。新しい広角レンズ(EF35mm F2)を手に入れたので、神戸の港や街を徘徊しながらぱしゃぱしゃやってみました。単焦点レンズって面白いですね。望遠レンズだと被写体との距離を気にしなくてもズームで調整できるのですが、単焦点レンズは、良い構図を求めて自分自身が移動しないといけません。ちょっと撮影ステージが上がった錯覚に陥って自己満足の世界(笑)。まずは、Z3Mクーペを連れて早朝修行にいってまいりました^^。a.m.6:30くらいから撮影を初めて2時間程度撮影してました♪。お気に入りのショップ前での撮影です♪。まずは、旧居留地38番街のアニエスべー横に停車して^^。

違う角度から^^。

同じ角度で構図を変えて^^。

ハンティングワールド^^。

ヴィヴィアンウエストウッド^^。レッドレーベルです。Z3Mは、絶滅危惧種レッドリスト^^。

今度は、パンダ100HPを連れて宵闇修行^^。お気に入りの撮影スポットの一つにお出かけ♪。この季節は、ほどよい涼しさで気持良いです。まずは、神戸ハーバーランドを対岸に^^。

角度を変えて^^。

さらに、角度を変えて^^。

港らしいものをもとめて徘徊!新しい撮影スポット開拓しました^^。まずは横位置構図!

お次は縦位置構図!

Posted at 2012/09/25 22:48:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2012年09月23日 イイね!

くるま考^^

くるま考^^さて、ここのところ仕事でこんな2台のレンタカーにて高速を1,500kmほど、一般道を100kmほど走行しつつ、ちょっといろいろ考えてみました^^。まずは、日産キューブを基準に車格的に同等と考えられるフィアットパンダ100HPを比較してみます。ボディディメンジョン的には、100HPが全長+50mm、全幅-65mm、全高-120mm、車重が-50kg。ホイールベースが-130mm。エンジンは、総排気量が-18cc、最大トルクも-0.7kg・mと100HPの方が若干のマイナスです。数値を見るとほとんど同じようなクルマに思いがちですが、この2台でお山を走ると全く違った走りに驚くこととなります。100HPは紛う方無きホットハッチです。タイヤやブレーキ、足回りの性能の違いもあるかとは思いますが、全高-120mm、車重-50kgというのが大きいでしょうね。キューブでもお山を駆け巡ることは十分可能ですし、走行性能としてはそんなに大差ないと思います。が、クルマを操る楽しさは、文句なしに100HPです。どちらかというと性格的に似ているのは、BMWミニクーパーでしょうか。しかし、100HP侮るなかれ、もしかしたらクルマを操る楽しさはミニクーパーの上をいく可能性も無きにしも非ず^^。100HPべた褒めですが、問題は、最小回転半径!なんと+0.8m!驚くほど小回り利きません^^;。確かプジョー106S16も同じような最小回転半径だったかと思うのですが、ホットハッチ故のステアリングシステムなのでしょうか。最小回転半径がラフェスタと同等というのが笑えます。あと、足回りの設定と小気味よい回転のエンジンと6速MTの調和もあるのかもしれませんが、100HP車格に似合わない性能の高さなんです。が、反面、街中では路面の凹凸での突き上げ感が強く、ピッチングが大きいので大変です^^;。標準車両本体価格は、日産キューブが134.2万円、フィアットパンダ100HPが207.0万円となっていますが、横滑り防止装置やトラクションコントロール、サイドエアバッグなどが標準装備となっていることを考えると100HP高くはないですね。限定車輛+駆け巡る楽しさに70万円というコストを高いと見るか安いと見るか^^。
車名 日産キューブ フィアットパンダ100HP 日産ラフェスタハイウェイスター
全長×全幅×全高 3730×1670×1640mm 3580×1605×1520mm 4615×1750×1615mm
ホイールベース 2430mm 2300mm 2750mm
最小回転半径 4.4m 5.2m 5.3m
車両重量 1070kg 1020kg 1520kg
エンジン種類 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC
総排気量 1386cc 1368cc 1998cc
最高出力 98ps(72kw)/5600rpm 100ps(74kw)/6000rpm 150ps(110kw)/6200rpm
最大トルク 14.0kg・m(137N・m)/3200rpm 13.3kg・m(131N・m)/4250rpm 19.0kg・m(186N・m)/4500rpm
パワーウェイトレシオ 10.92kg/ps 10.20kg/ps 10.13kg/ps
タイヤ 175/65R14 195/45R15 205/55R16
ブレーキシステム(前) Vディスク式 Vディスク式 Vディスク式
ブレーキシステム(後) ドラム式 ディスク式 ディスク式
サスペンション(前) ストラット式 ストラット式 ストラット式
サスペンション(後) トーションビーム式 トーションビーム式 マルチリンク式

で、お次は、日産ラフェスタハイウェイスター!名前からすると、高速で無敵のスターと勘違いしてしまいますが、そうではありません^^;。街中での移動手段としては、運転は非常に楽ですし、乗り心地もすこぶる快適です。が、車重的に2,000ccのエンジンでは明らかに役不足です。ここがハイウェイスター?と思ってしまう所以でしょうか^^;。4名乗車で荷物はそれなりの状態での高速走行でしたが、道路のアップダウンにかかわらずアクセルのオンオフのみで一定速度で巡航するのは無理です。私の場合、ATをMTモードにて常に変速しながらの1,500km運転でした。かなり疲れました(笑)。Z3Mクーペと比較するのもなんですが、高速は、アクセルのオンオフのみで巡航できるというのがポイントでしょうね。ラフェスタにハイウェイスターという名前を付けるからには、最低でも3,000cc以上のエンジンと適度に固めた足回りが必要だと思います。このあたりが、長距離移動にウェイトを置かない日本のお国柄であり、日本車の弱点かな。日本車の欧州仕様って足回りの設定違うんですよね。個人的には、そっちの設定のクルマを日本でも流通させて欲しいと思います。ということで、Z3Mクーペとパンダ100HPという良いクルマたちとの縁に恵まれて幸せだなという親バカ丸出しレポートになってしまいました(爆)。長文お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m。

Posted at 2012/09/23 14:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2012年09月23日 イイね!

くるま考^^

くるま考^^さて、ここのところ仕事でこんな2台のレンタカーにて高速を1,500kmほど、一般道を100kmほど走行しつつ、ちょっといろいろ考えてみました^^。まずは、日産キューブを基準に車格的に同等と考えられるフィアットパンダ100HPを比較してみます。ボディディメンジョン的には、100HPが全長+50mm、全幅-65mm、全高-120mm、車重が-50kg。ホイールベースが-130mm。エンジンは、総排気量が-18cc、最大トルクも-0.7kg・mと100HPの方が若干のマイナスです。数値を見るとほとんど同じようなクルマに思いがちですが、この2台でお山を走ると全く違った走りに驚くこととなります。100HPは紛う方無きホットハッチです。タイヤやブレーキ、足回りの性能の違いもあるかとは思いますが、全高-120mm、車重-50kgというのが大きいでしょうね。キューブでもお山を駆け巡ることは十分可能ですし、走行性能としてはそんなに大差ないと思います。が、クルマを操る楽しさは、文句なしに100HPです。どちらかというと性格的に似ているのは、BMWミニクーパーでしょうか。しかし、100HP侮るなかれ、もしかしたらクルマを操る楽しさはミニクーパーの上をいく可能性も無きにしも非ず^^。100HPべた褒めですが、問題は、最小回転半径!なんと+0.8m!驚くほど小回り利きません^^;。確かプジョー106S16も同じような最小回転半径だったかと思うのですが、ホットハッチ故のステアリングシステムなのでしょうか。最小回転半径がラフェスタと同等というのが笑えます。あと、足回りの設定と小気味よい回転のエンジンと6速MTの調和もあるのかもしれませんが、100HP車格に似合わない性能の高さなんです。が、反面、街中では路面の凹凸での突き上げ感が強く、ピッチングが大きいので大変です^^;。標準車両本体価格は、日産キューブが134.2万円、フィアットパンダ100HPが207.0万円となっていますが、横滑り防止装置やトラクションコントロール、サイドエアバッグなどが標準装備となっていることを考えると100HP高くはないですね。限定車輛+駆け巡る楽しさに70万円というコストを高いと見るか安いと見るか^^。
車名 日産キューブ フィアットパンダ100HP 日産ラフェスタハイウェイスター
全長×全幅×全高 3730×1670×1640mm 3580×1605×1520mm 4615×1750×1615mm
ホイールベース 2430mm 2300mm 2750mm
最小回転半径 4.4m 5.2m 5.3m
車両重量 1070kg 1020kg 1520kg
エンジン種類 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC 直列4気筒DOHC
総排気量 1386cc 1368cc 1998cc
最高出力 98ps(72kw)/5600rpm 100ps(74kw)/6000rpm 150ps(110kw)/6200rpm
最大トルク 14.0kg・m(137N・m)/3200rpm 13.3kg・m(131N・m)/4250rpm 19.0kg・m(186N・m)/4500rpm
パワーウェイトレシオ 10.92kg/ps 10.20kg/ps 10.13kg/ps
タイヤ 175/65R14 195/45R15 205/55R16
ブレーキシステム(前) Vディスク式 Vディスク式 Vディスク式
ブレーキシステム(後) ドラム式 ディスク式 ディスク式
サスペンション(前) ストラット式 ストラット式 ストラット式
サスペンション(後) トーションビーム式 トーションビーム式 マルチリンク式

で、お次は、日産ラフェスタハイウェイスター!名前からすると、高速で無敵のスターと勘違いしてしまいますが、そうではありません^^;。街中での移動手段としては、運転は非常に楽ですし、乗り心地もすこぶる快適です。が、車重的に2,000ccのエンジンでは明らかに役不足です。ここがハイウェイスター?と思ってしまう所以でしょうか^^;。4名乗車で荷物はそれなりの状態での高速走行でしたが、道路のアップダウンにかかわらずアクセルのオンオフのみで一定速度で巡航するのは無理です。私の場合、ATをMTモードにて常に変速しながらの1,500km運転でした。かなり疲れました(笑)。Z3Mクーペと比較するのもなんですが、高速は、アクセルのオンオフのみで巡航できるというのがポイントでしょうね。ラフェスタにハイウェイスターという名前を付けるからには、最低でも3,000cc以上のエンジンと適度に固めた足回りが必要だと思います。このあたりが、長距離移動にウェイトを置かない日本のお国柄であり、日本車の弱点かな。日本車の欧州仕様って足回りの設定違うんですよね。個人的には、そっちの設定のクルマを日本でも流通させて欲しいと思います。ということで、Z3Mクーペとパンダ100HPという良いクルマたちとの縁に恵まれて幸せだなという親バカ丸出しレポートになってしまいました(爆)。長文お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m。

Posted at 2012/09/23 14:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「Mクーペ調子良さそうなので九州着陸^^」
何シテル?   09/22 11:03
独仏伊、特にBMWのM シリーズ、RenaultのRenault Sportシリーズ、FiatのABARTHシリーズが大好物なクルマ馬鹿です。 中でもBMWの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2345 67 8
910111213 14 15
16 171819202122
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

2015 MyBest写真ランキング10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/26 15:11:36
LSDのギコギコ音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 14:40:35
昨日コレ見たわw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/26 14:39:11

愛車一覧

BMW Z3 クーペ M (BMW Z3 クーペ)
愛くるしいスタイルに惚れこんで2代目となりました。E36 M3Cと同じダブルVANOSの ...
シトロエン DS3 絵里象 (シトロエン DS3)
Aセグメントのフィアット パンダ 100HPからのステップアップです^^ Bセグメントは ...
その他 その他 その他 その他
タイレル FX(Tyrell FX)の限定カラー(キャンディーブルー)です^^ そろそろ ...
フィアット パンダ P (フィアット パンダ)
ホットハッチ好きにはたまらない逸品です。軽快にまわるエンジン!しっかりとww固められたフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation