温泉を出てしばらくするとソラノイロさんから『広川SA着いたよー。』とメールが…皆さん速すぎとピーコ(笑) 急いで広川SAに到着して、ハイドラ起動して、見つけてもらいました^^ ハイドラの使い方がやっとわかりました。皆さんを驚かせようと思って納車はソラノイロさんにしかお伝えしてなかったので、感動の“てへっ (๑´ڡ`๑) 納車しちゃいました!” シーンと行きたかったのですが、寝ぼけててお写真撮ってませーん(笑) 皆さんパンダを探してSA内歩かせてしまってごめんなさい^^; さて、広川SAを出発して待ち合わせ場所の道の駅不知火へ向かいます。思えばソラゾウ君(ソラゾウは男の子だと思っているのは正しいでしょうか?)とマット君のこの2台による洗脳のおかげでDS3乗りになりました^^ 色の選択はあゆんちゃんC3に影響受けておりまする^^
そして出発!私の前を走っているルージュなDS3^^ 私のとはまた色が微妙ーーーに違います。あゆんちゃんのはC3のボディカラーはこれですか?今度並ばせてもらおう。そうしよう。ルージュ・カルメン?ルージュ・ルビ?私のはルージュ・エリトレ…らしいです^^
向かったのは、レストラン満海。森鮮魚店直営の海老・活魚料理レストランです。車えび天丼やうに丼も悩みましたが…海鮮漬丼を選択。おいしゅうございやした^^ 今度は車エビ天丼食べるぞー!
お次は、今年7月にオープンしたリゾテラス天草へ。こんな景色を眺めながらソフトクリームをテラスでぺろりしてまったり。塩パンとかスイーツとか海の幸とかいろいろあったんですね。水族館もあったみたいだし。寝不足でテラスでまったりしてしまいました^^; 車エビも含めていろいろリベンジしなきゃwww
そして、天草オリーブ園へ。ここのオリーブ園は、催し物のテントの向こう側にも広大な園があったようです。写真は…ありません^^; かわりにオリーブオイルで艶やかになったRCZのボディラインをどうぞ(をい このボディラインたまりませんね。
そして、富岡城へ。天草の乱の舞台となったお城。原城も乱に関係しているんとは知りませんでした。歴史っていいな^^ 石垣が修復されて綺麗になってました。お城の新築祝いにかけつけるとこんな感じなのかなwww
このお城は、丘陵地の上に築城されていた平山城で眺めは最高です。
富岡ビジターセンターの中にはこんなのがいました。アカハライモリですよね^^
この子達と似てませんかwww 私のDS3は右側です。ね。真ん中の2台ボディ色が違うでしょ。わかります?
さて、宴も酣となり帰路のフェリー乗り場へ。お名残惜しゅうございます。
さて、最後になりましたが天草納車オフお手配いだたきありがとうございました<(_ _)> そして、本日ご納車の皆様おめでとうございました。納車日が急遽1週間繰り上がったので、皆さんにお伝えしてませんでしたが驚かせてごめんなさい^^ これからもよろしくお願いいたします^^
さてと…もうこんな時間…本日はこれまで。もうちょっとしたらMクーペできあがってくるはず?だし。Corsa di Macchina a Naganoもあるし、DS3もイジイジしなきゃだし、今週もお仕事頑張るぞー!おやすみなさいZzz
現在は純正ホイールでこんな感じ。いつものニュルの森^^ え、もっとわかりやすい写真はないのか!って^^ すみませんありませーん^^;
ルーフが黒、ミラーも黒なので、ホイールもOZのウルトラレッジェーラの黒ってのが王道なんだけど…。でも…なんだかボディ全体が暗ーーーい感じになってしまうような…。やっぱりスパルコテラの白かなぁ^^ となると…ミラーも白にしなきゃかなぁ。妄想中…妄想中^^ でも、テラ重いんだよなぁ^^; 16インチでホイール軽くしたところでさほどかわらないだろうけど(笑) ホイール白にするならいつものこのおまじないを絶対しなきゃだね^^
あ…パンダ乗り換えました。現在の戦闘機2号はDS3スポーツシックです。取り急ぎ、納車の風景だけでも^^; パンダ君良く走ってくれました。1020kgのボディに1.4L 100psですが足回りをさくっとセッティングしただけで目から鱗のかっとびホットハッチでした。700kmあまりの高速巡航も難なくこなす快速Aセグメントでした。クルマを操縦する楽しさでは…今のところMクーペを抑えて歴代1位です。
ですが…いかんせん100psでしかなく…。ということで運転技術向上のために、DS3の1190kg 1.6L 156psとなりました。いや!ちがうだろ!その流れだったらアバルト500でしょ!という突っ込みもわかりますが、そこはまぁ(笑)
ということで、BMW Z3 Mクーペとシトロエン DS3 スポーツシックの赤×赤2台体制となりました。今後ともよろしくお願いいたしまーす^^ 納車直後にそのまま730km走って九州入りしましたがそのあたりのお話はまた後日^^ いつのアップになるかわかりませんが(笑) 本日はこのへんで。ではでは^^
ここは、ツノを配したインテリアが特徴的で、阿蘇で育った有機野菜やこだわりのビオワイン、お肉、お魚、フルーツを食することができるアンティーク調のカフェです。まずは、前菜。
主菜は、鶏の燻製と柑橘系フルーツソースのガレット。んまいっす!
で、広い熊本城をひたすら歩きまくってデータ計測。宇土櫓から望む熊本城が一番好きです。
この反り具合凄いですよね。>
ところで、みなさんくまフォトってご存知ですかね。各所に設置されているくまフォトマーカーの看板にアプリを起動したスマートデバイスをかざすとこんなお写真が撮れるっつうやつです。長崎だと…どのゆるキャラにしますかね^^;
歩きまくって疲れたところで、私のお気に入りのペンション、山小屋HOLAHOOへ。
ここは、オリジナルの自然派フレンチが特徴です。まずは、前菜。ニジマスとカキのタルタルハーブサラダ添え。
主菜その1。森のシュペッツレ~ブロッコリーとパセリのソース~
お腹がいっぱいにして南阿蘇村長陽総合福祉温泉センターウィナスへ。お写真有りません^^ 戻ってきてから深夜まで研修www
また来ますねーとご挨拶して警戒レベル3の阿蘇山へ。草千里までは登れますが…噴煙であまり見えませんね^^;
山を下る途中、白川水源に立ち寄り。水面が鏡になる風景って大好きです。
さて、尾根遺産達が行きたいといった雲巌禅寺へ。宮本武蔵が晩年、霊巌洞に籠り、二天一流の極意書「五輪書」を著したと言われる禅寺です。雰囲気のある羅漢さんを横目に歩いていくと武蔵が籠ったお洞があります。
二天一流…右手に大太刀、左手に小太刀の二刀を用いる五方が有名ですね。
熊本研修の〆は…ラーメンです。大好きな黒亭。私は、チャーシュー麺。柔らかくてあっさりしたチャーシューが最高にうまいっす。歩きまくって疲れ切った1泊2日。この二日間で黒亭のラーメンがいちばんうまかったっす(笑) 本日はこれまで。でわでわ^^
2015 MyBest写真ランキング10 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/26 15:11:36 |
![]() |
LSDのギコギコ音 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:40:35 |
![]() |
昨日コレ見たわw カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:39:11 |
![]() |
![]() |
M (BMW Z3 クーペ) 愛くるしいスタイルに惚れこんで2代目となりました。E36 M3Cと同じダブルVANOSの ... |
![]() |
絵里象 (シトロエン DS3) Aセグメントのフィアット パンダ 100HPからのステップアップです^^ Bセグメントは ... |
![]() |
その他 その他 タイレル FX(Tyrell FX)の限定カラー(キャンディーブルー)です^^ そろそろ ... |
![]() |
P (フィアット パンダ) ホットハッチ好きにはたまらない逸品です。軽快にまわるエンジン!しっかりとww固められたフ ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |