• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EvoX5MT@まさのブログ一覧

2010年01月16日 イイね!

Boost Limit

Boost LimitBoost Limit の数値はどう解釈したらよろしいですか?

この言葉の通りブーストの限界値で良いのではないでしょうか?
ここで設定したブーストに達した場合、別のマップでブーストを落とすようコントロールする。
フェイルセーフのためのリミット用マップだと思います。
多分・・・
Posted at 2010/01/16 13:47:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2010年01月16日 イイね!

Passive Solenoid

Passive SolenoidPassive Solenoid の%はどう解釈したらよろしいですか

この項目、はっきり言って自信ありません(笑)

全くテストもしてないんで、あくまでも推測です。
間違った説明があればご指摘ください。

エボの場合、ソレノイドバルブは2個利用しています。
2個のソレノイドがどういう使われ方をしているかがポイントですが、現状ではマップからの推測になります。

ソレノイドバルブの状態は、全開・全閉のいずれかでしかありませんから、制御方法としては細かく流量を
制御するのはステッピングモーターと比較すると不得手ですよね。
それを補うために2つのソレノイドを利用していると考えるのが妥当でしょうか。

で・・・実際のマップは・・・

Reactiveは3次元マップ
Passiveは2次元マップ

Passiveのマップを見てみると、Passiveは2750rpm~6000rpmが有効範囲。
つまりこの領域で機能しているってことになりますよね。
それ以外はアクチュエーターに完全依存という事ですね。
このマップでアクチュエーターに送る圧力をコントロールしブーストコントロールしている。

では、Reactiveはというと、スロットル開度に対する制御をしている。
スロットル開度が小さい場合、ブーストを下げるようコントロールしているということになると思います。
配管を見ると独立して機能するようなので、結局、アクチュエーターに送られる圧力は、複合的に考えないといけないと思いますが、役割的にはそういうことではないでしょうか?

2つのソレノイドによるコントロールの結果、アクチュエーターにどれくらいの圧力が送り込まれるかをテストもしていませんし、シミュレートも行っていません。
ましてや、上記説明が正しい保証はこれっぽっちもありませんのであしからず(笑)
Posted at 2010/01/16 13:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2010年01月15日 イイね!

Fuel Map

Fuel MapFuel Map・・・燃料の濃さを決定するマップですね。

ありがたい事にA/F値でセットするようになっています。

が、逆に分かりにくいんですよね~(笑)

噴射時間の方が個人的にはピンときますがどうなんでしょう!?

問題は、このマップの値通りにならない事です。

改造個所が増えれば増えるほど差ができると思います。

ただ、ノーマルマップ見ると分かるんですが、ノーマルブーストのままだと

そんなに極端に濃いとは思わないのは私だけでしょうか!?

確かに、Fuelのみの変更でも明らかにフィーリングは良くなるんですけどね。

当然、劇的な変化は期待できません。

ブースト・点火時期・燃調・MIVECの組み合わせが必要でしょうね。

ライトチューン程度であれば、シビアにやらない限り大丈夫だと思いますが、

やっぱり空燃費計がある方が良いでしょうね。

排気温度計だけでも、ある程度セッティングはできると思いますが、

そこそこ本気でマップいじる場合は、空燃費計と排気温度計の両方ある方がいいと思います。

ターゲットの空燃費、実測値と結構違ったりしてますよ~(笑)
Posted at 2010/01/15 20:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2010年01月15日 イイね!

Boost Target Engine Load

Boost Target Engine LoadBoost Target Engine Load のZ軸は何を表していて、何の為のMAPか?

EVC使ってるんで、私にはこのマップ関係ないんですよね(笑)

Z軸はブーストではないでしょうか?

ずばり、ブーストコントロールの為のマップですね。

エンジン回転・スロットル開度におけるブーストの設定。

ただ、この数値を変更したから設定したブーストになるとは限りません。

それはブーストに達しない場合も、オーバーシュートも含めてです。

良く誤解されるのが、オーバーシュートとブーストの垂れについての様な気がします。

下記は、基本ノーマルという前提です。

オーバーシュートについて・・・

例えばブーストメーターでピークホールドが180KPaだった・・・

ブーストが上がりすぎ!となりますが、そうでもないんです。

180KPaだと微妙かもしれませんが(笑)

ノーマルのマップを見ても分かりますが、3000~4000付近でブーストを最大にし、そこから徐々にブーストを下げているんです。

当然、吸気温によってブーストの掛かりは変化しますが、ノーマルのターゲット値は150KPaですから、オーバーシュート分を加味してもピークで170KPa以上にはなると思います。

ブーストの垂れについて・・・

上記でも少し書きましたが、ブーストが垂れているのではなく、意図的に下げているんですね。

ですから、垂れているというよりは高回転はブーストを下げているということでしょうか。

このブースト圧を上げたい場合、マップの値変更もしくはブーコンでの制御になるんですが、

この場合、ブーストが垂れるポイントが出てきます。

垂れる原因は色々あるんですが、それ書いてると大変な事になるんで、気になる方は各自お調べください。

Posted at 2010/01/15 18:21:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | OpenECU | クルマ
2010年01月15日 イイね!

久々に・・・

お久しぶりです!

久々にログインしようと思ったら、IDもパスワードもど忘れしていました(笑)

あ~「くるまであそぶ」ってタイトルなのに・・・

最近全然遊んでいません^^;

EcuFlashで質問を受けたので、答えられる限り説明したいと思っています。

時間に余裕があまりないので少しずつになりますが・・・

あと、識者の方間違っていれば訂正してくださいね!

まずは、FUEL等の10~320ってなに?

これはLOAD CELL…負荷マップであると解釈しています。

分かり易く言うと、絶対圧でしょうか。
負荷=空気量となります。

0が真空状態ですね。大気圧が100ですかね?

この部分あまり自信がないんですけど、単位がPaであれば、大気圧101でしょうか・・・

大体100が大気圧で問題ないでしょう(笑)

ですから、ブースト150Kpaであれば、LOADの250付近をREADしている。

厳密にはそのセルのみの数値をREADしているわけではないと思いますが・・・

その様に解釈すればいいと思います。

Posted at 2010/01/15 09:01:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | OpenECU | 日記

プロフィール

「まずは測定からだな~」
何シテル?   10/25 07:52
はじめまして 基本的に作業はすべてDIYです。 今回初めてOpenECUも触り始めました 純正ECUの書き換えが出来るってすごい! 前車ではMOTE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
普段の足です。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
少しずつモディファイしていきたいです。 今はECUメインでやってます。 適度にいじって ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation