スロットルマップの一部
スロットルコントロールについては賛否があるみたいですが、
私なりの意見を述べさせて頂くと、線形が全てではないと思っています。
確かマツダのロードスターの一部の年式には非線形のスロットルを利用してユーザーに不評?
だった様な気もします。また、エボXでもそれを変化させるためのパーツが 出ていたり・・・
じゃあ、何が悪いんでしょうか?
非線形って本当に悪いんでしょうか?
ストレートな解釈では、非線形=Not リニア=タルイ感じ?=悪
となるんでしょうか。
私としては、自分がシビアにコントロールしたいアクセル開度は
細かくコントロールしたい。つまりその領域のバンド幅を広く取りたい。
ただし、これはどの開度に対しても一様に変化するわけではなく、
これを理解し、非線形性に慣れないと扱いづらい物になると思います。
下の画像は各回転域でのスロットルのグラフです。
Y軸が何を意味しているのかがはっきり判りませんので、確かなことは言えません。
任意の回転域毎に線形パターンが違う事、そのマップが複数存在する事
で、アクセルコントロールをシビアに管理している事は間違いないでしょう。
このグラフを見ると、1/3からハーフスロットルまでは鈍な設定になっているので
これをレスポンスが悪いと解釈する事も出来るでしょう。
純正がトータル的に最も優れた設定になっている事は言うまでもないですが、
このマップが何を狙いこの設定に落ち着いているのかを理解することで、
プライベーターとしては、自分好みに変化させる余地はあると思っています。
Posted at 2009/09/28 14:18:02 | |
トラックバック(0) |
OpenECU | クルマ