• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし@D:5のブログ一覧

2009年10月15日 イイね!

インフルエンザ。

うちの娘達の行っている小・中学校もインフルエンザの患者がボチボチで出始めました。

奥さんは病院で働いているので、医療従事者という事で半強制的にインフルエンザの注射を打たされるのですが、まだ季節性インフルエンザのワクチンしか届いていなくて、新型インフルエンザのワクチンはいつになるのか分からないそうです。

大きな総合病院でもそんな状態なのですが、それでも「新型インフルワクチンを打ちたい」と言ってくる人も多くて、「まだ新型インフルワクチンは届いていません」と伝えても、「本当は隠しているんだろう」と疑心暗鬼な人もそれなりに多いそうです。

実は、正式な新型インフルワクチンは日本ではまだまだ足りていません。

新型インフルが発生してそのウイルスを利用して6ヶ月かかって作られるのが本物のワクチンでまだ製造数が間に合いません。今あるのは「プレパンデミックワクチン」というタイプで、基礎免疫をつけて軽くするワクチンです(それでも十分に効果的ですが)。外国から輸入されるワクチンはプレじゃないみたいですが、日本で使っていない成分も含まれているので、あまり使いたくないそうな。

また、打つ順番にしても、僕らみたいな中年男性なんかは一番最後になるので(外国では一家の働き手が一番最初に予防接種するのですが、日本では弱者から優先)、打てる時期は来年の3月くらいまでずれ込みそうです。

まぁ、新型インフルブームは過ぎていますなw

ともあれ、少なくとも季節性インフルの予防接種はしておくべきなので、病院に季節性インフルのワクチンが入り次第、打っていった方がよろしいですよ。
Posted at 2009/10/15 10:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月12日 イイね!

パイクのマナー。

昔はバイク乗りだったので(今は乗っていませんが)、隙間走りをする事はあったんですよね。

一般道路なんかだと信号の先頭に出るために車の左側、つまり車道の余白部分を抜けるのですが、それでも対向車線側から曲がろうとする車が居たり、人が飛び出て来たりと結構危なかったりします。

なので、赤信号で停止状態の時とかにゆっくりと抜けていく感じになります。車の列に並んでいるよりも、車列の先頭に出た方が自分も周りの車も一般的にはストレスが少ないので。

もちろん、幅が狭いところなんかは抜けられませんから、無理に前へ出る事も無いのです(まぁ、危ないし)。


今日、デパートからの帰り道、片側1車線の道で右折帯がある信号を曲がりたい自分は、赤信号で全体が止まったところを右折帯の列に入って停止線まで出ようとしたのですが、直進車の列の隙から飛び出てきた原付バイクと接触しそうになりました。

つまり、信号の先頭に出ようとジグザクに車を抜けようとしたんですよね。

そういえば、さっきも自動車の右側(そもそも片側1車線なので危ない)を抜いていったなぁ、このバイク。


ええ、真横にバイクが見えましたよ。

徐行状態で接触こそしませんでしたが、フルブレーキで家族全員の心臓がドキドキです。

デパートで買った葡萄が空を飛びました。


クラクション鳴らしても、素知らぬ顔で走り去っていきました。

マナーが悪いよなぁ、でもぶつかったらこっちが悪くなるんですよねぇ。皆さんも気を付けて。
Posted at 2009/10/13 10:04:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月09日 イイね!

室内LED化計画の2灯分。

室内LED化計画の2灯分。やっつけ仕事で、フロントのマップランプ2灯分を作って取り付けてみました。

電気系統はそれほど詳しくもないのですが、高い市販のLEDパーツを買うよりも、ちょっとした手を加えれば随分と安くお手軽にカスタマイズ出来ますので、初めの1歩には良いかもですね。

ただし、取り付け後の色具合が見た目にちょっとばらついたので、手持ちの白色LEDを沢山使うのではなくて、もっと高輝度のチップLEDを少数分だけ使った方が、色具合のバランスは取れそうな気配はしました。

あとは自己満足な世界かな・・・w
Posted at 2009/09/09 10:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月07日 イイね!

室内LED化の準備

室内LED化の準備そろそろ、なるべくお金の使わない改造(w)でもしようかと思っているのですが、とりあえずはルームランプのLED化なんてお手軽でいいかなぁと計画中です。


まずは部品探し。白色LEDでも転がっていないかと部品箱を探していたら、メーカーサンプルでもらっているのが一塊分(500個入りw)出てきました。また、CRDの方が電源ラインは安定しますが、これは在庫が無いので手っ取り早く適当な抵抗で済ませます。

スペック表を見ると、3mm砲弾型の白色LEDで、順電圧3.8Vの時にIF20mAで発光させられます。これを直列3発で並べて抵抗で調整して、3の倍数で列を作って明るさを調節すれば良いでしょう。実装する基板の面積がありますので、3列(LED9発+抵抗3本)が妥当でしょうか。照射角の関係も出てきますし、後で暗く感じたのなら、列を増やして作り直せば良いでしょう。


車の電圧は状態によって変動しますので、抵抗値には余裕をちょっと持たせておいた方がLEDの寿命は延びます。基本の計算は12Vでしますが、今回は13.8Vを基準としました。

計算上の抵抗値は、
・12V基準:12V-(3.8V*3)/20mA=30Ω(1/4W)

・13.8V基準:13.8V-(3.8V*3)/20mA=120Ω(1/4W)


まずは点灯実験。

白色LEDを3個並べて、12V基準の27Ω 1/4W(手持ちに30Ωが無かったので代理)を付けたバラックを作って12Vを供給してみました。600mcdなのでとても明るいという訳ではありませんが、これなら十分に使えそうな明るさです。発熱は、人肌よりは熱いくらいですが、絶縁用のホットボンドはちょっと溶けちゃうかなぁ。

ついでに13.8Vにして130Ω 1/4W(手持ちに120Ωが無かったので代理)もテストしてみましたが、さすがに発熱が増えた様です。テストでは1/4サイズを使いましたが、1/2サイズの方が安心出来るかも。

机上テストは問題ないのですが、サンデーカスタマーなので平日にはなかなか加工に手を出せないのはツライところです。


加工の続きは次の日曜日かな~。
Posted at 2009/09/07 13:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月31日 イイね!

リボンマグネット。

リボンマグネット。たまたま旅行へ行った先のおみやげ売り場で、家で飼っているペットのパピヨンのマグネット式ステッカーを見つけたので、お洒落目的で奥様の車に貼り付けてあるのですが、なにやら最近よく見かける様になってきました。


http://www.ribbonmagnet.jp/

クルっとループ状に丸めたカタチのリボンを、欧米諸国(特に、アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス)では、アウェアネスリボンとか、コーズリボンと呼びます。特に当社では、コーズリボンと呼んでいます。
コーズとは、社会の課題、問題のことで、リボンを身につけることで、社会のデリケートな問題に関するメッセージの発信をサポートする役目を果たしています。

リボンマグネットは、2003年に、アメリカ・ノースカロライナ州の田舎町、ウインストンセーラム市で誕生しました。マグネット・ステッカー製造20年の実績を誇る、MAGNETAMERICA社(マグネットアメリカ)は、イラク戦争当時、イラクへ出兵した会社関係者の息子の無事を祈り、500枚の写真入りのイエローリボン・マグネットを製作しました。家族はこのイエロー・リボンマグネットを親戚や知り合いに配り、皆で車の後部に貼り、息子が無事に帰還することを祈ったのです。これが、リボンマグネットの始まりなのです。

リボンマグネットは支援する団体によって様々なデザインがあります。自分が支援したい団体、もしくは自分の好きなデザインを選びリボンマグネットを購入します。リボンマグネットの売上の一部が該当の支援団体への寄付になります。


何の気無しに貼り付けてあったのですが、一応は寄付目的のもので、こんな意味があります。

寄付金は売り上げの一部なでけであって全額ではないところがネックですが、様々なペット達の育成や援助になればなぁと願っています。
Posted at 2009/08/31 09:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スカイライン→サニー→デリカSW→パジェロ→シャリグラ→グランディス→D:5(前期)→D:5(後期)と乗り継いできました。プチ改造で楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
令和5年9月より、前期型デリカD:5から、後期型デリカD:5に乗り換えました。 ジャス ...
三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
嫁の車です。 自分はEkクロスの方を奨めたのですが、可愛くないからと却下されましたw ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
令和5年9月18日にお別れとなりました。 自分のデリカよりも走行距離が多かったの笑える ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
後期型のデリカD:5との入れ替えで、令和5年9月18日にお別れとなりました。 14年と ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation