____
/⌒ 肉⌒\
/ ( ●) (●)\ <俺も昔は動物博士として
/ ::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 名を馳せたんだぜ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
. /´ ヽ
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:31:22.12 ID:STsnMSiE0
キリンは立って寝る
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:34:02.68 ID:cDpib9tV0
馬も立って寝る
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:31:56.26 ID:3vN2eEs/P
俺は勃って寝る
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:32:09.02 ID:PO9QcznR0
意外に猫はこたつに入りたがらない
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:32:41.75 ID:y5+1s/Q7O
犬は入りたがる
154:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:13:06.27 ID:3H1fzravO
キリンの首が長くなったのはダーウィンが言ったように高い所にある草を食べる遺伝子が残ったのではなく、長いほうがメスをめぐって戦う際に威力が増すため
184:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:12:01.42 ID:cAZeosXZO
>>154外敵を見つけ易くするため
185:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:13:39.01 ID:kIyEubG10
外敵からも見つかりやすいwww
189:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:17:18.19 ID:cAZeosXZO
>>185確かにwww今始めて気付いたw
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:34:32.19 ID:iujACQK/0
イヌ・ネコはヒトみたいに鼻と口で息できない
呼吸できるのは鼻のみ
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:46:39.70 ID:fmnrxQYQO
>>8
寝てるときに鼻を塞ぐと口で呼吸するよ
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:37:21.21 ID:EhjujkQk0
ホヤ(海鞘)は脊索動物
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:39:47.76 ID:6f1nbR5d0
世界で一番危険なサメはホオジロザメではなくオオメジロザメ
こいつは淡水でも構わず泳ぎ、カバもワニも食らう
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:42:15.30 ID:WmdMU58zO
イルカとクジラの違いは大きさだけ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:42:26.56 ID:6A0iTwow0
マヒトデはウニみたいな味で美味い
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:43:22.81 ID:AcuViZkIO
山より大きなキノコが存在する
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:46:25.83 ID:njW9p8cW0
>>20
検索してもきのこの山しか出てこねぇ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:49:30.24 ID:pYyD/Rn2O
>>27
つまり…そういう事だ
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:48:33.48 ID:AcuViZkIO
オニナラタケ
『世界で一番大きな生物は何でしょう?』
1998年にアメリカ、オレゴン州の東部で発見されたキシメジ科のキノコ、オニナラタケ(Armillaria ostoyae)の菌床は、総面積8.9平方キロメートル(890万平方メートル)に及び、推定重量はおよそ600t。推定年齢は約2400歳ということです。
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:43:30.17 ID:KEPZ+pXJ0
タラバガニはヤドカリの仲間。
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:44:40.03 ID:bvcMtQy4O
枝豆は大豆
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:51:57.27 ID:SZ3oghBvO
>>22
それは豆知識やのうて豆の知識やー
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:44:49.32 ID:TEEvK4k80
ワニは瞬間的に時速60kmで走れる
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:50:26.03 ID:uDRlM6ghO
毒サソリは小さい方が危険
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:51:26.89 ID:czqnNEfmO
イカの血は蒼い
91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:32:05.34 ID:3xzHSWbp0
最近になってイカ娘という新種のイカが発見されたゲソ
191:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:31:23.45 ID:dJQU9TJf0
イカの仲間の寿命は一年程度
ダイオウイカでさえ一年であの大きさになっている可能性がある
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:52:41.49 ID:lw+YcFGYO
分類上犬はネコ目の動物である
ネコ目イヌ科イヌ属
Q.なぜイヌ目ヤマネコ科ではなくネコ目イヌ科なのでしょう?そういうネーミングにするということは、ネコのほうが進化の途上でお姉さんだからですか?
A.食肉目(Carnivora)をネコ目と言い換えるようになったのは、1988年文部省の「学術用語集動物学編」において、目以下の名称をすべてそれぞれの動物群を代表する動物名に変える、という改定がなされたためです。
これは非常に誤解を生みやすい改定で、別にネコ科の動物が食肉目全体を代表する特性を持っている、というわけではなく、単に「親しみやすい名前に変えたかったから」という理由なのです。
例えばネコ科は4属16種、イヌ科は6属15種ですから、ネコ科が多数派というわけではありませんし、進化に至っては、イヌとネコは共通の祖先から分岐していますから、どちらが先という議論自体が無意味です。
本来特定の動物名で表せるのは上科までで、目のような大分類を動物名で表すのは無理なのですが、当時の文部省の担当者がそれを知らなかった、ということなのでしょうね。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:53:54.86 ID:KEPZ+pXJ0
トラは発情期、約2日間に100回以上交尾する。
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:54:54.72 ID:FPW8TTRTO
クジラはカバやブタに近い
カバやブタに特有の足の骨をクジラも持っている
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:57:31.95 ID:MF2pH5W50
他人の馬や牛を驚かすと軽犯罪法が適応される
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 13:59:46.58 ID:FPW8TTRTO
アフリカの淡水湖にフグがいる
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:01:40.74 ID:KEPZ+pXJ0
アメンボは空を飛ぶ
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:03:37.94 ID:FPW8TTRTO
チンパンジーはたまに他の小さい種類の猿を捕まえて食べる
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:05:39.51 ID:dyeUjzSvO
昆虫は地球外生命体の可能性が高い
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:22:58.18 ID:/Uhl620I0
>>55
だとするとあの擬態能力は後天的に身に付けたのか
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:08:04.05 ID:yKUXu6pbO
>>55
それデマ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:06:26.62 ID:osUQ7G7G0
赤ん坊が無く理由は、空腹と排便の気持ち悪さと退屈の3つ
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:11:14.03 ID:KEPZ+pXJ0
>>57
俺が抱っこしたら泣いたんだが
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:06:40.79 ID:zP0QCJnt0
ナマケモノは全力で怠けている
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:08:27.05 ID:PBoTveX90
>>59
それもデマ
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:07:14.02 ID:UVNP6y/RO
なぜこれがない?
マカロニペンギンは卵を2個産む
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:07:58.99 ID:7MEZl3u5O
トカゲとヘビの違いは脚ではなくまぶたの有無
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:13:29.56 ID:lyuTVkKA0
マムシやニシキヘビの仲間は熱を色として認識している
ピット器官~の情報が色覚と一緒に処理されてるらしい
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:15:04.69 ID:7MEZl3u5O
ヘビのち○こは2つあり、セクロスの際は交互に発射する
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:17:55.42 ID:lyuTVkKA0
渡り鳥の仲間は地磁気を色で認識している可能性がある
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:18:54.01 ID:aG8+jlrN0
オレは来年の今頃ニートではない可能性がある
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:19:59.43 ID:yKUXu6pbO
>>73
それデマ
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:20:52.48 ID:ftqe1K9bO
ペンギンのほとんどは同性愛者
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:23:10.18 ID:fHF5MYOW0
世界でペットとして流通しているハムスターは
すべてがたった一匹だけ捕獲された雌からの子孫
ハムスター
ペットとして飼われているゴールデンハムスターは、1930年にシリアで捕獲された1匹の雌とその12匹の仔の子孫が繁殖し、世界中に広まったものである(その後、野生種は発見されていないため、現存するゴールデンハムスターは皆彼らの子孫である)。
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:23:13.84 ID:HoKMyQqb0
イルカは脳の半分ずつ交互に寝る
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:25:43.21 ID:EhjujkQk0
ソメイヨシノは子孫を作れない
今あるソメイヨシノは全て江戸時代にできた一本目の木のクローン
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:12:04.39 ID:0uXic/XUO
>>81
その一本目はどこからきた
114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:15:02.78 ID:lyuTVkKA0
>>113
エドヒガンとコマツオトメの交配種。種類が違う故に不稔
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:26:29.53 ID:qD+xMLcrO
処女膜があるのは人間とモグラだけ
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:29:46.44 ID:lyuTVkKA0
>>82
それはガセ。
水生哺乳類には大概ある。イルカ、カモノハシ、ビーバー
チンパンジーにも当然ある。ヒトにあってチンパンジーにない道理がない
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:26:45.61 ID:lyuTVkKA0
ブチハイエナには雄がいないと思われていた。
ブチハイエナのメスはすべてオス化していてクリとリスがペ○スのようになっている。
しかも興奮すると勃起する。専門家でないとオスかメスかの判別が難しい
ブチハイエナ
ブチハイエナのメスの泌尿・生殖器系は独特で、陰核が肥大してオスのペ○スそっくりの擬似男性器(本物の男性器同様勃起もする)を形成しており、膣口は陰核
の先端に開いている。これは他の種のハイエナには見られない特徴である。このため、亀頭の形状によってのみ性別を確認することが可能である。この陰核(擬
似男性器)の先端に開いた膣口は尿道を兼ねており、メスは排尿・交尾・出産のすべてをこの膣口を通して行う。オスがメスの協力無しにこの膣口にペ○スを挿
入するのは不可能であるため、ブチハイエナのメスはどのオスと交尾するのかを完全にコントロールすることができる。またメスは脂肪の詰まった擬似陰嚢をも
持っている。一方、ブチハイエナのオスのペ○スは陰茎骨(多くの動物が持つペ○スの中の骨、人には無い)を欠いている。
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:28:36.73 ID:7MEZl3u5O
>>84
ほう…
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:29:01.92 ID:akpPz5ga0
タコの足のうち一本は生殖肢である
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:30:27.93 ID:7MEZl3u5O
ヤバいこのスレ見てたら勃ってきた
92:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:32:21.78 ID:fi34iEL40
ウーパールーパーは
水の温度が高すぎても低すぎても
いけない。
溶けるから。
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:38:17.68 ID:lyuTVkKA0
う―パール―パーは正式名称アホロートルという。
アホロートルはメキシコサラマンダーの幼体がそのまま成熟してしまったネオテニー(幼形成熟)である
水質が悪くなるとアホロートルは変態してメキシコサラマンダーになる
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:35:53.97 ID:lWvR7P6oO
馬や鹿は変なもの食べても吐くことが出来ない
だから馬鹿という言葉ができた
100:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:47:19.04 ID:lyuTVkKA0
>>96
それ違う。
中国の故事から来てて、
秦の二世皇帝に趙高という人物が馬を鹿だと言って献上したところ
皇帝が鹿じゃないかと言ったら、趙高は馬ですと答えたところからきてる
98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:42:50.94 ID:1+GZEkwv0
既に野生のトラより人間に飼われているトラの方が多い
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:44:20.96 ID:lWvR7P6oO
ワニの股関節は二足歩行に適した人間と似た形状をしていて
祖先は二足歩行をしていた可能性がある と言われている
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:48:50.05 ID:ecP0umfHO
猫は交尾すると100ぱー妊娠する交尾排卵
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:51:14.89 ID:lyuTVkKA0
猫のペ○スにはかえしみたいな棘が生えていてそれを抜いた時の強烈な刺激で排卵できるようになっている。
ウサギは交尾するときに相手の首の後ろを噛んで刺激を与えて排卵させる
104:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 14:57:55.57 ID:OMLz1Zji0
コンゴウインコっているだろ、コンゴウインコ。
色鮮やかなインコの王様。
あいつらってさ、舌がすげぇ器用なんだって。
もう人間の指みたいに器用に動かせるの。
なんでそんなに器用だと思う?
舌に骨と関節があるwwwwwすげwwww
どういう進化だよwww舌に骨っておかしいだろwww
ちゃんと食べ物味わえるのかそれwwwww
でもまあ動物は無駄な進化しないよな、有効活用してんだよ。
その舌を使って、すげぇ器用に食事すんだぜ。
硬い木の実の皮と実を上手に捨てて、種だけ食うwwwwww
いや器用だけどwwwwwなんで種だけwwww
せっかくだから果実も食べろよwwwなんだその無駄なグルメはwwww
しかもな、その種、毒入りwwwwヤバイwwww
毒食っちゃったこいつら、今度はどうすると思う?
ミネラルで解毒するために一生懸命砂を食べるwwwww
なんでそこまでして種食うんだよwww意味わかんねぇよwww
「コンなゴウインなコ初めて!」ってやかましいわwww
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:00:56.00 ID:7MEZl3u5O
>>104
パンダPで脳内再生余裕wwww
130:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:11:42.48 ID:W1v/GP/K0
>>105
パンダPって何だ?新種の生き物か?
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:01:13.95 ID:OMLz1Zji0
ゴキブリってよ、頭あんだろ。
頭ポキって折っちゃったらあいつらどうなるか知ってる?知ってる?
九日間は生きるだってwwwww
すげぇなおい。すげぇ生命力だなおい。
九日後に死んじゃうだってコメンテーターが言ってた。何で死んじゃうか知ってる?
餓死だってwwwwwwwww
おめぇ生命力関係ねーじゃないかwwwwもう脳ミソいらねぇんだよwwwwwww
口と体だけあったらあいつら生きていけんだよw
108:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:03:20.87 ID:OMLz1Zji0
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww
3日で九万匹www
アリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?
冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードは
カタツムリの進む速度の1/3だってwwww 遅いよwww
得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。
ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwwwwwwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
110:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:05:56.88 ID:cH4SOh200
>>108でやっと出た
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:05:13.60 ID:jjzpfdPa0
カクレクマノミは性転換する。
小さいときはオスとして育ち、やがてメスと夫婦になる。
しかし、ペアであるメスが死ぬと、自分がメスへと性転換し、
今度は小さいオスと夫婦になる。
ということは…アッ!アッーーー!!!
111:
宇宙美少年◆UCHU./rhAw :2010/10/19(火) 15:06:00.47 ID:AmVOMlvJO
犬がなにもないところに吠えるのは、壁の向こうや、隣の部屋などで高周波、もしくは気持ち悪い音が鳴っているから(´・ω・`)うちゅう
115:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:18:00.70 ID:lw+YcFGYO
働きアリの2割は働かない
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:22:45.41 ID:N0Hbn4pI0
>>115でも働かない2割だけ隔離するとその内8割は働く
やっぱり2割は働かない
117:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:25:43.94 ID:jjzpfdPa0
>>116の話はガセ
165:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:47:00.53 ID:0Jn2+FIwO
>>117
マジで!?ずっと信じてたのに!
働き蟻の法則
巷でいわれている働き蟻の法則とは、
| 一つの巣の中の蟻の集団内の「よく働く蟻:普通の蟻:さぼっている蟻」の
| 比率は「2:6:2」である。この中のよく働く蟻だけを別の集団に移すと
| 一部がさぼり初め、逆にさぼっている蟻だけを集めて集団を構成すると
| さぼっていた蟻がまじめに働き始め、集団においてこの比率には個々の
| 蟻の特性によらず一定である。
という話。
話によって比率は「よく働く蟻:働かない蟻」が「8:2」だったり「2:8」だったり(これは中間層をどっちに入れるかの問題だろうけど)「7:3」だったりと変動があるけれど、「よく働く蟻だけの集団を作ることはできない」という部分は共通。
直ぐにソースは見つかると思ったが、なかなか見つからない。
http://q.hatena.ne.jp/1154861344
によると北海道大大学院の長谷川英祐の研究らしい。しかしその中では、
| さぼっている蟻は別の集団に移しても同じようにさぼっていた。
というもので、流布している説とは違う。比率は一定というのはウソなのか?
150:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:51:53.20 ID:1xs0klTe0
実際、働き~系はなにが目的で生きてるんだろう。
生殖もないし、報酬もない奴隷をはるかに超える状態でありながら。巣から逃げ出す事もない。
151:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:02:18.18 ID:6+LFfTC/0
>>150
衝動だろう?人間には様々な衝動があるけれど、連中には働き系の様々な衝動があるんだよ。
強制されている訳じゃない。働きたいから働いてるんだよ。
132:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:12:32.13 ID:vSe1TXN+0
イルカはレ○プ殺人する
結構有名かな
134:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:21:22.67 ID:0gU7b49UO
>>132
恐ろしいな
そんなに人のマ○コが良いのか
155:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:16:21.01 ID:vSe1TXN+0
イルカは交尾のときメスを追い囲んでレ○プするのはほんと
133:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:20:08.71 ID:sZWbXLEk0
フクロムシというフジツボの一種はカニに寄生し、体内にネットワークをめぐらせて行動を支配する
雄のカニですらフクロムシの卵を大切に育てるようになる
137:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:32:26.26 ID:LFby3WQq0
ポケモンの進化は
進化ではなく変態(不完全変態)
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:33:24.84 ID:6+LFfTC/0
トランセル「」
コクーン「」
サナギラス「」
140:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:35:00.88 ID:LFby3WQq0
>>138
そいつらは完全変態だわ
すまん
141:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:38:39.43 ID:D4jvEG7nO
>>140
恐らくだが俺も完全に変態だわ
142:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:39:15.94 ID:HXyRdllO0
>>141
ああ、疑う余地はねえよ
143:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:39:41.18 ID:tUFrlv1pP
>>141
不完全変態が調子付くな
148:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:47:54.04 ID:VyAVn3Qr0
ずっと前にやってたネプ理科って番組で見たんだけど
コオロギを1匹だけ隔離して育てると、通常より大きく凶暴に育つ、
普通のコオロギと一緒すると、そいつを一方的に食うぐらい凶暴
でも、普通コオロギも凶暴コオロギに勝てる時がある
それは交尾の後。すごくね?
子孫残した後だと強くなんだってよ!
157 :
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:18:24.63 ID:P5cSUCxlO
カイコガの成虫は飛べない
159:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:21:12.99 ID:/7INdnsi0
>>157
おま
それ書くなら
「野生のカイコガはいない」
だろ
156:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:18:22.32 ID:3Y6lPeoN0
ミャアミャア鳴くのはうみねこだがウミネコはイタリアに居ない
158:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:19:37.81 ID:6+LFfTC/0
カモメとウミネコの簡単な見分け方は足。
黄色なのがカモメ、桃色なのがウミネコ。
160:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:22:02.06 ID:HXyRdllO0
>>158
おお、そうだったのか
161:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:23:04.09 ID:jwPUG1se0
クワガタは夏に羽化して、次の夏まで、そのまま寝ている
種類がいる
(ノコギリクワガタやミヤマクワガタなど)
162:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:28:14.36 ID:PeAMRO2ZO
かっぱえびせんのエビの原材料はダンゴ虫の仲間
『かっぱえびせんの原材料の"えび"は、なにエビですか?』
担当者 え~っとですね、その"えび"というのは、「アカエビ」ですとか、3種類使われているんですね。
──ほかの2種類は、なにエビなんですか?
担当者 少々お待ちください。
3分ほど待たされた。
担当者 すみません、お待たせいたしました。え~とですね、「アカエビ」とですね、「サルエビ」、あと「キシエビ」「ホッコクアカエビ」の計4種類となります。
163:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:33:56.12 ID:HXyRdllO0
>>162
ダンゴムシうめえな
なぜ団子虫がカニ・エビの仲間なのか
Q.団子虫は「甲殻類」でカニ・エビの仲間だそうですが、
どんな共通点があるのでしょうか。
生息環境も足の数も大きく異なると思うのですが・・・。
よろしくおねがいします。
A.ダンゴムシの呼吸器官は白体あるいは偽気管と呼ばれるものでエラではありません。空気呼吸ができます。
甲殻類の特徴は触角が2対つまり4本あることでしょう。これにより触角が二本しかない昆虫類と区別できます。
節足動物を触角の本数で分類すると
なし 蜘蛛、ダニ、サソリ、ウミグモ
2本 昆虫、ムカデ、ヤスデ
4本 甲殻類
となります。
現代の節足動物はこの三つに大分されていて、化石などからみてもこの三つに分れたのは脊椎動物の誕生と同じくらい古い時代のようです。(ウミグモについては異説もあります)
要するに甲殻類は脊椎動物と同じくらい大雑把な分類なので、人間とメダカが同じ脊椎動物であるように、甲殻類の中にもかなり異ったものがいるのです。甲殻類の特徴はいくつかあるのですが、一番分り易いのが触角の本数だと思います。
エビやカニは甲殻類の中でも十脚類と呼ばれるもので、ダンゴムシを含む等脚類と区別されます。
167:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:48:48.46 ID:qWLPfA9eO
フラミンゴは強アルカリ性の湖に生息する藻を食べてピンクになる
168:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 17:58:37.28 ID:KzUDmIU9O
魚が普段泳いでいるときはほとんど血合筋だけを使っている
しかも疲れない
177:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:00:01.68 ID:J192oa/VO
蜘蛛の糸の強度は同じ太さの鋼鉄の五倍、
伸縮率はナイロンの二倍
181:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:10:38.31 ID:ZET2AA7CO
>>177
仮に1?程の太さでデカイ蜘蛛の巣を作ったらジャンボジェット機を捕らえる事ができるらしい
182:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:11:15.98 ID:tUFrlv1pP
>>181
誰得
196:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 19:52:55.62 ID:dJQU9TJf0
ほ乳類の種族数はネズミとコウモリだけで半分を超えている
121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:50:03.45 ID:vSe1TXN+0
モルモットの知能は人間と同じ
122:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:51:20.81 ID:lyuTVkKA0
>>121
いやさすがにそれはない
モルモットの筋肉は100パーセント速筋
123:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:00:19.17 ID:vSe1TXN+0
>>122
いや、あいつらすげーぞ
おれが枕置いて昼寝してたら、自分で藁集めてまくらみたいにしてその上に寝てた
125:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:05:47.35 ID:4m1eZtnRP
>>123
お前の知能がモルモット並なんじゃなくて?
128:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:09:40.40 ID:LUL6d6r0O
∧_∧
(ΦωΦ)<モルモット…ジュルリ
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 16:11:47.55 ID:vSe1TXN+0
>>128
おいやめろ
118:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/19(火) 15:36:06.07 ID:6+LFfTC/0
空気抵抗が少ないハチドリのクチバシ型新幹線
バッタの羽の格納と同じミウラ折り
ミミズと同方式で進むトンネル掘削機
最も表面積を有効活用出来るハチの巣の六角形
近未来レスキューの大本命クモ型ロボット
ヘビを真似た医療現場で活躍中ファイバーカメラ
単細胞でも迷路を解ける粘菌
気付いたら脳の構造と似て来たコンピュータ
自然界の“経験”はまだまだ俺達を魅了してくれる。
____
/─ 肉─\
/ (●) (●).\ <な~んてね
/ (__人__) \ 冗談です
| ` ⌒´ |
\ /
ノ \
. /´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌ ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l