編集元スレッド:2ちゃんねる(ブラウザゲーム板)
【DMM/角川】艦隊これくしょん~艦これ~ 1143隻目
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1413125877/
244: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:12:52 ID:r0xhsnRBr
先日、翔鶴の最期を見届けた方の
講演会に行って来た者だけど需要あっかねー
247: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:13:16 ID:55dxRs1gt
>>244
ある
248: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:13:17 ID:gUZo4XBkY
>>244
ありまくる
252: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:14:19 ID:EJ8vnbL1o
>>244
ぜひぜひ
254: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:15:16 ID:r0xhsnRBr
では僭越ながらお聞きしたことを書かせて頂きます
262: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:19:13 ID:r0xhsnRBr
行って来たのは一昨日、
筑波海軍航空隊記念館にて開催された
元翔鶴搭乗員、野村文彦さんの講演会
大きく分けて、
野村さんの来歴
翔鶴の最期
艦載機整備のお話
他小話
について貴重な体験談が聞けたんだけど
どれから話やしょう
266: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:20:14 ID:9QTc5ikkt
>>262
好きに話してくれ
書きやすい順で全然構わないよ
279: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:24:40 ID:r0xhsnRBr
書きやすい順…じゃあやっぱり最初からかな
文才、皆無なので
読み苦しいかとは思いますがご勘弁を
筑波海軍航空隊記念館にて、元翔鶴搭乗員、
六○一航空隊所属の整備員だった
野村文彦のお話を聞いてきました
野村さんは農村の生まれで、労力の割りに
利益の少ない農業が嫌だったこと、
手先がとても器用だったこと、
そして戦闘機への憧れから海軍に志願。
第六〇一海軍航空隊に艦載機整備士として
配属され、空母翔鶴と共にシンガポールや
タウイタウイ、マレーシアなどを巡ったそうです
280: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:25:35 ID:1z6olJL2C
601か!
282: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:26:34 ID:yONlLbplm
今なん歳なの?
285: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:27:17 ID:om4PYRCg3
>>282
大正生まれだろうから最低90歳代
295: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:30:45 ID:r0xhsnRBr
>>282
93歳だったと思います
野村さんは艦載機等のエンジンの整備を務め、
零戦、彗星、中攻、97式などを手がけたそうです
最も整備が簡単だったのは零戦、中でも
栄エンジンは群を抜いて傑作だったとのこと
逆に一番難しかったのは彗星のエンジン
これはドイツのメッサーシュミットの物を
改良した物で、とびきりの大きさとその複雑さから、
彗星の整備をできる人はあまり居なかったそうな
因みに質疑応答で紫電改について
聞いていた方いましたが、整備の勉強はしたけど
実際に見たことはない。とのことでした
297: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:32:10 ID:EJ8vnbL1o
>>295
瑞鳳の母港セリフはそういうことだったのか<彗星
300: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:32:55 ID:9QTc5ikkt
>>295
ほえー、やっぱ性能如何よりも
まず整備のしやすさの方が大切なんかねぇ
307: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:34:22 ID:l9NQjSdkT
>>295
たしか彗星のエンジンの元となったやつ、
陸と海で同じものを
ドイツから別々にライセンス購入して、
別々に独自改良してたんだよね
元は同じなのに
相互互換無いってすげえよな(色々)
311: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:35:05 ID:yONlLbplm
>>295
93かぁ…体験記の本読んでても、
あとがきとかで大体は戦中のことは
忘れないって書かれてるから
無茶苦茶強烈な記憶なんだろうなやっぱり。
自分以外にどんなかんじのひとが
講演に聞きに来てたの?
319: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:39:51 ID:r0xhsnRBr
>>311
ご老人が2割、中高年の方々が3割、
半分は若年層の人達でした
夜が明け、午前11時20分。
翔鶴に一本の魚雷が命中
一分ほど間隔を開けて
更にもう三本の魚雷が命中しました
これにより甲板上の3つのエレベーターのうち
後部、中部の2つが吹き飛び、
甲板上に大きな四角い穴がすっぽりと空き、
艦底部の重油やガソリンの引火による
真っ黒な火柱が正に柱の如く
エレベーター跡から吹き上げていたそうです
その後翔鶴は前方に傾斜し始め、
逆立ちをするようにして沈んで行きます
…この時、後部甲板にいた人たちは、
傾斜によって転がり落ち、ほとんどの人が
先程の大穴に吸い込まれていったとのことです…
321: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:41:20 ID:9QTc5ikkt
>>319
ひええ・・・想像したくねえ・・・
324: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:43:29 ID:ec8aOVjMf
>>319
魚雷で甲板に穴が空くのか爆発のせい?
しかし、壮絶な光景だな……
調べてみたら死者1,272名って……
328: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:44:44 ID:YChR7aZMe
>>324
誘爆かなんかで断線して
エレベーターが落ちたんじゃないか?
333: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:47:54 ID:ec8aOVjMf
>>327
泳げないのに船に乗らなきゃならなかったのか……
悲惨すぎる
338: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:50:12 ID:r0xhsnRBr
>>324
はわわ説明不足だったのです
野村さん曰く、爆発によって「文字通り」
エレベーターの板が直上に吹っ飛んだそう
その後漂流中、矢作の放った網に捕まり
無事助かりましたが、辺りには以前多数の
敵潜水艦が点在していたため、
救助に訪れた艦は投網と離脱を
短時間で繰り返していたそうです
その後、野村さん含む六〇一航空隊
は瑞鶴に移乗
終戦間際には内地に戻り、
特攻隊員の機体整備を行ったとのこと
玉音放送は千葉(?うろ覚えです)の
飛行場で迎えたそうです
野村さんが語ってくださった翔鶴の最期は以上です。
以下、印象に残った小話などを恐縮ながら
語らせて頂きたいと思います
341: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:52:39 ID:9QTc5ikkt
>>338
特攻隊員の機体整備・・・
どんな気持ちでいじってたのやら
310: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:34:51 ID:r0xhsnRBr
そんな野村さんと翔鶴は遂に、
あの「あ号作戦」に参加
記憶に残っている限りでは、
周りには瑞鶴や大鳳、長門も居たとのこと
6/19日の午前2時、搭乗員は
警報で叩き起こされ、偵察機による
敵機動部隊発見の旨を伝えられたそうです
しかしこの時点では航空機による夜戦は
未帰還機が多数発生すると判断した
司令部によって戦闘は行われませんでした
この時、飛行要員の間では「弱腰」と
非難の声が上がっていたとか
314: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:37:28 ID:9QTc5ikkt
>>310
なんか現場の雰囲気が伝わってくるような
「弱腰」かー、やっぱ前線にいると
好戦的になってくんのかね
316: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:38:15 ID:ec8aOVjMf
>>310
死地をくぐり抜けた人って
その時のことを生涯忘れないんだろうな
この戦いも空母の損失が大きかったんだよね?
322: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:41:30 ID:4VIAdnHpe
>>316
あ号作戦ってサイパンで
連合軍を迎え撃つプランのことよ
その結果起きたのがマリアナ沖海戦
翔鶴もここで力尽きる
327: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:44:09 ID:r0xhsnRBr
前方で艦載機の破棄などを行っていた野村さん
この時の甲板は灼熱地獄で、
片足ずつ立って熱さを紛らわせていたそうです
退艦命令を待つも、既に艦橋の高等士官達は
脱出して居り、残った士官も
高く立ち上る黒煙のせいで状況が把握できず、
結局退艦命令は待てども待てども出ませんでした
そこで野村さんは部下達に、
波に攫われた様を装って海に逃げるよう指示。
ご自身も脱出されました
他の搭乗員も続々と海上に避難して行きましたが、
大型艦の沈没に伴う波によって沈む翔鶴に
吸い込まれて行く方や、波に呑まれ
沈んで行く方も多かったそうです
中でも悲惨だったのは赤紙によって
招集された人達で…彼らの殆どが
泳げなかったそうです
337: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:49:30 ID:9QTc5ikkt
>>327
そうか・・・戦時中は
海にのんきに出る余裕なんてないだろうし、
そもそも泳ぐ機会なんて
当時の一般人にはなかったのか
上官はすでに死んだか、
あるいは伝達手段が死んでたか
どっちにしても悲惨やな・・・
330: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:46:09 ID:4VIAdnHpe
翔鶴みたいな大型艦艇になると
沈む時の衝撃もすごいからな
かろうじて脱出できた人を巻き込んで
災害を引き起こす
332: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:47:15 ID:YChR7aZMe
やっぱ沈んだ時に大渦が発生してたんだろうな
334: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:48:33 ID:yONlLbplm
泳げても駆逐艦に救出されるのもごく一部だし
退艦して水平線しか見えない海上に
浮かんでるのも恐ろしいわな
340: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:52:32 ID:YChR7aZMe
エレベーターが真上に…「吹っ飛んだ」…
空母のエレベーターなんて
艦載機上げるようなもんだから
俺たちが知ってるような
チャチなもんではないはず
ちゃんとは知らないが適当に見積もって
十数トンはあるよな…
342: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:53:25 ID:1z6olJL2C
エレベーターが直上に吹っ飛ぶ…
どんな衝撃を受けたらそうなるんだ…
344: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:54:24 ID:om4PYRCg3
艦底に魚雷うけてるでしょ
だから爆風は下からくるのよ゜
346: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:56:19 ID:1z6olJL2C
>>344
それはわかるんだけど、
イメージができないんだよね
348: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:57:23 ID:9QTc5ikkt
数十トンっていったら大型トラックだろ?
あれが真上に吹き飛ぶ姿を想像してみろよ
・・・ハリウッドかよ
349: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:57:43 ID:om4PYRCg3
あと付け加えると搭載している弾薬に誘爆、
これでさらに被害拡大 全部誘爆すると吹き飛ぶ
353: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:59:47 ID:om4PYRCg3
弾薬1つでも97艦攻の爆弾で1つ800キロだ
これこういうのが誘爆するのだ、
トン単位で簡単に吹き飛ぶ
357: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:01:02 ID:uxDlHrRnI
エンタープライズが特攻喰らって
前部エレベーターが吹っ飛んだ時の画像がこれ
何も知らなければ
この後沈んだんじゃねって思えるレベル
360: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:02:12 ID:EJ8vnbL1o
もしかしてこれがエレベーターなのか?

361: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:02:21 ID:YChR7aZMe
>>357
ジェットエンジンでも積んでんのかってレベルだな…
364: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:03:28 ID:Uj59zJL9L
>>357
ヒエェ……
368: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:04:19 ID:2vagentNX
>>357
すげー吹っ飛んでるな
352: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)01:59:31 ID:r0xhsnRBr
器用の理由
講演会の後、もっとお話を聞きたい人は
野村さんの近くに集まり、数人が野村さんを
囲うようにして、講演会では語られなかった
お話を聞くことができました
その中で印象に残ってたのは
野村さんの器用さの理由。
野村さんの村では娯楽が少なく、
当時人気だった艦船模型などは皆無。
じゃあどうしたか
みんな自分で作ったそうです。材木を買ってきて、
切ったりカンナをかけたりして型を作り、
そこに銅板を当てがって型を抜く。
艦橋や換装もオール手作り。
しかも完成度は一級品と対等するほど!
そりゃ手先も器用になるわ…
356: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:00:49 ID:YChR7aZMe
>>352
何その神がかった器用さ…
おーぷんだったら話題の中心、
祀り上げられるレベルだぞ…
358: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:01:15 ID:ec8aOVjMf
>>352
すごい
今売られてる艦船模型ですら
完成させられる気がしないのに……
不便さ故に昔の人は
技術を身につけていたんだよな
359: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:02:09 ID:yONlLbplm
>>352
海軍に入る前ってどのくらいの時期かね
1935くらい?
やっぱ新聞に載ってる写真とかから
想像で戦艦長門とか作ってたのかなあ
362: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:02:23 ID:9QTc5ikkt
>>352
趣味が高じて戦争行くかよ普通・・・
とんでもねーな
365: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:03:30 ID:I26y4Ts8l
>>362
地方にまともな就職口があるとでも
372: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:06:20 ID:9QTc5ikkt
>>365
そら当時の時代背景考えりゃ
軍属は当たり前かもしれんがさ
平和ボケした俺からしたらとんでもねーなって
367: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:04:09 ID:ec8aOVjMf
>>362
昔小さかった頃に祖父に子どもの頃の夢は
何だったかと聞いたら、
兵隊に入ることだったと言っていた
それが当たり前の時代だったんだよ
374: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:07:16 ID:r0xhsnRBr
部下いびり
野村さんは翔鶴搭乗時には18、9歳にして
下士官の中ではトップの階級だったとのこと
当然海軍ではイビリが酷く、
野村さんも階級が低かった時は
銃剣の先で脚を突つかれる
故郷からの手紙を見て微笑んでいたら
「何ニヤついてんだ」と怒鳴られた等々
相当いびられたとのこと
当時のイビリの仕組みはこう。
まず士官が下士官を叱る→下士官が部下を叱る
→その部下が自分より階級が下の者全員を叱る
→その部下が自分よりry
こうして一番下の水兵たちは日に
5回以上説教を食らってたとのこと
381: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:09:22 ID:9QTc5ikkt
>>374
ああ、いつの世も一番下っ端が
割を食うのね・・・うん知ってる
385: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:10:30 ID:EJ8vnbL1o
>>381
そしてその下っ端が昇進するとおなじように
新しく入ってきた連中をいびるんだな
382: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:09:26 ID:I26y4Ts8l
>>374
甲板整列は恐怖の合言葉だったらしいね
383: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:09:37 ID:ec8aOVjMf
>>374
元軍艦乗りの人の話だと
この手のことはよく聞くよな
386: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:10:39 ID:yONlLbplm
整列は開戦前の訓練中は
毎晩やってたんでしょ?
そらうちらゆとり世代とかわがまま世代とか
言われるわな
390: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:12:16 ID:r0xhsnRBr
因みに野村さん本人は部下イビリをしたのか
「あれだけやられたんだもの。
そりゃ早く偉くなってやり返すに決まってますよ(笑)」
とのことで会場爆笑
因みにこの環境下で
殆どイビられなかった方々がいました
赤紙によって招集された人たちです。
野村さん曰く、「自分より年上の30、40台の人達が
夜な夜な女房子供の写真を取り出して泣いている。
そんな人どうやってもしかれませんよ」と
仰ってました
391: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:13:39 ID:om4PYRCg3
>>390
それは今のウチと同じだ
再雇用オッサンになってから
急に周囲が優しくなった
393: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:14:35 ID:c6ZmR4blU
>>390
逆にいい年こいてなにやってんだーとか言われて
いびり倒されてるのかと思ってたけど
そうじゃないんだなあ
志願して入った人と招集されて
入れられた人の違いってことか
395: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:15:39 ID:4VIAdnHpe
>>393
30歳、40歳で赤紙を受け取って
招集された人だろうと
徹底的にイビられたって証言もあるよ
こんな言い方するとアレだが同じ艦隊や
部隊でも場所と時によったんだろうね
394: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:15:20 ID:ec8aOVjMf
>>390
望んで軍に入ったわけではない人には
同情的だったのな
さっきの話から察するに、
その人達の殆どが亡くなってるんだよな……
399: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:16:09 ID:9QTc5ikkt
>>390
こういう話を聞くたびにつくづく戦争は
したくねえなあと思うよ、綺麗事でも
招集されたおっさん達が先の話の爆発で・・・
とか想像しちまうとなどうもやりきれんね
410: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:18:43 ID:ec8aOVjMf
>>399
人が人を殺すことが
当たり前の異常な空間だから
今1000人規模で人が死んだら大惨事
でも、戦時中は大型艦が沈むことで
その規模の死者がゴロゴロ出てたんだ
396: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:15:47 ID:r0xhsnRBr
書き溜めがもう尽きたのと筋肉痛がキツイのとで、
一番多くの人に伝えなければと
思ったことを書いて残りは明日に…
すいません…
401: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:16:33 ID:c6ZmR4blU
>>396
無理しないで休んでくれ
明日も楽しみにしとります
411: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:18:53 ID:YChR7aZMe
>>396乙
貴重な話をありがとう。
424: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:20:52 ID:Uj59zJL9L
>>396
お疲れ様でした!
437: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:23:55 ID:r0xhsnRBr
戦争は惨め。絶対にやってはならない
野村さんが何度もこの事を口にしていました。
「戦争は惨めだ。やられる方も相当惨めだが、やる方はもっと惨めだ」
野村さんは今でも11時20分が近づくと
仲間が呼ぶ気がするそうです。
特攻隊員の機体に片道分の燃料だけを
給油した時の気分は最低だったそうです。
これを多くの人に伝えなければと思い、
書き込ませて頂きました。長らく長文失礼。
ではオサキシツレイ
446: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:26:35 ID:c6ZmR4blU
>>437
改めて乙
ところで無知なので
教えてもらえるとありがたいのだけれど
11時20分てのは何かを定時でやってたのかな
462: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:31:45 ID:EJ8vnbL1o
>>446
翔鶴(空母)
6月19日11時20分、飛行機発進中に米ガトー級潜水艦「カヴァラ」(USS Cavalla, SS-244)が発射した魚雷4本が右舷に命中する
448: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:27:21 ID:ec8aOVjMf
>>437
特攻隊の機体整備をやっていたなんて、
20代の若者には重すぎる十字架だな
いくら軍人だろうと人の死は
耐えられないものなんだね……
452: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:28:53 ID:4VIAdnHpe
>>448
決死の覚悟と必死の覚悟は違うさ・・・・そりゃな
466: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:32:28 ID:Uj59zJL9L
>>437
改めて乙でした
帰らないとわかっている機体の整備は、
辛かったでしょうね……
447: 名無しさん@おーぷん 2014/10/13(月)02:26:45 ID:9QTc5ikkt
>>437
そら仲間を死地に向かわせるんだから
気分は最悪だったろうに・・・
いい話聞かせてもらった。
俺も機会があればそういう話を聞きに行こうかと
思うくらいには興味深かった、ありがとう