
9/24に知り合いに会うためにお出かけしてきました。
特に目標はなかったですが、コーティング屋さんの川崎のフェイスさんに行き、コーティングのチェックとメンテ(台風直撃でしたからね~)、そして初の東京進撃(笑)
かなりの距離になると思いますが、充電設備の密度は濃いですし大丈夫でしょう!
自宅を80%充電で出発して、予定通り東名・海老名SA上りで最初の充電。

御殿場を頂点(標高800m超)とする区間ですが、回生を上手に使えば電費は9.4km/kWhをマーク。
エアコンが必要じゃない季節とはいえこれはすばらしい、かも・・・
コツは、80km/hで流しているトレーラーをマークして追従すること。
彼らは流すコツを知っているので、車間を十分取って追従すれば、割り込む輩もいないし他車に迷惑をかけずに快適に高速走行をすることができます。
海老名を出発して川崎ICを下りて、フェイスさんへ。
前日に、台風の汚れを下回りももぐって落としていたんですが「キレイにされてますよ。台風のあとなのにすばらしい」とお褒めの言葉(^O^)v
ほっといたしました(^^;
汚れたままのタイヤとホイールを磨きなおしてもらい、フェイスさん出発。
次は武蔵小杉で東京の知り合いと合流。
震災の影響なんぞを車中で語り合いつつ、ずっと行きたかったエネオス川崎SSへ。
充電タイミングではなかったですが、このSSはエネオス最初の急速充電設置店ということで一度行ってみたかった充電スポットです。
第一京浜下り側にあるSSでは使い込まれた感じの急速充電器。
特になんと言うこともなく充電完了。
なぜかリーフは80%まで充電できない不具合があるらしく現在調査中とのことでした。
(9目盛りで停止したみたいです)
第一京浜を折り返し、一路、都心へ向かうルートを取ります。
ここでひとつ考えてみました。
そろそろお昼という時間でせっかく久々に会った友人なので、都心の充電は時間が稼げる普通充電できる場所を探索してのんびり食事できるようにしたいな、と。
急速充電がいつでも大事というわけではないのですね。
駐車していたい時間を考えて急速にするか普通にするか、考えるのも楽しみのひとつかも。
そこで検索してヒットしたのは、
汐留西第五駐車場
ケーブル付きの普通充電。駐車料金は10分100円とお高いですが1000円分で2目盛りちょっと充電できそうと踏んでそこへ行ってみました。都心ですが休日ということもあり駐車場はひっそりとしており、充電スポットも空いてました。
ケーブル付きなのでそのままプラグインしてさくっと遅い昼食へ。
急速充電できる駐車場だと、のんびり食事も出来ませんし、駐車時間である程度電気を補充できれば一石二鳥という感じです。
新橋で友人と別れて、時間は夕方の4時。
せっかくここまで来たので、埼玉の友人に連絡を取って
三郷のららぽーとへ行くことに。
ここにも急速充電スポットがあります。
オペレータに繋いでららぽーと新三郷へのルート検索をお願いして出発。
バッテリーは8目盛り。問題ないでしょう。
首都高に乗り、ダダ混みの6号ルートを避け、レインボーブリッジ~葛西JTC経由で三郷へ向かいます。途中、東京スカイツリーを眺めつつ、ららぽーと新三郷へ到着。
駐車場に入ると、すぐに係員が気がついて「充電ですよね?こちらです」と案内された一等地の場所には緑に塗られた急速充電器。
感心したのは「充電待ちスペース」が3台分確保されていたこと。こういった心遣い、うれしいです。幸い、充電待ちはなくそのまま充電スタート(まだ目盛りは6目盛りありましたが・・・)15分程度で80%に回復。
友人に「せっかくだから
レイクタウンに行こう」ということで、友人を乗せて出発。
越谷にあるレイクタウンは広大なショッピングセンターで急速充電もできます。
しかし15分かからない場所に巨大なショッピングセンターが2箇所もあるなんて・・・
レイクタウンの急速充電はららぽーとと同じく一等地に設置、色は赤です。
TEPCOの文字があるので東電の仕様かな?
充電設備を使いたいときはインターホンで連絡してから使うようです。
さすがにバッテリーも減ってないので充電はしませんでしたが、今度家族で遊びに来たときは使ってみようと思います。
レイクタウンのフードコートは規模も巨大!
大阪風味?のカレー「
上等カレー」を食べてみました。

最初甘くて、後から辛さが・・・(笑)
広いショッピングエリアを散策した後、出発。
ららぽーとまでは友人のドライブ。
「不思議なクルマだな、それは」と謎のコメント(笑)
ららぽーとで友人と別れて帰途に着きます。目盛りは9目盛り。
帰りは、首都高で行ってみたかった「大橋ジャンクションでぐーるぐる」(笑)
しかし、なぜか大渋滞・・・でも大橋ジャンクションの繋がり具合は理解できましたから次回、レイクタウンに行くときは都心を通らずこっちで行こうと思います。
東京料金所で事故渋滞があって、東名もダダ混み・・・5km進むのに1時間かかってしまいました。電費も若干低下したものの、自宅を出発してここまで8.9km/kWhを表示。
お約束の海老名SA下りで充電後、日付を跨いで無事自宅到着。
走行距離352.8km、使用電力40.8kW、平均電費8.65km/kWhでした。
高速走行が90%という状況なのでこれはかなりいいんじゃないでしょうか?
天候が快晴、気温20度という状況であればバッテリー温度も低めで回生も利くのかも。
EVで一日走り回りましたが、バッテリーが5目盛りを切ることなく充電をすることでハラハラする場面も皆無。航続距離の問題も感じませんでした。首都圏では充電スポットを探すこともなく自由に走れる感じがします。ようは充電時間のすごし方が肝心かと。
次回は、国沢さんとこのうなぎを食しに行こうかなと思っています。
寒くなる前に行きたいところです