• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年08月20日 イイね!

いまさら聞けないLEAFのはてな?その1

夏休みに入って、更新もサボってました。スイマセン・・・

ネットに、LEAFについての話題も多く上るようになり、日産も震災後としては最も大きい(?)キャンペーンを打っているようです。

今日の新聞チラシは、スマホでは3Dなどにリンクするようになってました。
このチラシ、しっかり記念に取っておきましょう(笑)

ちなみにアプリは「日産3D」で検索できます。

さて、未曾有の大震災という、一種の時代の界面をくぐったわが「白の壱号」ですが、小ネタよりもこれから買おうかなーとか考えている方に「いまさら聞けないLEAF基本ネタ」をいくつか書いておこうと思います。

(その1)航続距離ってどれくらい?

これが一番多い質問だと思います。

実際は「航続距離」って良く分からないんですよ(おい)

航続可能距離というのはロアメーターに表示が出るのですが、これはアテになりません。
正確じゃない、という意味ではなくアテにならないのです。

たとえば、我が家は箱根の山の中腹にあり、通勤では最後の4kmぐらいで一気に200m近く上る急勾配の山道を走るのですが、急勾配が始まる前は航続距離が130km程度残っていたとしても自宅到着時には100kmしか表示されないということも不思議ではありません。

HVを含むガソリン車には航続可能距離ってあまりないですよね?
ガソリンだろうと電気だろうと航続可能距離の算出は非常に難しいわけです。
電気の場合、消費量を比較的計測しやすいというのもあって、航続可能距離が表示されていますが、実際は慣れてくるとユーザーは使わないです(苦笑)

リーフを通勤で決まった道のりで走らせる使い方ならば、ユーザーは航続可能距離よりもバッテリーメーターの目盛り(残量)であとどれくらい走れるかを判断します。

さて、肝心の質問の答えですが、私のように2日ごとに80%充電(ロングライフモード)ならば夏場の常時エアコンオン/ECOモードで約80km走行+3~4目盛り残になります。
参考ですが、車載の平均電費の表示は7km/kWh弱。

雑誌やネットのプロの方の記事で、航続距離は100kmぐらいとか120kmとか書いてある場合も多いですが、それは、Dモードで運転していたり、テストで急加速をしたり、高速道路をルート選択して長距離を走って短い時間で距離を稼いだレポートのため電費が通常とかけ離れた結果になったものと思われます。

一般的な大多数のドライバーは毎日、高速は使いませんし、いつもECOモードで走るはず。
(まあDモードが何のためにあるのかは不明ですが・・・シャア専用?)

普通に平坦なルートを走ればJC08モードに近い実力(170~180km)は誰でも出せます。
(といっても満タン→空というような使い方もしませんからあまり意味がないですが・・・)

ガソリン車との比較で、航続距離というのが出てきますが、毎日長距離を走らないのであればなんら問題は出ません。
要は次の充電までのスパンの長さだけで、自宅でプラグインする時間はそもそも自動車として機能しない時間帯で「死に時間」。
ガソリン車と運用面でなんら比較する必要はないんです。
だから通勤とその他町乗りで使う分には航続距離は関係ないのです。

その2では「リーフは元を取れるの?」です。
お楽しみに(笑)

Posted at 2011/08/20 20:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年08月09日 イイね!

ナビ修正プログラム128

ナビ修正プログラム128ネットでリーフのナビゲーションシステムのバージョンアップについて情報がありました。
というわけで、うちのリーフもバージョン128への更新作業をしてきました。

更新時間は10分かかってないです。
販売店にぱっと出向いてささっとやれると思います。




修正項目は、2点。

1.充電スポット「急速のみ」表示機能とスポット情報表示機能追加

これは非常にありがたい機能ですね。
普通と急速の見分けは従来はアイコンで見分けていたのですが、これがとっさのときに見分けが付きにくい(色で分けても良かったと思うのですけど・・・)ので急速を探したい場合に使いにくく感じていました。

といってもうちのリーフはその機能を使う頻度はあまり高くありませんけどね(^^;

でも使いやすさの向上は実感しやすい部分です。

また、スポットの情報表示は利用に際して電話で確認が必要なスポットの場合とかに直接電話できる機能もフォローされていて知らないエリアでの急速充電の際に使えそうな機能です。
ためしに急速のみで検索を掛けてみたら、知らないスポットとか見つかって「ほほー」とうなってしまいました(笑)

2.N-Linkの電費計算ロジックの変更

車載電費のロジックに揃えるという理解でいいと思うのですが、この辺はビフォーアフターで比較が必要です。
ぱっと見た感じ同じ区間を走った際に変更前と変更後で明らかに電費が変わっています。2~3割ダウンという感じです。こちらのほうが実際のバッテリーのメーターの消費状況に近いのでN-Linkのランキングはさておき、電費管理には使えると思います。

暑い日が続いていて、エアコンは常に稼動していますが、自宅の普通充電の頻度はそんなに変わりません。
二日に1度、80%で問題なく運用できています。エアコンの設定温度は25度ですが効きは非常にいいと思います。
さすがインバータエアコン
って感じですね。
Posted at 2011/08/09 11:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年08月02日 イイね!

カートップでリーフ500km乗り記事

現在発売中のカートップ誌でリーフのロングドライブ記事があります。

最近めっきり自動車雑誌を買うこともなくなったんですが、久々購入決定。

一番注目したのが、「バッテリー温度計が振り切ったとこ」(苦笑)

東京~大阪間を急速充電をしながらドライブする企画だったのですが、Dモードで走行⇒次のSAでQC⇒以下繰り返し・・・と続けているといわゆるバッテリーセーフモードに入った模様(^^;

まあ、当然といえば当然でしょうね。
実際は、各SAでQCをしていくとして、その充電時間をできるだけ短くすることで最終的に所要時間を短くするようにするべきでしょうし、そうなればECOモードは必須だと思うんですよね。

ちなみに、東名阪の御在所SAからゴールの大阪駅前のQCに到着するまでが「QCなし区間100km超」でここはECOモードで走った(電費8km/kWh超)とあるので通常のユーザーならこっちが現実的な電費でしょうね。(それまでは3km/kWh台ということもあった)

自分が乗ったときは東名で車載電費計で8.5km/kWh前後でしたから、仮に80%充電=10目盛りで出発すれば、4目盛り切るまで充電しないで走れば6目盛り分=12kWh使えるとして、走行可能距離は、

8.5kWh X 12kWh =102km となりますね。

SA1つ飛ばしだと、ギリギリといったところですが、あと1目盛り分使えば余裕でたどり着けそうです。

でもやっぱりひやひやしながらの高速道路は怖いので「各駅停車」でしょうね~

そうそう、もうひとつ記事で注目したのは「富士川SAと牧の原SAのQCでは80%充電ではなく100%充電までいっちゃった」という指摘。
これって、バッテリーのライフとしてはよくない方向だと思うのですが、同じチャデモ仕様でも充電量が違うのはちょっとどうかな~と思うのですが、これって何故なんですかね?

ちなみに、リーフのバッテリーの容量低下に効きそうなのは、

1.低バッテリー状態(残り2目盛り以下)で高負荷走行する
2.満充電で放置する
3.急速充電を多用する

今回の記事は1と3は引っかかりそうです。
長距離は、ほどほどにしておくのがよさそうですね(^^;
Posted at 2011/08/02 17:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年07月30日 イイね!

箱根行きキャンセル・・・野望ムクムク

午前中、天気がよかったので思い切って行けばよかったんだけど、せっかくだから洗車してから・・・なんて思ったのが失敗の元(^^;

夕方まで持ってくれれば良かったんだけど、昼飯食ったらとたんに大雨となりました。
予報は当たるんもんです。

ということで、予定していた箱根のQC二箇所は来週末に延期です。

ところで、急速充電スポットは着実に増えてきています。
2月の納車時は静岡では、日産系4箇所だけだったのですが、ここに来て東名の全SAの展開完了、三菱のお店のQC整備で、ほぼ県下はカバーできてます。

ということで、リーフで半年過ごしてきて、ようやく感覚もつかみつつありますし、聖地・箱根制覇のあとは静岡県下のQCの完全制覇を目標にしたいと思っています(^O^)v

調べてみると、現時点で日産系4、三菱系11、東名4x2、その他2(ららぽーと磐田、エコパーク)の25地点にQCが存在するようです。このうちすでに行ったのが5つ(日産沼津、伊東と足柄SA下り、富士川下り、静岡三菱の藤枝店)ありますので残り20。

第一弾は沼津から西のQCをできるだけ効率よく回るツアーとすれば、こんな感じでしょうか?

富士市:東海三菱 富士伝法店
静岡市:日産プリンス静岡 中吉田店 
藤枝市:駿遠三菱 藤枝店
掛川市:静岡三菱 掛川店
磐田市:ららぽーと磐田
浜松市:浜松日産 和田中央店
浜松市中区:エコパーク
浜松市中区:静岡三菱 浜松葵店

上記を回って、帰りに三ケ日Icから東名に乗れば、浜名湖SA~牧の原SA~富士川SAの各上りをクリア、合計11箇所。

三菱系のQCで静岡2軒、浜松1軒には行けないけど、第二弾でやればいいでしょう(^^;

静岡県下のQCについては急速充電器の画像をゲットして掲載していく予定です。
とりあえず、暑い時期が過ぎて電力に余裕が出来れば実行しようと思います。
Posted at 2011/07/30 21:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年07月28日 イイね!

「スマートオアシス充電施設空き情報」社会実証実験その2

「スマートオアシス充電施設空き情報」社会実証実験その2自宅で、「スマートオアシス充電施設空き情報」を取得してみたら・・・

情報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ
入ったのは、足柄SAの上りと下りの2件でした。

おそらく日産のDからだと「周辺」にならない足柄SAが自宅からだと周辺扱いになるみたいです。
スマートオアシス対応の充電スポットにすべての充電器が載ってくれば「充電器を探して/選んでそこへ行く」という使い方ができそうですね。

急速/中速/普通のそれぞれの設置数が出ているのが今後のEVの将来性というところを感じさせます。

ひとつ疑問なのがカーウイングスのお気に入りからしか見れないこと。
スマートオアシスの情報が一般的に広がれば、この情報はEVにとって最も大事な情報になるので、たとえば充電器探索画面からこの情報に飛べるようにすべき。

他にも、スマートオアシス自体の情報で、充電器が空きではなかったら、その充電が残り何分かを表示できるようにすると、そこで待つのか、それともほかを探すのか決めることも出来るのではないでしょうか?(まあ待ち台数が表示できないと実際は更に待つこともあるでしょうけどね)

でも、とにかくサービスが始まったのはリーフにとって大きな一歩です。
Posted at 2011/07/28 08:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation