昨日、車を預けていた
フェイスさんからの帰還途中で6000km突破しました。
5ヶ月半で6000kmのペースはほぼ予想通りですね。
仕事を定時で退けて、スイフトに乗って沼津ICより東名へ。
台風が南へそれて行ったこともあり涼しい中(いや寒いくらい)、予定より早く到着。
早すぎてクルマの洗車がまだでした、ってことでしばし洗車を眺めてました。
じゃぶじゃぶ洗ってもらってるリーフがまぶしい(笑)
丁寧なお仕事がフェイスさんのいいところです。
洗車ひとつとってもクルマへの愛情が感じられます。
お店のスタッフの方と話していても、クルマが大好きっていうのが伝わってくるんです。
今回は曇り止め対策をするということだったのですが、これはお試しってことで無料で施工してもらえました。効果はこれから確認してみますね>社長
さて、10日ぶりのリーフですが、やっぱりスイフトよりも圧倒的に静か・・・
最初は違和感があります(苦笑)
ウルトラスムーズな加速と静けさが違和感の原因なのはわかっているんですが・・・
やっぱいいわぁ(笑)
お店を出発時点で7目盛りで航続可能距離104km(ECOモード)でした。
前回の経験で足柄SAのQC(急速充電)までは厳しいと判断して、海老名SAのQCで充電することにしました。
下りの海老名は初めてですが、行ってみると建物の真正面に設置されていました。上り側はSAの一番端っこにあったのとは大違いです。便利は便利ですが、これはこれで混雑時には変な目で見られそうな気もしますね(^_^;)
チャデモ仕様の充電器はさすが日本随一の混雑SAということもあり、使用感がありましたが、問題なく充電できました。
9目盛りまで充電、17分で8.05kWh。
ここから足柄SAまではずっと登り勾配が続きEVには最も過酷な区間ですが、足柄SAにQCが設置されたので思い切った運転も可能になります。今回は夜の高速の流れに乗って一気に足柄SAまで行くことにしました。
海老名SAの合流レーンで一気呵成の加速(Dモード)をして、合流、そして流れに乗って時には追い越し車線も使って気持ちよく走ります。
さすがに、電費は8.6から7.5へ急降下しましたが、大井松田の先の分岐も右ルートを選択、本気走り。
勾配のカーブもパワーゲージを振り切るぐらい加速させて走りましたが、乗り心地はフラットなまま、ハンドルへの手ごたえも頼もしい感じです。
足柄SAへは残り3目盛りで到着。
足柄SAのQCはちょっとわかりにくい場所にありますがこちらも待ち無しで充電できました。
9目盛りまで充電、22分で12.89kWh。
単純計算ですが、川崎~足柄70kmの距離で12~13kWhほど使った計算です。
電費的には5.5km/kWh程度でしょうか?(EV-カーウイングスでは5.4km/kWhでした)
(ちなみに80~90km/hで巡航した往路では8km/kWh以上)
かなり飛ばしたのでこんなもんでしょう。
パワーゲージで5目盛り以上踏めば一気に悪くなる感じ。気持ちいいですけどね(笑)
今後は東京方面へ行く場合の充電ポイントの選択で参考になるかと思います。
足柄SAのQC設置は非常にありがたい、ということです。
近い将来、足柄SAで充電待ちという可能性は十分ありうるともいえますね。
今日、日産のDに持ち込んで6ヶ月点検と待望のバックビューモニター取付けです。
詳細は週末に書きます。
Posted at 2011/07/22 11:03:46 | |
トラックバック(0) |
LEAF | 日記