• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

順調運用ちう

特にネタがないです。

暑い季節になって、エアコンの稼動も少ずつ増えてきて、電費も5月をピークに下降気味
まあ、コレも想定内です。

リーフのオーナーさんのブログなどで見ていると、電費表示についてカーウイングスとリーフ自体の
電費表示に乖離がある、とのことですが、僕の予想では、大甘と大辛の両極になるような気が
しています。

カーウイングスの電費では、

電費=走行距離/(使用電力-回生可能な電力)

となっているようですが

車内表示のほうは

電費=走行距離/(使用電力-回生できた電力)

となっているような感じに見えるのです。

分母に回生電力がどのように加味されているかどうかの違いなんですが、
わたしの走行ルートである高低差が大きい近距離の往復だと回生電力が
大きめに出るため、カーウイングスの表示は良いほうに出がちなのでは、
と思っています。

結局、回生できそうでもキャパシタの関係で回生できない=捨てている電力がある分
ロスに繋がって実際の走行距離の長さに繋がっていないのでは、と思います。

上記の推定に至ったのは、バッテリが100%よりも50%のほうがカーウイングスの
回生電力量が大きいという傾向でなんとなくわかってきたことです。

つまり、50%のときはパワーバー(丸いやつ)が少しのブレーキでもフルゲージで回生
している(ように)表示されるのですが、100%に近い充電状態のときは殆ど回生側に
行くことがありません。

カーウイングスの回生電力量はこのゲージのΣで算出されているではないかな、と
一方、車内表示のほうはインバータを通った電力量で計っているのではないかな、と
思うわけです。つまり平坦なルートを通ることが多い方は後者のほうが実態に近く
感じることができて、うちの場合のように標高差250mを片道15km程度で往復する
場合にはカーウイングスの推定値のほうに近くなりがちなのかな、と

実際、高速や国一バイパスを長く走る場合ではカーウイングスよりも車内表示のほうが
実態に近く感じます。

一方で走行距離はカーウイングスが実際の走行距離よりも短めになっている感じです。
実際、ODメーターで16~17kmほどが、カーウイングスでは15km前後になっていること
が多いです。だいたい10%ぐらい少なめにカウントされているということになります。

素人の推測ですが、二つのデータの違いのウラには二通りの計測方法と計算方法が
あって状況に応じてどっちを信用するか、ということになるのかもしれません。
Posted at 2011/07/04 23:31:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年06月14日 イイね!

Xのユーザーの方に朗報?!

本来なら週末だけしか更新しないのですが、Xグレードの方には
大ニュースなのでカキコします。

Xグレードで唯一、Gグレードの装備でほしかった「バックビューモニター」がDOPとして
追加されるそうです。時期は今月下旬から、お値段は5~6万円ぐらいだそうです。

ボーナス時期と重なるから、つけちゃおうかな~
Posted at 2011/06/14 14:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年05月29日 イイね!

少しの遠出で見えてきたこと

昨日は、息子の高校最後の部活の大会ということで
大会の会場(藤枝市)まですこし遠出しました。

距離は約100km弱、天候雨、高速利用というリーフにとっては厳しい条件ですが、
ある程度ゆとりを持って計画的に利用することで「なんとかなるだろう」
という雰囲気で出発。

出発前に普通充電で久々に満充電(12目盛り=100%)まで貯めていましたが、
東名乗って目的地のそばのICまで来た時点で残り4目盛りになっていました。
走行距離からするとだいたい5.7km/kwhぐらい。

やはり、高速走行+除湿は思いのほか電費が悪くなりますね。

最終的に会場に到着した段階で2目盛りになり、うーむこれでは急速充電の
ある静岡市内の日産プリンスまでいけないじゃないか・・・ということで、家族を会場
に下ろしてその町にある普通充電の日産プリンス(買ったお店と同じ会社)のお店に
頼み込んで充電させてもらうことに。

通常の契約だと1時間しかできないのですが、そこのお店では「お子さんの試合の
間は充電してもらって構わないですよ」との温かいお言葉(感激)
聞くとこの辺ではまだEVの充電はほとんどないから設備も空いてるから気にしなくて
いいよってことらしいです。

さらにその営業所のサービスの方は「急速充電の出来る最も近い場所は、三菱のお店で
、そこにこちらから電話を入れておきますので心配しないでください」とのこと。
すばらしい!すばらしすぎる!ゴーンさん、こういったお店のスタッフぜひ表彰して
あげてください(できればボーナスも・・・あ、資本が違うから無理かw)

そしてそして!そのお店の営業さんが、「会場まで5分ぐらいなので私の車でよければ
お送りします」との申し出。いやはや、これを感動品質といわずして何をサービスというのか!

結局、無事試合も見れて、お店に戻ると目盛りは4目盛りまで回復。
実は急速充電のある三菱のお店はそこからわずか2km先にあったのですが、情報提供
やスタッフの皆様の心遣いにはカーウイングスではカバーできない人間的なものを
感じましたね。あっぱれです(^^)

そして三菱のお店に移動。
とてもキレイなしゃれたお店で、なんとお店の入り口に急速充電器がありました。
三菱がEVの普及に並々ならぬ意欲をもっているのを感じることが出来ます。
リーフで行ってもイヤな顔一つせず、お茶まで出していただき、これもサービスの
高さを感じました。

三菱のお店にあった急速充電器はコレまで見てきたチャデモ仕様とはすこし違っていて
例の赤いノッチ(?)が大きくなってセットが格段にしやすくなっていました。
重さは仕方がないところですが、こういったとこも日々進化している感じがします。
日産のお店も今後急速充電器を設置する場合にはこの機械を入れてもらいたいところです。

最終的に、このお店で20分で80%充電完了。
高速に乗って自宅まで充電無で帰れました。自宅到着時は目盛りは1(汗)
途中の富士川SAでもう一回充電することも考えましたが、見送って見た結果は
結構ギリでしたね。

カーウイングスの走行履歴では電費9.7km/kwhでしたが、さすがにこれは
ちょっと違うなぁって感じです。
やはり、ここはバッテリーの目盛りを目安に走ったほうが安全だと思います。

そうそう、最初に行った日産プリンスのお店ですが、充電スポット検索で表示された
場所になくてあせりました。充電スポット更新をかけると地図から消えた!
(消える瞬間がナビで見えた)

あとで聞いたところ、3月に移転して今の場所に移ったとここと。
2月納車のうちの車のナビでは充電スポットが古いままだったのは仕方がないですね。
教訓は、目的地周辺の充電スポット更新は出発前にお忘れなく!(笑)
Posted at 2011/05/29 10:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年05月22日 イイね!

天気悪そう・・・

分かってたけど、昨日洗車しました(^^;

というのも、昨日の夕方は絶好の洗車日和。
日が陰って、気温も低くなく、翌日に雨が降るのがわかっていても
ガラスコートされたリーフのビカビカを拝みたいのです(笑)

更新頻度が落ちてすいません。
というのもやっぱり電気を使わない生活を少しでもやらないとって
思っていて、ブログの更新はパソコン自体の起動をしないことと
連動していますから、昼間の更新は避けていました。

更新は土日のどちらかになると思います。

いよいよ夏が近づいてきた感じですね。
静岡も連日真夏日になっています。

できるだけ、涼しい朝のうちに会社に行き、退社は日が陰るまで待って帰るようにしています。
もちろんエアコンは起動せずに済ませるためです。

不便なクルマだなと思うかもしれませんが、これまでがエアコン効かせすぎなんですよね。
だから、窓全開で夕暮れの町をのんびり潮風を入れながら走るようにしています。

それにしても、リーフらしいネタが全くないです。
やっぱりリーフって特別なクルマ感がイイ意味でないんですよね。

僕はそのコンセプトが日産の心意気のような決意のような気がしてるんです。

キレイになったホワイトパールのボディを眺めつつ、悦に浸っています(笑)
Posted at 2011/05/22 08:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | クルマ
2011年05月06日 イイね!

EVに詳しい舘内端さんの記事

こんな記事がありました。

自分的にはこの最後に書かれている部分

「EVの本当の価値は、自動車に依存し過ぎた社会を変革できる可能性にこそある」

が自分がEVに乗ってみて一番感想というか意見としてもっとも近いかなと思っています。

ネットの記事はあまり信用しないタチなんですが、これは素直に「おっしゃるとおり」と
膝を打った次第です。

EVって自分のモノとして使ってみないとなかなか分からない部分はあります。
レンタカーもありますが、興味があってチャレンジ精神旺盛な方はぜひ購入して
長く乗ってみてほしいです。

条件は
・通勤で使う車で片道40km程度
・100km以上の遠乗りは月一以下
・温暖な気候に居住している(冬でも暖房が常に必要としない程度)

以上に当てはまるのであれば検討する価値は十分にあります。

何も「環境保護」だとかを強く意識する必要もありません。
それはEVのほうで何とかしてくれています。

ということで、何かほっとする記事のご紹介でした。
Posted at 2011/05/06 17:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation