• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年03月01日 イイね!

冬の雨

今朝はどんより曇ったお天気で、気温も上がらず寒かったです。

残バッテリー6目盛りで出勤。

いつものとおり、山を下る際には回生が効いて航続距離が2割り増しで会社到着。

前日がたな卸しのため、工場がストップしていて、生産は始まったばかり。
次週の生産計画を確定し、電子文書で配布。

火曜日はルーチンな業務が多いんです。
午前中で殆どの業務が完了するのは朝来たときにわかっていたこと。

ならば、午後は半休とって、日産で普通充電しようっと(笑)

午後一に日産に到着。
明日が定休日ということもあって、火曜日の昼下がりはマッタリモード。
今日は2時間ぐらい充電しちちゃおうっと(笑)

自分は、といえばノートPC持ち込んで、来月の生産数量と生産配分の枠決めを
お客さんがいないフロアでのんびりやってました。

会社でやってるより、電話がかかってこないだけ仕事が進む進む(^^;
結局4月の計画をほぼ立て終わったところで3時になって充電終了。

充電終了30分前に、雨が降ってきて、「乗る前エアコン」でキャビンを暖めつつ
充電。これは航続距離に関係なく出来るので助かります。
もちろん携帯からリモートでエアコンオンですよ。

バッテリが7目盛りになったところで充電を終わって、家に帰りました。
ただ、雨が降っていることと、寒さの影響で、やっぱりデフォッガーオンとなり
2時間かけて充電した2目盛りは自宅到着時には元の5目盛りへ(苦笑)

でも、明日の通勤の往復分は残っているので、今晩の充電は無しということで(^^;
明日は寒いけど晴れそうなので、デフォッガーは使わなくてよさそうだしね。

「魔の水曜日」ですが、寄り道せずにさくっと通勤の往復しようとおもっています。
Posted at 2011/03/01 21:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月28日 イイね!

雨の日の通勤スペシャル

昨夜からの雨は結局1日降り続きましたね。
月曜日の雨はブルーだ・・・(苦笑)

雨は、EVが寒さ暑さより苦手とする天候。

こんな日は、デフォッガー起動するしかありません。

屋根がない我が家のガレージは「ケーブル付乗る前エアコン」も
雨の中でケーブル脱着しないといけないわけで・・・(苦笑)
「台風とか来てる時は、基本的にケーブルを前夜につないで
おくことは出来そうにないなぁ」、とか思ったり・・・(^^;

週間予報とかを見て、今週は何曜日と何曜日にプラグインするかな、
とか考えるのも(屋根なし)EV乗りの定めなのかもしれません
(あと日産がお休みの「魔の水曜日」の前日の残バッテリーチェック)

とはいっても、通勤で使う分で航続距離が足りてないことは稀ですから、
今日なんかもデフォッガーつけっぱなしでも、極端なエコランとかせず
普通に走ってきました。

ようは、航続距離表示よりも、残りバッテリーの目盛りで目的地に
たどり着けるか、ということが大事なわけで、航続距離の伸び縮みで
一喜一憂する必要なんてあまりないんだなーとか。

でも、やっぱりお天気のほうが通勤も楽しいので明日は晴れてほしいです(^^)
Posted at 2011/02/28 16:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月27日 イイね!

1000km突破と1ヶ月点検

1000km突破と1ヶ月点検昨夜、ODメータが1000kmに到達しました。

このタイミングで、少し早いですが1ヶ月点検に行ってきました。

EVで大事なのははやりバッテリー。
「バッテリーアドバイスシート」を頂きました。

項目は大きく2つ。「おクルマのバッテリー容量」と「ご使用のアドバイス」

まず「バッテリー容量」ですが、当然ながらまだ「12目盛り」でした(減ってません)
今後、使用していくうちにここが減ってくるということなんですが、バッテリー容量自体は
メーターパネルのバッテリー残量計の脇にある目盛り自体で確認できるとのこと。
実はこれを読むまでしらなかったです(ただの目盛だと思ってた>汗)

で、気になる「ご使用のアドバイス」は、<容量低下要因>に対して
「バッテリーへの優しさ」という尺度で5段階評価されます。

1.充電方法
  急速充電を頻繁に行う→★★★★(4つ星)
  満充電に近い状態で継ぎ足し充電を頻繁に行う→★★★★★(5つ星)

2.走行方法
  走行中の駆動消費電力が多い→★★★★★(5つ星)

3.保管方法
  長期保管時、満充電に近い状態で保管する→★★★★★(5つ星)

あと、コメント欄がありましたが、何も書いてませんでした。

Dでは「毎日通勤で使用するような状態で、ロングライフ充電の容量以下で
運用されているので使い方としては問題ありません」ということでした。

家に帰ってから、わいた疑問は、

・充電方法の「急速充電を頻繁に行う」の評価は絶対回数なのか、
 充電量に対する急速充電の占める割合なのか?
 それとも電圧(急速か、準急速か)の割合なのか?

・走行方法の評価は走行距離に対する消費電力の量(ようは電費)なのか、
 それとも消費電力の平均値(定義するのが難しそうだけど)なのか?
 それとも、回生された電力のと比率なのか?

おそらく、ユーザーに分かりやすくするために言葉を簡単にしたのだろうと思いますが
アドバイスにしては少し、情報が足りないかな、と思います。
評価の定義を明確にして、それを分かりやすく解説する、といったことが今後
求められるのではないか?と思いました。

やはり評価の分母、分子がはっきりしないと改善したくても改善しにくいでしょうからね。

今のアドバイスだと、「急速充電はしないほうが良い」「満充電にしないほうが良い」
「使わない期間はないほうがいい」、ということしか情報としては得られませんね。

閑話休題・・・
1ヶ月点検のついでに、DOPの「イルミネーションエンブレム」と「クリアランスホワイトバルブ」を
装着しました。

「イルミエンブレム」は最初は「派手になるのはちょっと・・・」と思ったのですが、
ちょっとしたアクセントが欲しいな~と思ったので思い切って装着(安くしてもらいましたし(笑))

これがカタログにあるようなキラキラっぽい感じじゃなくぼあっとした青い明かりが
パールホワイトのボディにとてもマッチして、気に入りました。

そうそう、車内装備品の電力についていろいろ試した(エアコン以外)のですが、
・LEDヘッドライト点灯で消費電力ほぼ倍になる(寄与率大)
・ステレオはボリューム大小では変化は見えない(寄与率小)
・ナビ画面を切っても変化無(寄与率小)
・ブレーキライト変化無(寄与率小)
2/28追記
・リアデフォッガー(寄与率大)
忘れてたよ・・・(^^;

ということで、雨の日を除けばヘッドライトが一番効くことがわかりました(当たり前か?)
夜の走行が多い人は、自然と消費電力が多めになるはずです。

通勤スペシャルだとオートライトで走行時間の半分は点灯してることになるはず
なので、オートライトをやめてこまめに消したほうが良いのかも。

爪に火をともすようなバッテリーセーブですが、これも楽しまないとね(笑)

EV乗りの皆さんのバッテリーセーブのアイデアをぜひ集めたいですね。

Posted at 2011/02/27 20:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月26日 イイね!

もう春です

すっかり、ここ数日は春です。
昼間なんて会社の窓は開いてるぐらい・・・。花粉がすごいけど(汗)

寒さがなくなれば、リーフのほうもさらに快適。

航続距離のことも最近はほとんど気にならなくなりました。
まあ、遠乗りしないかぎりそもそも心配は要らないわけですが。

本日のご報告は3つ。
1.補助金の決定通知が来ました。木曜日にさっそく完了書類を提出しました。
2.TEPCOに「契約アンペア変更」の申請し、翌日変更実施。40A→50A
 ネットでサクっと申請できて、作業も15分程度。基本料金は月+273円なり。
 これで、朝に「乗る前エアコン」によるブレーカー落ちの可能性はなくなったと。
3.電費が予定よりもいいのでDOPを2つつける事にしました。
 明日、Dにて装着予定。一緒にチョイ早めの1ヶ月点検もします。
 電池診断が気になります。

かみさんが、「私もリーフ運転したいな」だって。
あんなにめんどくさそう、とかいったくせにね(笑)
私が毎日たのしそうに乗ってるのがいいらしいです。
それにお金のかかり方がマーチよりも少ないのも主婦的にはいいみたい。

EVもこうやって、社会に溶け込んでいくんだろうな~とか思った一日でした。
Posted at 2011/02/26 21:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年02月25日 イイね!

コスト面の考察

EVを語る上で、ネット上でよく出ているコストって
「1kmを何円で走れるか?」
ということのようです。

うちのリーフではどうなのか?

計算してみました。

結果は・・・2.15円/kmでした。
ちなみに電気料金は一番高い段階24.13円(TEPCOのサイトより)で計算しています。

実際は、私の場合、会社が定時でひけたときに、帰途でDの普通充電をやることが多い
ので純粋に家で充電しているわけではないのですが・・・(^_^;)

同僚のプリウス乗りのシティーモードではリッター20kmぐらいだそうなので
リッター140円とすれば7円/km

普通のガソリン車であるアルファードだと同じくリッター7kmだそうなので20円/km

通勤スペシャルなら、EVの圧勝ということになります。

そういえば、中東情勢は緊迫してきましたね。
ニュースでは原油価格が100ドルを突破したとか・・・さらに上は220ドル
(これまでの最高値は147ドルだそうです)になっちゃう可能性もあるとか・・・

もちろん電気料金も上乗せがあるでしょうが、直接的にはガソリン価格のほうが
直近で上がってくることはこれまで何度かありました。

確かにEVは高い、といわれますが、220ドルなんてレベルになれば
パラダイムシフトが起こってもおかしくないと思います。

もちろんそうならないほうが日本のためにはいいのでしょうけどね。

ハト派のともおでした(^_^;)
Posted at 2011/02/25 16:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation